この記事は Vim Advent Calendar 2013 78日目の記事になります。私事ですが本日2014/02/16日、Vimmerとして1歳の誕生日(Vim歴換算)を迎えましたので個人的な話題を含むVACの記事を書かせていただきます。そういうものが嫌いな方はブラウザバック推奨です。 この記事によってVimの魅力が少しでも伝われば幸いです vimtutorを終えた一年前のツイート(ツイートの文面が恥ずかしい…) Vim歴1年、めでたいです。 なぜ『Vim駆動学習』かというと、僕のプログラミング歴自体がVim歴+半年あるかないか程度なので、僕のプログラミング力の大部分は『Vim駆動』で学習し、向上してきたといっても過言ではないからです。Vim駆動バンザイ。 (最近はVim駆動でVim自体を学んでいる割合が高すぎるのでそろそろVim以外の進捗もだしていこうと反省はしています…) 『Vim
2014/10/14 追記 本書87ページに「母数」という単語が複数回出てきますが、 これは全て「分母」とすべきでした。*1 通常、統計学の文脈では、母数は各確率分布を特徴付ける変数を指す単語であり、 例えば正規分布は平均と分散という二つの母数によって形状が決定されます。 決して母数と分母(あるいは全数)と誤解してはなりません。 しかし母数と分母を混同することは本当によくあることで、 本書はこのような頻出する誤解を訂正し、 皆様が統計を用いる際の失敗を一つでも減らす という目的で執筆に至ったにも拘らず、 まさか本書でこのような重大な失敗をしてしまったことに対し 心からお詫び申し上げ訂正させて頂きます。 なお、問題個所の記述は共著者の森藤氏ではなく 私が記述したものであり、全責任は私にあります。 本を書くに当たり、誤字脱字や言い回しの不備は出来る限り無くすべきですが、 人間であるためミスをす
By Kārlis Dambrāns 超高解像度のIGZOパネルを搭載した「TF701T」や4Kモニタ「UP3214Q」などでは超美麗コンテンツが楽しめるわけですが、Scott Hanselmanさんはこれらの高解像度ディスプレイ上で生じる問題を自身のブログで指摘しています。 Living a High-DPI desktop lifestyle can be painful - Scott Hanselman http://www.hanselman.com/blog/LivingAHighDPIDesktopLifestyleCanBePainful.aspx ScottさんはこれまでLenovo X1 Carbon Touchという解像度1600×900のPCを使用していましたが、ごく最近になって新しいLenovo Yoga 2 ProというPCを購入しました。これはLEDバックライ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く