タグ

2012年12月10日のブックマーク (11件)

  • 一定期間が経過したファイル(古いファイルなど)を自動で削除するバッチ - 小さなネットワーク研究所

    小さなネットワーク研究所 小さな会社のなんでも屋さん おもにネットワーク、サーバーの設計、運用にまつわるネタを中心として気の向くままにあれこれと... ファイルサーバーで一定期間が経過した古いファイルを自動的にWindows環境でも削除したい場合がある。 例えば1か月以上経過したファイルだけを削除するとかが可能。 その場合、DOSコマンドラインで簡単に実行できるコマンドがある。 Windows Serverの場合、タスクスケジューラにコマンドを登録しておくと古いファイルの自動削除がおこなえる。 FORFILESが使える。 かなり便利なのでメモ書きとして残しておく。 【例】 DドライブのInBoxフォルダー内にある7日以上経過したファイルおよびサブフォルダーの削除 forfiles /P d:\InBox /S /D -7 /C "cmd /c del /F /S /Q d:\InBox\@

    一定期間が経過したファイル(古いファイルなど)を自動で削除するバッチ - 小さなネットワーク研究所
  • ビギナーズマインド - 以心伝心記

    2012年11月で頓智ドット株式会社を離れることにしました。セカイカメラと共に生まれた頓智ドット。世界中で評判を博し、革新的サービスとして認知をされました。 その後、そのセカイカメラのさらなる進化と発展を期して、昨年11月から谷口氏に新CEOとして参加していただきました。そして、今年6月末に新サービス「tab」をローンチすることが出来、素晴らしいサービスとして順調に成長し続けています。 そして「tab」をコアにした新しいビジネスモデルを構築できる手応えを強く感じています。そうした中、頓智ドットを辞めるという決断をしました。 谷口さんや頓智ドットの皆さんには、なんとしても残って一緒に「tab」を成長させていこう!と引き止めて頂いたのですが、元CEOとしてこれまでの経緯に一旦整理を付けたいと思います。 その上で、私個人としても"新しい道"を模索していこうと考えています。次に何をするか?は、まだ

    ビギナーズマインド - 以心伝心記
  • 頓智ドットの井口さんが退職してて、それがあまり話題になってない件 | 赤と黒

    発で初の世界的なサービスになるのではないか、と世間的にも個人的にも注目していた『セカイカメラ』の創業者である井口さんが、いつの間にか頓智ドットを退職されており、しかもネット界隈であんまり話題になっていない。 個人で書かれているブログにはそれなりの反響があるようだが、私の情報感度が低いからか、今まで気づきもしなかった。 頓智ドットと言えば、上述のセカイカメラ、そして最近では『tab』というサービスも発表し、これから波に乗ってくるのではないかと思われていただけに、創業者が会社を離れることに対する内部的な動揺は決して小さいものではないだろう。 昨年にCEOを退任していたとはいえ、ベンチャーは創業者の理念の元に集結する「仲間」という意識が強い。 ただ、噂では去年辺りからすでに早期退職者を募っていたようだし、少し前に広報の方の退職ブログが話題にもなり、経営という面では控えめに言ってもあまりうまく

    頓智ドットの井口さんが退職してて、それがあまり話題になってない件 | 赤と黒
    mikage014
    mikage014 2012/12/10
    井口さんありきの頓知ドットだと思ってた
  • FB良品サイトリニューアルでXSS祭りまとめ

    武雄市長とその周辺の人が作ったFacebookと無印良品を合わせたようなFB良品(http://fb-ryohin.jp/)という名前のネット通販サイトがリニューアルしたところ、あまりにすごいサイトで祭りになっていました。

    FB良品サイトリニューアルでXSS祭りまとめ
  • 検索Web APIの有料化について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ※デベロッパー向け「検索API」は、2013年8月14日をもちまして提供を終了いたします。 詳細はこちらをご覧ください。(追記) Yahoo!検索チームです。 現在提供中の下記6つのAPIにつきまして、不正利用対策並びにサービスの品質向上のため一度提供を停止し、提供するAPIの再編成を行います。 ウェブ検索API 画像検索API 動画検索API 関連検索ワードAPI アップグレード版ウェブ検索API アップグレード版画像検索API 2013年3月頃を目途に、上記APIの従来のリクエストURLは使えなくなりますのでご注意ください。 停止する日付の詳細は2013年1月公開予定の新APIの仕様と共に連絡させていただきます。 新APIでは

    検索Web APIの有料化について
  • OpenIDとSAMLのつなぎ方とその課題- @IT

    第3回 OpenID/SAMLのつなぎ方とその課題 日電信電話株式会社 NTT情報流通プラットフォーム研究所 伊藤 宏樹 2010/1/22 “The Venn of Identity”からスタートした、ID管理方式の相互運用方式の模索。第3回では具体的な方式を解説します(編集部) 第2回「ID管理技術をつなぐ女神、コンコーディア」では、ID管理方式の「相互運用」という考え方について解説しました。今回は前回の内容を踏まえ、OpenIDとSAMLを例に具体的な相互接続の方式とその課題について説明します。 OpenIDとSAMLをつなぐ それでは、OpenIDとSAMLとの相互接続にあたって検討されたユースケースを見ていきましょう。 OpenID、SAMLはいずれも、サービス間で認証結果を共有する方式で、相互連携が必要とされるユースケースも「プロキシモデル」に基づいています。2種類の認証連携

  • SSO について - Google Workspace 管理者 ヘルプ

    シングル サインオン(SSO)を使用すると、ユーザーは 1 組の認証情報を使用して多くの企業向けクラウド アプリケーションにログインできます。Workspace(および Google Cloud Platform)は、サードパーティ ID プロバイダ(IdP)からの SSO をサポートしています。 Workspace は、SAML と OIDC の両方の SSO プロトコルをサポートしています。SAML SSO は任意の IdP をサポートしています。現在、OIDC は Microsoft Entra ID のみをサポートしています。 SSO を使用するには、SSO プロファイルを構成し、ユーザー グループまたは組織部門に割り当てます。これにより、複数の IdP のサポートと SSO 構成のテストが可能になります。これは SSO に推奨されるシステムです。組織向けの以前の SSO プロファ

    mikage014
    mikage014 2012/12/10
    Google AppsのSSO(シングルサインオン)サービスについて
  • 武雄市、FacebookとGoogle Apps連携--スマホからもメールなど利用可能に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 佐賀県武雄市はFacebookとGoogle Appsを連携させ、市役所内のスケジュール管理や施設予約などの機能を追加、7月2日から利用を開始した。構築を支援したグルージェントが7月9日に発表した。 武雄市は充実した市民サービスの提供を目的に、2011年に従来のウェブサイトから切り替える形でFacebookを導入。市職員390人全員がFacebookのアカウントを持ち、市民もFacebookのアカウントを取得すれば、武雄市と市民が情報を共有できるようにしている。 今回、FacebookとGoogle Appsを連携させることで、職員は市役所に設置されたPCだけでなく、iPhoneなどのスマートフォンからでもGoogle Appsのメール

    武雄市、FacebookとGoogle Apps連携--スマホからもメールなど利用可能に
  • 機能の非推奨  |  Google App Engine standard environment docs  |  Google Cloud

    特に記載のない限り、このページのコンテンツはクリエイティブ・コモンズの表示 4.0 ライセンスにより使用許諾されます。コードサンプルは Apache 2.0 ライセンスにより使用許諾されます。詳しくは、Google Developers サイトのポリシーをご覧ください。JavaOracle および関連会社の登録商標です。 最終更新日 2025-05-14 UTC。 �� �� P s ��

    機能の非推奨  |  Google App Engine standard environment docs  |  Google Cloud
  • connpass API

    connpass API
  • セッションアダプション脆弱性がないセッション管理が必要な理由

    (Last Updated On: 2018年8月18日)徳丸さんから「ブログ読みました。サンプルも動かしました。問題は分かるのですが、セッションアダプションがないPHPだと、何が改善されるのかが分かりません。教えて下さい 」とあったのでツイッターで返信するには少し長いのでこちらに書きます。まだ直していない脆弱性を詳しく解説するのはあまりよくないのですが、今なら影響を受けるアプリはほぼないと思うので構わないでしょう。 まず前提として、Webサーバと同様にJavascriptからもクッキーが設定できます。Javascriptインジェクションに脆弱なコードがサイトに1つでもあると、サイト上のセッションアダプション脆弱性をもつアプリへの攻撃が可能になります。この攻撃を緩和する対策もありますが、それはそれ、これはこれなので省略します。 セッションアダプションに脆弱なセッション管理機構で困る代表的な

    セッションアダプション脆弱性がないセッション管理が必要な理由