タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

agile_practiceに関するmoroのブックマーク (4)

  • Venkat Subramaniam, Andy Hunt『アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣』 - はてダ保管所 by ogijun

    アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 作者: Venkat Subramaniam,Andy Hunt,木下史彦,角谷信太郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/12/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 35人 クリック: 995回この商品を含むブログ (291件) を見るPragmatic Bookshelfの1冊なんだけど、原書は読んでも買ってもいなかったので躊躇なく日語版を買ったよ。角谷さんと木下さんが監訳をしているというそれだけでオーム社の気が伝わってくるです。なんとか年内に読んだ。 内容はみんなもう知ってると思うけど、アジャイルな開発者の振舞いや習慣について解説したです。いまとなっては「アジャイル」という言葉はその出自を無視して一人歩きをするようになってしまったので、不安になった人は書を読んでもう一度確認しなおせば良いと思う。

    Venkat Subramaniam, Andy Hunt『アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣』 - はてダ保管所 by ogijun
    moro
    moro 2007/12/31
    『だから誰もが自分の中の悪魔を想像して、その上で天使の言うことを聞いて日々を過ごして行くよう努力しなきゃいけない。』
  • steps to phantasien t(2007-12-22) - 最近もらった本 : アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣

    いただきました. ありがとうございます > 訳者のかたとオーム社の中のかた. 薄くまとまっているのは良いと思いました. あとはなにより訳が良いというのはアジャイルでは重要なのだと再認識しました. これはを貰ったお世辞が二割くらいで八割当. 私がこれまでに読んだアジャイルはなんというか lost in translation があり, アジャイル固有の良く言えば情熱的な, 悪くいえば宗教がかった迸りが失われていた. このでも強調されているとおり, アジャイルの文脈では態度や感情の持ち方がそれなりの比率を占めている. それを伝える上で文体の果たす役割は大きい. 訳文はそうしたアジャイルのノリをうまくあらわしていると思う. 具体的な内容は, 私にとってはおおよそどこかで聞いた話だった. アジャイル関係のはちょこちょこと読んでいるから当たり前かもしれない. 入門書として見た時の話題の

  • 2007-12-22

    今日は(今日も)をどかどか買ってたら、一緒にいたid:moroさんたちに「何この買いっぷり」みたいな生暖かい視線を浴びせられました。 RESTful Webサービス 作者: Leonard Richardson,Sam Ruby,山陽平,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/12/21メディア: 単行購入: 25人 クリック: 842回この商品を含むブログ (168件) を見るアジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 作者: Venkat Subramaniam,Andy Hunt,木下史彦,角谷信太郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/12/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 35人 クリック: 995回この商品を含むブログ (291件) を見るRubyist Magazine出張版 Ruby on W

    2007-12-22
  • fkino diary(2007-12-22)

    _ 『アジャイルプラクティス』の思い出 あるのは、やり方ではなく、あり方だ。 ーー老子 福井出張の電車の中で読みました。一読者として読もうと思ったのですが、監訳中のやりとり (ここを訳すとき角谷さんとこういう話をしたなとか、レビューワの方からこういう指摘をもらったなとか、とか) ばかりが思い出されて、一読者として読むというのはなかなか難しいもんですね。 客観的に読書感想文を書こうと思ったのですが、書けそうにないので思いついたことを書きます。 思い出話 このの監訳の話を角谷さんからもらったのが確か今年の3月、の記事を脱稿したかしないかくらいの時期でした。 そういえば、そのときは原書『』を持っていなかったのでコウイチさんに借りたんだった。コウイチさん、ありがとうございました。 その後、すぐに原書を買いました。読み進んでいくうちにこれはエラいことになったなぁと思いましたよ。なぜなら、内容が素晴

    fkino diary(2007-12-22)
    moro
    moro 2007/12/22
    『もうこれで「アジャイル」について私が言うべきことはなくなったんだけど』<でもまだAgileを知らない、それゆえにこの本に辿り着けない人にも伝える役目が待ってますよぅ
  • 1