タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

pepaboに関するmoroのブックマーク (2)

  • 第3回ペパボテックカンファレンスでE2Eテストについて発表しました - けんちゃんくんさんのWeb日記

    今回は、今携わっているブログサービスのサーバ移設について、いろいろやっている取り組みの一つを紹介させてもらいました。 自然言語でテストコードを書くというの、一時期のブームは過ぎ去って若干のオワコン感がありますが、メリットも十分あると思うのでこれを機に見直してくれる人が増えるといいなと思っています。 これって当はDDDのユビキタス言語とも結び付けて議論したいところなのですが、そっち方面の学が足りないのであえて入れずに発表しました。また同じテーマで発表するときまでに勉強しておきます… 質疑や懇親会でいろいろお話させてもらったので、そのあたりをせっかくなので文書化しておきます。 Q. 自然言語のテストコードを複数人メンテナンスしていくのは敷居が高いように感じるがどうか A. まずは自然言語としての外見を揃える。自然言語で不自然な言い回しがないようにstepを作って、内部はプログラマががんばる。

    moro
    moro 2015/08/31
    “自然言語でテストコードを書くというの、一時期のブームは過ぎ去って若干のオワコン感がありますが、メリットも十分あると思うのでこれを機に見直してくれる人が増えるといいなと思っています。"
  • 第1回ペパボテックカンファレンスで見積りと計画づくりについて発表しました - けんちゃんくんさんのWeb日記

    (当日の様子や、なぜこのようなイベントが開催されたのかはCTOのエントリ 第1回ペパボテックカンファレンスを開催しました #pbtech - delirious thoughts をご覧ください。) ペパボテックカンファレンスという企画が立ち上がったとき、最近ずっとスピリチュアルなことばっかりやってるし、テッキーなことはまだ発表できるほど成果だせてないし、という思いがあって登壇を保留していました。(普段外に出ない人に発表してほしいというコンセプトもあり) ただ、社内でも「見積りと計画づくり」について何度か説明しており、参考文献にあげたような書籍を全部読まなくても概要を理解できるような資料の必要性を感じていたので、自分の考えていることを技術という切り口で言語化してみるといいかもしれないと思い、今回発表させていただきました。 現実社会の厳しさと戦っている皆さんのヒントになれば幸いです。 さて、

    moro
    moro 2015/04/21
    ありがたい。
  • 1