タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

画に関するmorimori_68のブックマーク (79)

  • 江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK

    江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲と円山応挙が合作したとみられる、びょうぶが見つかりました。専門家は「若冲と応挙の接点を示すはっきりとした資料が見つかったのは初めてで、貴重な発見だ」としています。 見つかったのは、墨で絵が描かれた二曲一双の金びょうぶです。 個人が所有していたものを、日美術に詳しい明治学院大学の山下裕二教授が鑑定に当たり、絵の特徴などから、江戸時代に京都で活躍した絵師 伊藤若冲と円山応挙が1787年ごろに手がけたびょうぶと判断しました。 ▽梅の木の下で泳ぐ2匹の「こい」を、立体的に描いたものは応挙が手がけたということで、びょうぶの紙の継ぎ目や落款の位置などから、合作したとみられるということです。 山下教授は「若冲は鶏、応挙はこいと、それぞれが最も得意とする題材を描いていて、絵のクオリティーも大変高い。注文者が画題を指定して依頼したのではないか。道ですれ違っていてもおかしくな

    江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK
    morimori_68
    morimori_68 2024/10/03
    夢の共演。作風の違いもハッキリと分かるな
  • 71歳、拾ったペンで描き始めたら 海外で次々に入賞「絵に人生が」:朝日新聞デジタル

    整体師の女性が、71歳の時に拾ったペンで、絵を描き始めた。絵の具の代わりに、細断した古い和服や帯を使った「リボーン(再生)アート」を手がけたところ、作品が国内外の数々のコンクールで入賞する画家になっ…

    71歳、拾ったペンで描き始めたら 海外で次々に入賞「絵に人生が」:朝日新聞デジタル
    morimori_68
    morimori_68 2023/12/30
    生命力を感じる
  • デパートのイベントスペースに美術商が来ててさ、どんなもんだか興味が沸..

    デパートのイベントスペースに美術商が来ててさ、どんなもんだか興味が沸いたんで覗いてみたんだけど、展示してある絵画とか結構なお値段するんですよ。 誰が欲しがるの、これ? と思いつつも、こういうのを家の玄関に飾っておくとオシャレかなと思ったんで、家に帰ってから粗末な知識量全ブッコミで画像検索で物色してたんです、いわゆる名画を。 パブリックドメインだったらカラーコピーしようと思って。 だけどやっぱね、普段から芸術とかあんま興味ないから、これだ!って思うの、無い。 肖像画は家に飾るの絶対やだ。呪われそうだからやだ。 宗教画もやだ。祟られそうだからやだ。 キュビズムとかそれ以降の前衛芸術もやだ。描いた奴、頭おかしい。というか、そもそも年代的にまだパプリックドメインになってないんじゃないか? となると、あとは静物画か風景画ということになる。 ゴッホはひまわりが有名だけど、バラの方が断然美しい。ただ、決

    デパートのイベントスペースに美術商が来ててさ、どんなもんだか興味が沸..
    morimori_68
    morimori_68 2023/08/21
    応挙さんとかどうよ?
  • 中国で干支の「ウサギの切手」が不評―「日韓英仏のものより劣る。妖気を帯びている」

    韓国警察「大統領警護庁が令状執行阻止なら拘束を検討」 高捜庁は令状の期限延長を申請、執行は警察に一任へ 委任の公文書めぐり「法的な問題点」、協議継続 01-07 04:22 sumika、櫻坂46、NEXZ、NiziU『ユニ春! ライブ 2025』出演決定!ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでスペシャルライブ開催 01-07 04:11

    中国で干支の「ウサギの切手」が不評―「日韓英仏のものより劣る。妖気を帯びている」
    morimori_68
    morimori_68 2023/01/02
    やりたいことはわかる。文化的なニュアンスも背景にあるんだろうか
  • 児童文庫のカバー、挿絵の変遷から考える「大人は子供たちの欲しがるものを少し信頼してあげよう」ということ - Togetter

    Max KidNapper@休止中 @mimimomak この辺り、児童書の作り手と読み手との間で挿絵に関する受容のギャップが起こってる気がする。こうなった原因は、おそらくここ20年の児童書(特に児童文庫)挿絵文化の変遷を取りまとめきれていないからじゃないかな? twitter.com/6rain410/statu… 2018-10-07 18:22:30 雨宮ミヅキ @6rain410 「今は教科書も萌え絵使うんだから、NHKや都道府県のラノベやVTuberの起用に怒るなんて古い」という意見を目にしてしまって、子どものの作り手として悲しくなっている。 私たちが苦労して作る挿し絵と、炎上するイラストたちが同じだと思われてるのか。そんな世界で子供は生きるのか、と……。 2018-10-05 22:45:15

    児童文庫のカバー、挿絵の変遷から考える「大人は子供たちの欲しがるものを少し信頼してあげよう」ということ - Togetter
    morimori_68
    morimori_68 2018/10/09
    竹宮先生はさすがの安定感だな…
  • 新語だけじゃない『広辞苑』は挿し絵も進化している

    ことしはじめに刊行された『広辞苑 第七版』は、10年ぶりに改訂されたということで、たいそうな話題になった。 テレビや新聞といった大手マスコミは、改訂された『広辞苑』に、どんな新語が追加されただの、されてないだの、語釈がまちがってるだの、まちがってないだのと、そういう、しょーもない、さまつな情報をおいかけるばかりで大切なことをみおとしている。 大切なこと、そう、それは挿し絵(イラスト)がいろいろと進化しているということです。

    新語だけじゃない『広辞苑』は挿し絵も進化している
    morimori_68
    morimori_68 2018/06/27
    なるほどなあ。
  • イラスト初心者だけど、3ヶ月でかなり画力上がったのでやり方かいてく

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    イラスト初心者だけど、3ヶ月でかなり画力上がったのでやり方かいてく
    morimori_68
    morimori_68 2018/02/04
    なるほど。
  • 二次元アニメの時代ふたたび!? 『君の名は。』がもたらす世界の潮流 - FREEexなう。

    1月29日(日) ニコ生 岡田斗司夫ゼミ のハイライトです。岡田斗司夫の最新生放送はこちら⇒http://ch.nicovideo.jp/ex 今回は二次元アニメの時代がまたくるかもしれない!?話です。 深夜にテレビ見てたら、倉聰が出てたんだよね。 倉聰というのはドラマ『北の国から』」の脚家で、テレビ界では有名な重鎮。「富良野塾」というのをやっていて、演技派の役者さんがいっぱい出てきた。すごい影響力のあるおじさんなんだ。 その倉聰がインタビューを受けてた。『北の国から』は終わってからもう10年以上経ってるんだよね。これから新しい『北の国から』を作るつもりあるのか?という話になった。僕はそれにあんまり興味なかったんだけど、インタビュアーがいきなり「『君の名は。』を見ましたか」と。 そしたら倉聰は生き返ったように「見たよ。すごいね」と。『君の名は。』をめちゃくちゃ誉めだしたんだよね。

    morimori_68
    morimori_68 2017/02/08
    考えてみればその通りで、写真よりもイラストレーションの方が自由度が高いな。
  • 絵を描く人々 第7回 自画像と似顔絵をめぐって - WEBスナイパー

    「お絵描き文化」の特異な発達を遂げた国、日。「人は何のために絵を描くのか」、「人はなぜ描くことが好きに/嫌いになるのか」、「絵を描くとはどういうことなのか」――。さまざまな形で「絵を描く人々」と関わってきた著者が改めて見つめ直す、私たちと「お絵描き」の原点。 絵を描く人々 第7回 自画像と似顔絵をめぐって 絵という絵の中で一番面白いモチーフは、「顔」だと思う。それも、モデルが実在の人の場合。 顔には、善かれ悪しかれその人自身の歴史が滲み出るという。彼/彼女を描いている絵描きとの関係、描かれたシチュエーションなど、周辺情報も掘り出すと興味深いものだ。 顔を描いた中でもポピュラーなのが、自画像と似顔絵だ。前者は学校の美術の課題によく出るし、後者は多くの人がわりと気軽に描いている。ただこの二つ、同じ顔とは言え、かなり種類の違うものだ。 たとえば、自画像はある程度時間をかけ克明に描く場合が多く、

    絵を描く人々 第7回 自画像と似顔絵をめぐって - WEBスナイパー
    morimori_68
    morimori_68 2016/11/05
    泣けた。
  • 現代版「パチモンまんがすごろく」を作ろう

    大人になって、すっかりやらなくなったゲームといえば……すごろく! そもそも、今の子どもたちもやってるんですかね、すごろくを。 ボクが好きだったのは、駄菓子屋などで売られていた、明らかにオフィシャルではない、ゆる~いイラストが描かれたパチモンすごろく。あの、なんとも言えないうさんくささが堪らなかったんですよね。 しかし最近はそんなパチモンも、すごろくも、なかなか目にすることがなく……。というわけで、今の子どもたち向けに、現代版「パチモンまんがすごろく」を作ってみたいと思います。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記

    現代版「パチモンまんがすごろく」を作ろう
    morimori_68
    morimori_68 2016/10/13
    昔のぱっちもんは紙芝居描いてた人が現役だっただろうからね…。今も継承されてるぽいのがすごい。
  • 【更新】「後から影を足す」日本人と「後から光を落とす」西洋人で絵の影の表現方法が違う!絵のみならず映画や舞台、模型やゲームでも

    ガチコ🇨🇦 @gatchco 前にもチラッと話したんですけど、日人の絵ってどっちかというと 「明るい色に影をつける」 て塗り方する人のが多い気がするんだけど、西洋人の絵って 「暗い色に光を落とす」 て塗り方が多いんだよね…アメコミの塗り方とかほんとそれ。メイキングとか見るとわりと顕著で面白い。 pic.twitter.com/uEJn3Ps9Zy 2016-10-08 00:31:28

    【更新】「後から影を足す」日本人と「後から光を落とす」西洋人で絵の影の表現方法が違う!絵のみならず映画や舞台、模型やゲームでも
    morimori_68
    morimori_68 2016/10/09
    一ページ読んだ
  • 「いらすとや」がどれだけ画期的なのか現役のデザイナーの立場で説明します | OMGmag

    いらすとや」についてはもはや説明はいりませんね。みなさんも一度くらいは使ったことがあるかと思います。商用フリーのイラスト配布サイトです。 で、今ちょっと話題になっていることがあります。「日が『いらすとや』だらけになってる」というものです。 いつの間にか、日が「いらすとや」だらけになってる(全文表示) – コラム – Jタウンネット 京都府 さらに一部では「単価の安いイラストレーターの仕事を奪いまくってる」「タダが当たり前になってしまうとイラストレーターがいなくなってしまう」といったネガティブな発言もネット上に出てきているそう。 [say]果たして当にそうなんでしょうか?[/say] 今回はデザイナーの立場から「いらすとや」のスゴさを説明してみます。 いらすとやイラストが無料の理由 そもそもイラストをすべて無料にしてしまってメリットはあるの?と疑問に思う方もいるかも知れません。 も

    「いらすとや」がどれだけ画期的なのか現役のデザイナーの立場で説明します | OMGmag
    morimori_68
    morimori_68 2016/09/29
    経営戦略のうまさ、フットワークの良さ、絵柄の統一性などの話。
  • 絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE

    ここ最近、毎日のようにデッサン力をフルに使いながら作品制作をしています。 www.mikinote.com 粘土模型を作って、それを参考にしながら作っているわけなのですが、そのためには「モチーフと作品を見比べて、違いを発見する能力」が必要です。「印象を捉えるための観察力」と言い換えても良いですね。 僕は、立体作品を専門に作ってる人なのだけど、そのために必要な考え方は立体作品でも平面作品でも大差はありません。 絵が下手な人って、いるじゃないですか? 絵が下手な人は、そういった「そっくりに描く」という絵を描く訓練の量が足りない・・・と言うのもあるのだけど、「もの」と「自分の描いている絵」をどうやって見比べたら良いのか?その「観察法」と「考え方」がわかってないんですよね。 練習すれば、誰でも絵は上手くなるもんです。そのためには、いろんなモチーフを描いてみたり、時には上手い人の絵を真似して模写する

    絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE
    morimori_68
    morimori_68 2016/09/08
    気が向いたら
  • ララビアータ:藤田嗣治の戦争画 - livedoor Blog(ブログ)

    先月、竹橋の東京国立美術館に、藤田嗣治の戦争画を見に行ってきた。以前から「アッツ島玉砕」を見たいものだと思っていたので、この機会を逃すまいと意を決して行ったものだ。それ以外の絵とともに、戦争画の大作が数点見られる。 ダ・ヴィンチの「アンギアーリの闘い」のようなものを期待して行ったのであるが、そしてそれはある意味でかなえられたのではあるが、何か物足りない。リューベンスの歴史画ほどもある巨大な大作であるが、他の藤田の作品との連続性が欠けている。色合いが暗い褐色に一面彩られているのは、戦争場面であるから仕方がないにしても、や裸婦を描いていた繊細な色使いが影を潜めている。兵士たちのひきつったような表情や銃剣をかざす力動感には、並々ならぬ技量があふれてはいるものの、この重なり合う土気色の肉の塊は何を表そうとするのであろうか?これを前にして感じるのは、感動というものではない。藤田がここでやろうとして

    morimori_68
    morimori_68 2015/11/21
    興味深い
  • ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」の可愛さよ! : Japaaan

    北尾政美という人物を知っている方はどれだけいるでしょうか?私もつい数日前に知ったばかりなのですが、江戸時代中期の浮世絵師です。 北尾重政に師事したのちに浮世絵師として活動をし、寛政6年には鍬形蕙斎(くわがたけいさい)と称し狩野派 狩野惟信に師事することとなります。後に今回紹介する作品「鳥獣略画式」を手がけました。ですので北尾政美の作品というよりは鍬形蕙斎の作品と言ったほうが正しいですね。 北尾政美は現在ではなかなか聞かない絵師ですが、当時は葛飾北斎と同時期に活躍し評価されていた絵師の一人です。 北尾政美の作品にはなかなか興味深いエピソードがあり、そのエピソードとは彼の描いた略画式シリーズ(鳥獣略画式のほかに人物略画式や山水略画式などあり)の作風を葛飾北斎が真似したというもの。しかも北斎が真似をし発刊した作品とは、現在でも人気の高い北斎漫画というから驚きです。 北尾政美の略画式は北斎以外の絵

    ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」の可愛さよ! : Japaaan
    morimori_68
    morimori_68 2015/09/26
    ゆるキャラにそのまんま使えそうな感じがすごいなー
  • あえてパースを引かずに描かれた児童書のカバーイラスト制作に感銘を受ける人続出

    ヒョーゴノスケ @hyogonosuke イラストレーター。映画ドラえもんポスター/ドラえもんカレンダー/ポケモンカード/なつもん!/カービィ絵/東京オリンピックアニメーション/ジャンプ系作品グッズ/暗号クラブ/ホラー横丁13番地/パンドランド/ 仕事のご依頼はこちら→hyo_gonosuke@hotmail.com https://t.co/qzpF7tR0Y3

    あえてパースを引かずに描かれた児童書のカバーイラスト制作に感銘を受ける人続出
    morimori_68
    morimori_68 2015/06/27
    線が生きている。
  • 東京国立近代美術館で戦争記録画12点展示、そして藤田嗣治全点展示へ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    東京国立近代美術館では、戦争画、戦争記録画と呼ばれる作品を数多く所蔵している。日中戦争中、藤田嗣治をはじめ多くの画家が戦地に赴き、戦地の様子を書き留めた。そして聖戦美術展などの美術展が開催され、そこで戦争画が出品される。これは日米開戦後も続き、従軍してスケッチする以外にも、多くの戦争画が生み出された。詳しくはこのへんを読んでほしいけれど。 戦争画 - Wikipedia 戦後になり、このうち153点がGHQに接収されアメリカに運ばれたが、1970年に日に、無期限貸与という形で返還された。必要に応じて修復が行われ、東京国立近代美術館に保管されている。その一覧はここから見ることができる 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索 上記のサイトから『戦争記録画』で検索すると東京国立近代美術館所蔵の全153点の情報が網羅でき、うち80数点については画像も確認できるようになっている。この153点について

    東京国立近代美術館で戦争記録画12点展示、そして藤田嗣治全点展示へ - 日毎に敵と懶惰に戦う
    morimori_68
    morimori_68 2015/06/14
    画集でしか知らないんだが…
  • ソビエト時代のプロパガンダポスターを翻訳してみた

    まず、プロパガンダポスターとはなんぞや?ということで簡単に説明したいと思います。 プロパガンダポスターはソビエト政府が国民の意識を扇動するため、その名の通りプロパガンダに使われていました。 テーマは年代により主流が異なるのですが、主に人間の価値観、自由、平等などを表したものが多いです。 更に細かく内容を見ていきますと下記のような内容になります。 レーニン、スターリンなどの権力を示すもの。 学校などの教育に使うもの。 アルコール反対運動 (その延長として)お茶を飲もう!など。 資主義反対 社会、労働者、労働などを褒め称えるもの。 火の用心などの生活関係 その他(広告などもあり) 簡単に説明すると異常のようなものがソビエト時代のプロパガンダポスターです。 デザインはユニークで今でも通用するような斬新なデザインなものが多く、ロシア好きの方なら一度は見たことがあるかもしれません。 今回はこのポス

    ソビエト時代のプロパガンダポスターを翻訳してみた
    morimori_68
    morimori_68 2015/05/13
    訳さないほうがクールかもなあ。
  • 吉田誠治/ティア143【て18a】 on Twitter: "なお、ルネサンス以前には望遠圧縮が起こらないパースが使用されていて、一部で「天使の遠近法」と呼ばれています。対角線も全て一つの消失点に集約するのが特徴。 http://t.co/gdjubvy5BU"

    なお、ルネサンス以前には望遠圧縮が起こらないパースが使用されていて、一部で「天使の遠近法」と呼ばれています。対角線も全て一つの消失点に集約するのが特徴。 http://t.co/gdjubvy5BU

    吉田誠治/ティア143【て18a】 on Twitter: "なお、ルネサンス以前には望遠圧縮が起こらないパースが使用されていて、一部で「天使の遠近法」と呼ばれています。対角線も全て一つの消失点に集約するのが特徴。 http://t.co/gdjubvy5BU"
    morimori_68
    morimori_68 2015/04/26
    なるほど。
  • 昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk

    2014年12月26日22:30 昔は日で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 14:26:07.43 ID:KHmI+KK+a.netの絵はどう見ても平面的で人をデフォルメされた絵しかない。 そんな絵が何百年と描かれてきたわけじゃん? その長い時間の中で一人くらい「確かに俺たち人を描いてるけど、物ではないよな、もしかして見たまんまに色とかつけてやれば物っぽくなっていいんじゃね?」って人がいてもおかしくないと思うのだが。 それにポルトガルと交易してたらしいしそういう絵が少しくらい入ってきて、うわこっちのほうが俺は好きだっていって描く人がいてもおかしくないと思うのだが。 デッサン外人に教わってみようぜ!って人がいてもおかしくないと思うのだが。 根的になんかおかしい 転載元:http://v

    昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk
    morimori_68
    morimori_68 2014/12/27
    雪舟あたりはずいぶん立体感があるんじゃないかな?