Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
米国で、Yahoo!とMicrosoftの両社が提供するインスタントメッセージ(IM)サービスの相互乗り入れが2006年第2四半期から実現することが発表された。このことはIM単体でのビジネスは成立しないこと、そして従来の交換機を前提とした電話ネットワークサービスが事実上崩壊したことを意味する。では、はたしてIMは単にIMであることをやめ、電話に代わるコミュニケーションインフラになっていくのか。 影響力が大きい大手IM相互接続 日本では通信ジャイアントのNTTグループに対抗してKDDIとパワードコムの合併が発表された。これにより、これまで以上のスピードで現在の2300万世帯≒日本の全世帯の半数がすでに加入しているブロードバンド環境がますます充実・拡大していくことが予想される。それに先行して、米国では常時ブロードバンド接続環境でこそ真価を発揮するMicrosoftのMSN Messengerと
「MSN Messenger」と「Yahoo Messenger」の間で計画されている相互乗り入れには、欠点が1つあると、専門家が注意を呼びかけている。その欠点とは、この相互乗り入れによってIMワームが大量に発生する可能性があるというものだ。 MicrosoftとYahooは米国時間12日、両社のインスタントメッセージング(IM)サービス間で相互乗り入れを行うことを発表した。両サービスのユーザーは来年半ばまでに、インスタントメッセージ(IM)のやりとり、相手のオンライン状況確認、顔文字の共有、両サービスからの友人登録、そしてPC間での音声通話ができるようになる見通しだ。 しかし、IMのセキュリティ専門家によると、この提携にはデメリットもあるという。メッセージングセキュリティベンダーIMlogicのCTO(最高技術責任者)、Jon Sakodaは、「MicrosoftやYahooなどの各社が
米MicrosoftとYahooが、インスタントメッセージング(IM)サービスの分野での提携を米国時間の10月12日に発表することが報じられている(関連記事)が、これに関して詳細は得られなかったものの、日本のマイクロソフト関係者からも、そのような発表が行われる見通しであることが確認できた。ただし、日本のヤフーからはコメントを得られなかった。 おそらく、12日にグローバルな提携としてIMの相互乗り入れ、つまり「Yahoo! Messenger」と「MSN Messenger」のユーザー間でメッセージのやり取りなどができるようになることが発表されるだろう。これが、Google TalkでIMに参入したグーグルを意識した戦略かどうかは正式な発表を待ちたい。 ただし、この話が実現したとしても日本のユーザーはその恩恵に預かれないかもしれない。マイクロソフトのMSN Messengerは、世界共通のネ
MicrosoftとYahooは、各々のインスタントメッセージ(IM)サービスのユーザーがメッセージを交換できるようにすることを検討しており、まもなくこのための契約が交わされることになりそうだ。米国時間11日にある情報筋がCNET News.comに明らかにした。 この相互乗り入れでは、テキストと音声メッセージの両方が対象として検討されているが、合意の詳細がまだ最終決定に至っていない点を情報筋は強調した。同情報筋によると、両社は米国時間12日にこの提携を発表する予定だという。 Yahoo、Microsoft、AOLの3大IMサービスプロバイダーは、これまでにも何度か相互乗り入れについて協議したことがあるが、限られた成果しかあがっていない。 Microsoftの「Live Communications Server」を利用する企業では、数カ月前から、複数のIMソフト間でテキストメッセージをや
「LOVEを伝えようキャンペーン」に参加いただき、ありがとうございます。 抽選結果をお楽しみに! Yahoo!メッセンジャー トップページ
「Yahoo!メッセンジャー 6.0」のタブからMy Yahoo!に登録したRSSの確認が可能になった Yahoo! JAPANは、My Yahoo!でベータ版を提供しているRSSリーダーについて、IMソフト「Yahoo!メッセンジャー 6.0」との連携機能などを追加して正式版提供を8月31日に開始した。 My Yahoo!のRSSリーダーは、2005年3月23日にベータ版提供が開始されたサービス。今回の正式化に伴い、Windows版「Yahoo!メッセンジャー 6.0」との連携が行なわれ、モジュールを追加することで、メッセンジャーのタブからMy Yahoo!に登録したRSSを利用できる。加えて、My Yahoo!上のRSSリーダー自体も、別ウインドウ化できるポップアップ表示に対応した。 また、ブログやWebサイト上からMy Yahoo!にRSSを登録できる「My Yahoo!に追加ボタン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く