
概要 IoT機器のセンサーの測定結果をリアルタイムに表示したい。しかし、Javaアプレットを使うとJava実行環境(JRE)のバージョンの問題やら公的機関の証明書を使って署名が必要となるなど、何かと問題が多い。 そこで、HTML5とJavaScriptを使えば、簡単に実現できて、コードに署名も必要がない。 どうやって実現するか確認してみました。 システム構成 システム構成の概要図は、こんな感じです。 ラズパイに温度・湿度センサー、大気圧センサー、電力モニターを接続したIoT機器相当の装置から、クラウド上のMQTTブローカーにデータを送信します。 HTML5対応ブラウザ上で動作するJavaScriptから、MQTTブローカーに接続して、ブラウザ画面上にデータを表示するものです。 今回は、MQTTブローカーのWebSockets対応とブラウザ上のJavaScriptのコードを中心に、記述します
LINE で働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第6弾です。当コーナーはインタビュアーに LINE で働くエンジニア @tokuhirom を迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていくというものです。今回も、LINE のエンジニアは一体どんな人達なのか、その内面に迫っていきたいと思います。 第6弾は開発3センターサービス開発3室の森藤さんに、日本国内で5900万人の月間アクティブユーザーという大規模サービスとなった LINE NEWS の開発について聞いてきました。 お堅い業界から砕けた雰囲気の LINE へ入社したきっかけ ―― tokuhirom 宜しくお願いします。最初に、現在メインでやってらっしゃる仕事を聞かせていただけますか? ―― 森藤 現在、LINE NEWSは媒体社様向け管理画面が Java で作られていて、一般の
ゲーム保存協会というNPOをご存知だろうか? 1970~80年代の古いデジタルゲームを文化財として保存することを目的に、ゲームソフトやハードを収集修復するだけでなく、雑誌書籍や周辺資料などの保存活動をしている団体だ。フロッピーディスクやカセットテープなど、ゲームソフトを都内の本部アーカイブ室だけで約1万2000本保有している。最近では日本ファルコムから、1980年代に社内で活躍したユーザーサポート用フロッピーディスクのストック一式を寄贈されたことでも話題になった。 日本ファルコム株式会社さまから、ゲーム保存協会に資料寄贈いただきました。大切な歴史をしっかり引き継ぎアーカイブ室で長期保存します。夏にはアーカイブ室一般公開もはじめる予定ですが、ご寄贈いただいたファルコム様ありがとうございます!https://t.co/EemqTV1pRP pic.twitter.com/mEKgAjXb65
Twitterで いつどう言う理由でこんなアフォな法律にしたのか知らないけど、即刻撤回するだけで日本はIT国になれる気がする。 「日本においては、税務上は自社開発のソフトウェアも資産計上して、3年若しくは5年で減価償却をする必要があります。」 https://t.co/TaAkA72OG7 — ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2017年8月22日 というのが流れて来て元ネタの、 Amazonは最大のハックである「税ハック」と日本のソフトウェア産業の競争優位 を読んだのだが、事実誤認とゆーか、読みスジ違いが酷いのでまとめておく。会計士の人が書いているようなので、そういった意味の「間違い」ではないのだが、根本にズレがある。 そもそも、昔は無形固定資産に「ソフトウェア」という科目はなかった。 なかったらどうだったかと言えば、「ソフトウェア」は全て経費であり損金だった。その当
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 課題 /tmpと/var/tmpどっちも大体一緒だからいいんじゃないかと思って/tmpにファイルをつくろうとしたら、プログラムが使用するものは/var/tmpにと叱られた。確かに、基幹系システムのディストリビューションだと何故か/var/tmp派の人が多かった気がする。じゃあ、linux系特有の宗派の問題なのか?と思い調べてみた。 何が他のディレクトリと違うか 通常のディレクトリは、基本的にはファイルは削除しない限り消えない。 /tmpに関しては再起動するとファイルが綺麗さっぱり無くなる。 /var/tmpは再起動しても消えないがいつの
2015.08.17 MFT2015レポート ― ノートPCにもメカニカルキーボードの心地よさを! リレーを使って打鍵音を再現するSilriumの「USB KeyBoard RELAY」 Text by guest メカニカルキーボードの心地よさは、押したとわかる物理的な感触と、「カチカチ」というスイッチ特有の音にある。しかし、ノートPCが主流となった今では音のしないキーボードが主流。音のするキーボードを使いたいなら、外付けのキーボードとして購入するしかない状況だ。 昔ながらの打鍵音を聞きながらキー入力がしたい……そんなささやかな望みを叶えてくれるのが、電子工作グループ、Silriumの「USB KeyBoard RELAY」。キーを押すとカチカチ鳴る “だけ” のUSBガジェットなのだが、その音を出す方法があまりにも独創的だったため、ひと目見るなり魅了されてしまった。 さりげなくノートP
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く