米Oracleは4月24日、米Lodestarの買収で合意に達したと発表した。買収金額は非公開。買収取引は5月に完了する見通し。 Lodestarは、エネルギー関連などの公共サービス業界向けに、検針データ管理などのソフトウェアアプリケーションを提供している。Oracleは2006年に、公共サービス向けソフトのSPL WorldGroupを買収しており、Lodestarの買収により、さらにこの分野での事業を強化する狙い。 買収によりLodestarの従業員は、Oracleのユーティリティーズグローバルビジネス部門に統合されることになる。 関連記事 Oracle、ECMソフトのStellentと公共サービス向けソフト会社を買収 Oracleが、ECMソフトのStellentの買収で合意に達したと発表した。また、公共サービス向けソフトのSPL WorldGroupの買収も発表している。 関連リン
今回は,CRM(カスタマ・リレーションシップ・マネジメント)とCTI(コンピュータ・テレフォニー・インテグレーション)のアプリケーションを取り上げる。 中堅・中小企業における利用率は,CRMが10.9%,CTIが4.0%である。CRMは『計画→調達→生産→販売→物流→保守/品質向上』といった一連の業務サイクルで,顧客の声を汲み取って製品の品質向上や効率的な営業活動を実現するために重要な役割を担っている。その「CRM」のキー・ソリューションとして電話応答業務を支援するCTIが存在する。 ほぼ成熟段階に入った現在の日本の製品市場において,顧客のモノを見る目はますますシビアになり,賢い顧客が増えてきている。こうした環境の中,大企業はもちろん中堅・中小企業においても「いかに既存顧客を守りつつ,かつアップセル(上位製品の提案)・クロスセル(関連製品の提案)させ,同時に新規顧客を開拓するか」というミッ
2007/04/24 日本インフォア・グローバル・ソリューションズは4月24日、報道関係者向けの説明会を実施。3月16日付けで同社代表取締役社長に就任した村上智氏が今後の経営方針などを説明した。 米インフォアは、中堅・中小企業を対象としてERPやSCMなどのパッケージソフトを提供している会社。2001年に創業後、2002年から買収戦略を開始し、急成長を遂げている。2006年5月には業界大手のSSAグローバルを買収し、世界第3位の製造業向けソフトベンダとなっている。 インフォアによると、同市場ではSAPやオラクルなどの超大手と、業界に特化したニッチプロバイダが主なベンダに二極化しており、インフォアはこの間に存在する市場の溝を埋める製品を投入してシェアを拡大してきたという。また、この溝を埋めるために足りない機能を買収戦略によって補ってきたとした。インフォア・グローバル・ソリューションズ アジア
2007/04/24 3700社あまりの上場企業が対応を義務付けられる日本版SOX法(金融商品取引法の一部)。内部統制の整備を支援するコンサルタントや公認会計士の人材リソース不足がかつてから指摘されているが、日本版SOX法対応に伴うIT統制の整備でも人材リソースの枯渇が問題視されている。IT統制のキモともいわれるアイデンティティ(ID)管理ソリューションを提供する日本オラクルはパートナーと連携し、人材リソースの解消に取り組む。 日本オラクルは4月24日、協力パートナー15社とID管理ソリューションの推進組織「Oracle Identity Management Partner Committee」を立ち上げたと発表した。オラクル米本社の担当者との定期ミーティングや情報共有、製品連携アダプタの相互利用などを行ってパートナー各社の人材を育てる。オラクルは研修サービスの「Oracle Unive
日本オラクルは4月24日、ID管理に関する新サービス「Identity Management Partner Committee」「OIM Accelerator for HRM」を発表した。 日本オラクルは4月24日、ID管理に関する新サービス「Identity Management Partner Committee」「OIM Accelerator for HRM」を発表した。 日本オラクルは、2008年の日本版SOX法施行が迫りつつある昨今、内部統制への対応のためID管理への関心が上昇するとし、多くの企業でID管理の本格的取り組みを予算化がなされると予測している。このような状況に対応するため、日本オラクルはID管理ビジネスを推進するパートナー支援サービス「Identity Management Partner Committee」「OIM Accelerator for HRM」を
Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC
米EnterpriseDBは米国時間4月24日,企業向けリレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)の最新版「EnterpriseDB Advanced Server 8.2」(ベータ版)を公開した。このソフトは,オープンソース・データベースのPostgreSQLをベースに開発したもので,最新版はOracleとの相互運用性を強化し,SQL Server,MySQL,Sybaseデータベースからの自動移行機能を搭載する。PostgreSQLの最新版(8.2)で追加された機能をすべて組み込んでいる。 最大の特徴は,Oracleデータベース用APIである「Oracle Call Interface(OCI)」のサポートを追加したこと。そのため,Oracleデータベース向けアプリケーションのコードを全く変更することなく(もしくは多少の手直しだけで)稼動させることが可能になった。そのほか,
日本オラクル株式会社は4月24日、ID(アイデンティティ)管理ビジネスの強化に向けた施策を発表した。ID管理ビジネスに特化したパートナーコミッティ「Identity Management Partner Committee」を発足させるほか、短期導入テンプレートとコンサルティングを組み合わせたサービス「OIM Accelerator for HRM」の提供を開始する。 「(2008年度決算から上場企業に適用される)日本版SOX法への対応のため、ID管理ビジネスの市場が大きくなるのは間違いない」-常務執行役員 システム製品統括本部長の三澤智光氏はこう話す。多くの企業はまだ、内部プロセスの可視化と文書化作業に追われている段階だが、三澤氏は「監査人から、IT全般統制におけるアクセス制御の不備を指摘される企業は多く、ID管理へ本格的な取り組みを行う企業は今後増えてくる」と指摘。2008年度から20
SOA(サービス指向アーキテクチャ)に基づいたシステムを実現するためには最低でも、ビジネス・プロセスを記述する仕組み、実際にサービスを呼び出す仕組み、定義したサービスの情報を格納しておくリポジトリ、統一した操作性を提供するユーザー・インタフェース、の4つの構成要素が必要になる。それぞれについて説明していく。 日経コンピュータ2006年2月6日号の記事を原則としてそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいているため、社名や登場人物の肩書きを含め現在は状況が変わっていることがありますが、SaaSやEnterprise2.0の動向に興味のある方に有益な情報であることは変わりません。 このとき、ビジネス・プロセスをどのように表記するのがよいだろうか。第1回や第2回で示したように、前提は事業の責任者が理解できることだ。「システム部門やベンダーの担当者などITの知識がある人しか分からない表記でビジネ
四半期ごとの定例セキュリティアップデートに間に合わなかった、32ビット版Windows向けOracle Databaseのパッチが追加公開された。 米Oracleは、4月17日の定例セキュリティアップデートに間に合わなかったパッチを、このほど追加リリースした。同社セキュリティブログで明らかにした。 17日の四半期パッチでは、Oracle Databaseをはじめ、Oracleの主力7製品のパッチが20種類のOS向けに公開され、36件の脆弱性が修正された。しかしこの時点でOracle Database 9.2.0.8の32ビット版Windowsプラットフォーム向けパッチが間に合わず、今回の追加リリースとなった。 これですべての32ビット版Windowsプラットフォーム向けのパッチがそろったことになるとOracleは説明。できるだけ早期に最新のパッチを適用するよう勧告している。
業務アプリケーションベンダ大手の独SAPは20日(現地時間)、2007年第1四半期(1月−3月期)の暫定決算報告書を発表した。同期、売上高は前年同期比6%増の21億6,600万ユーロ、純利益は同10%増の3億1,000万ユーロとなり、増益増収となった。 SAPの第1四半期の売上高は前年同期比6%増の21億6600万ユーロとなった。コンサルティングなどを含むソフトウェアおよびソフトウェア関連サービス全体の売上高は、前年同期比9%増の15億1900万ユーロ。ライセンス収入などソフトウェアの売上高は、前年同期の5億1,400万ユーロから10%増え、5億6,300万ユーロとなった。 純利益は、前年同期比10%増の3億1,000万ユーロ、1株あたり利益は0.26ユーロとなった。営業利益は、前年同期比6%増の4億3,300万ユーロ、営業利益率は20%。英Reutersによると、市場アナリストの予想を集
複数のWebサービスを呼び出し、組み合わせて利用する“マッシュアップ”。米オラクルでWebアプリケーション・サーバーの開発を担当するアミット・ザベリー副社長は、企業向けアプリケーションの世界で、マッシュアップが重要だと話す。(聞き手は岡本 藍)。 企業のシステム開発におけるマッシュアップの重要性を説明してほしい。 企業のシステム開発を容易にすることができるからだ。業務要件やユーザーの要望を、これまでに比べてずっとシンプルな方法で実現できるようになる。まだマッシュアップは、一般消費者向けのWebサイトの技術だと思われがちだが、企業の業務システムの開発にも間違いなく有用なものだ。 既に多くの企業は、機能単位にサービス化し、これを組み合わせ、業務プロセスを実現していくSOA(サービス指向アーキテクチャ)の重要性に気付き始めた。実際、SOAの考え方を取り入れたシステムの開発も急速に増えている。 S
ファイルサーバは危険でいっぱい──セキュアな新世代DBとは?:オラクルDBの新潮流(1/2 ページ) 企業の文書共有場所として使われ続けているファイルサーバ。安価に、かつ簡単に設置、運用できる手軽さから広く普及したが、現状のままでは多くの課題がある。ところが、Oracle Databaseを利用すれば、そうしたファイルサーバの課題を容易に解決できるという。 分散したファイルサーバは統合管理が望ましい どのオフィスにも当たり前のようにあるファイルサーバ。ネットワークドライブに文書を保存するだけでデータを共有できるため、部門・部署の裁量だけで気軽に導入されてきた。急速に普及したのは、Windows NT 4.0が登場してからだが、Windows 98やWindows XPのようなクライアントOSを使ったファイルサーバを運用している企業も少なくない。こうしたファイルサーバには、いろいろなリスクが
三菱東京UFJ銀行とKDDIは4月20日、両社が共同で設立する携帯電話対応の新銀行、モバイルネット銀行のサービス概要を発表した。システムの安全・確実な稼働を考え、複数回に分けてサービスを順次提供していく計画だ。 新銀行は、勘定系システムには米オラクルの子会社でインドのi-flexソリューションズが提供するパッケージを採用。ハードウエアやコールセンターのシステムでは日本IBMを採用する。2008年度半ばの開業を目指す。 提供するサービスは、円預金や外貨預金、株式・投資信託の仲介、保険の代理店、カード・ローン、クレジットカード、振り込みや各種決済、電子マネーのチャージなど。個人顧客向けのフルラインアップの金融機能を提供するという。 また、「携帯電話ならでは」の機能も提供。携帯電話のアドレス帳で相手を選んで振り込みをしたり、取引履歴を携帯電話の画面で確認したり、携帯電話のメインの画面から直接ログ
2007/04/20 オフィスアプリケーションを巡るグーグルとマイクロソフトの動向が注目されている。グーグルはSaaSのオフィスアプリケーション「Google Docs&Spreadsheets」「Google Apps」を本格展開し、中小企業や教育機関を中心に攻勢を始めた。マイクロソフトの「Microsoft Office」はまさにデスクトップアプリケーションの王者であり、マイクロソフトの稼ぎ頭である。 注目されているのはMicrosoft OfficeがGoogle Docs&Spreadsheetsに取って代わられ、「マイクロソフトが死ぬ」かということだ。米ガートナーのリサーチ・バイスプレジデント ベン・プリング(Ben Pring)氏は「グーグルがマイクロソフトを殺すことはない」と語る。 理由は単純だ。「企業の99%のPCにはMicrosoft Officeがインストールされている
日本オラクルは4月19日、ビジネス・インテリジェンス(BI)ソフトの新版「Oracle Business Intelligence Suite Enterprise Edition 10g Release 3」の出荷を開始した。ユーザーの使い勝手を向上したのが特徴である。 具体的には、RSSフィードを用いて、データの変更を通知したり、個々のユーザーがドラッグ&ドロップで画面を編集したりできる機能を追加。分析結果のレポートや帳票を設計するとき、Adobe AcrobatやMicrosoft Wordを用いることができる。また、データ・ソースに独SAPのデータ・ウエアハウス「SAP Business Information Warehouse」などが使えるようになった。 日本オラクルの三澤智光 常務執行役員は「特に製造業や金融業で、複数の国や部門を超えて、データを分析したい企業ユーザーが増えて
デルは、今年2月からスタートした2008年度において「Dell 2.0」を、基本方針に掲げている。同社がDell 2.0で打ち出している「付加価値企業」へと脱皮を図るなかで、エンタープライズ事業、サービス事業の強化は避けては通れない取り組みといえる。エンタープライズ事業を担当する同社・アドバンスト・システムズ・グループ(ASG)本部の町田栄作本部長に、日本におけるエンタープライズ事業への取り組みを聞いた。 ―アドバンスト・システムズ・グループ(ASG)本部の位置づけを教えてください。 町田氏 ASGは、デルにおけるエンタープライズ専門部隊であり、デルのエンタープライズ事業を牽引していく役割を担います。プリセールスを含む営業チーム、エンドユーザーとのリレーションを作るエンジニアチーム、ソリューションコンサルティングを行う体制などを擁し、トータルシステムとしての製品提案を行うことができる。デル
日本オラクルは4月19日、「Oracle Business Intelligence Suite Enterprise Edition 10g Release 3(以下、Oracle Business Intelligence Suite EE)」および「Oracle Data Integrator」の出荷を開始すると発表し、同時に“見える化が変えるあなたの仕事力”をキーワードに「Oracle BI Day 」を開催した。 日本オラクルは4月19日、「Oracle Business Intelligence Suite Enterprise Edition 10g Release 3(以下、Oracle Business Intelligence Suite EE)」および、「Oracle Data Integrator」の出荷を開始すると発表した。 同社によると、両製品ともに「Oracl
SaaS(Software-as-a-Service)を展開するセールスフォース・ドットコムの動きが加速している。同社は、日本郵政公社の「顧客情報管理システム」向けに、NTTデータと連携、オンデマンド・アプリケーション「Salesforce」を提供すると発表した。また、今年夏頃をめどに、国内にITベンチャーを支援するインキュベーションセンターを設立することを明らかにした。 顧客情報管理システムは、郵政民営化により、2007年10月に発足する郵便局株式会社で、個人情報利用に関する同意を得られた顧客のデータを管理、郵便局で取り扱う各種サービスのクロスセルや顧客への適切な情報提供を実行するもので、5,000以上のユーザー数となる。日本郵政公社の担当部門は「今回のセールスフォース・ドットコムとNTTデータによるソリューションは、短期間で導入でき、ユーザが使いながら個々の業務にあわせて簡単に機能強化
現在のHPは大きな合併を繰り返してきた結果、コンパック、デジタルエクイップメント、タンデムといった企業の技術や製品とITリソースを引き継いでいる。そのため2002年の時点では、HPは世界中に300ものデータセンターを所有していたという。その後データセンターの統合が進められ、2004年(会計年度)には85カ所になっていたが、今後さらに統合を進め、2007年末には3カ所に2つずつの計6つへの集約を目指すという。 この過激ともいえる急速な統合を実現するために、HPのIT部門が必要とする機能を考え、それらを反映して生み出されたものが、BladeSystem c-Classである。これによりデータセンターの保守管理のコストを削減し、「革新」のためにコストを割り振ることで、いっそうの発展を目指すのがHPの戦略である。 ユーザーの立場から見たITインフラ戦略 続いて全日本空輸株式会社(全日空)IT推進室
マイクロソフトやSAP、オラクルが提供するのは「シングルテナント」。“Salesforce.com”が提供するのは「マルチテナント」。Salesforce.comはいわば、アパートのような集合住宅で、共通のルールを多種多様な企業が共有する。 来日した米セールスフォース・ドットコム社の会長兼CEOマーク・ベニオフ(Marc Benioff)氏は、自社の提供するサービスをこんなふうに表現した。 Salesforce.comは、顧客データベールの管理や商品の売買の履歴といった情報の管理(CRM)を、“SaaS”(Software as a Service)モデルで提供するサービス。Salesforce.comでは、CRMを実現する上で必要なソフトウェアを、パッケージソフトやシステムとしてではなく、インターネット上のサービスとして提供する。短期間でのサービス導入やシステムの完全なアウトソース、容易
日本オラクル株式会社は4月19日、BI(ビジネスインテリジェンス)アプリケーションの新版「Oracle Business Intelligence Suite Enterprise Edition 10g Release 3」(以下、Oracle BI EE R3)の出荷を開始したと発表。プライベートイベント「Oracle BI Day」内で、常務執行役員 システム製品統括本部長の三澤智光氏が製品説明を行った。 Oracle BI EEは、企業の現状を“見える化”するためのBIアプリケーション。Oracle Databaseだけでなく、メインフレームで利用されるDB2や、Teradata、SQL Serverなどさまざまなデータソースを統合的に分析できる特徴を持つ。 三澤氏は、「企業がさまざまなチャネルでサービスを行うようになった今日では、分散したサービスそれぞれにデータが格納されており、
日本オラクルは、企業における異種混合のIT環境に分散するデータを統合可能なデータ統合ソフトウェア製品「Oracle Data Integrator」の出荷を開始した。 「Oracle Data Integrator」は、ビジネス・インテリジェンスとデータ・ウェアハウス、マスターデータ管理、サービス指向アーキテクチャ(SOA)、アプリケーションの移行と統合など、基幹業務遂行のために必要な機能を実現するための製品。異種混合なIT環境に分散するデータの統合能力を採用している。ソースシステムやターゲットとなるデータ・ウェアハウス内で変換処理を実行するため、性能向上、コスト削減、管理の簡素化が可能だ。IBM、Microsoft、Sybase、Teradataをはじめとする企業が提供するデータベースとデータ・ウェアハウスに対する最適化が図られている。 また、ソースとなるデータベースからデータを抽出する
Oracleは米国時間4月17日、同社のソフトウェアが稼働するすべてのシステムに対して、自発的にセキュリティパッチを用意するのをやめ、一般的ではない組み合わせのシステムに対しては、要求があった場合に修正パッチを提供することにする計画であると述べた。 Oracleのデータベースソフトウェアおよびビジネスアプリケーションにはさまざまなバージョンが存在し、多種多様なOSで稼働する。カリフォルニア州レッドウッドシティを本拠とする同社はこれまで、これらすべてに対しセキュリティ修正を提供していた。その中にはほとんどダウンロードされることのない修正も存在するため、2007年7月に予定されている次のパッチリリースからこの提供方法を変更すると同社は述べた。 Oracleのセキュリティ担当マネージャーであるEric Maurice氏は企業ブログで、「これまでの経験上、利用されていないプラットフォームとバージョ
米Oracleは米国時間4月18日,企業向けコンテンツ管理分野の製品ロードマップを明らかにした。各種コンテンツ管理製品の新版を今後12カ月にわたってリリースし,主要3製品から成る統合スイートも投入する。 新版リリースを予定している製品は,文書やWebコンテンツ,デジタル資産など広範なコンテンツを管理する「Oracle Universal Content Management」,企業活動の記録を管理する「Oracle Universal Records Management」,情報を暗号化してポリシー・ベースの管理を可能にする「Oracle Information Rights Management」,帳票や画像データなどの管理に向けた「Oracle Imaging and Process Management」,総合的なコンテンツ管理インフラを提供する「Oracle Content Dat
Oracleは米国時間4月19日、エンタープライズコンテンツ管理製品の新版を今後12カ月のうちにリリースする計画を明らかにした。Oralceは新製品を擁して、競争の熾烈化する市場におけるプレゼンスを強化する意向だ。 Oracleがコンテンツマネジメント市場に参入したのは、今からおよそ3年前。同社は今後1年のうちにUniversal Content Management、Universal Records Management、Information Rights Management、Imaging and Process Management、Content Databaseスイートの新版を発表する。 同社では、Enterprise Content Managementスイートも向こう12カ月のうちにリリースする計画だ。同スイートには、Imaging and Process Manage
にぎわいを見せる電子タグの実証実験では、企業が独自で実験センターを開設する例や、海外企業と共同運用に取り組む本気の事例も珍しくない。しかし、その裏では標準化への影響力を強めようとする駆け引きが激しさを増している。 EPCglobalの物流部会が実施する国際物流の実証実験が始まっている。NTTコムウェア、インターネットイニシアティブ、日本オラクル、日本ベリサインの4社は合同でこれに参加。第1段階は香港~日本間(07年2月完了予定)、第2段階は上海~ロサンゼルス間(同年10月完了予定)で、RFIDを利用した国際物流の本格運用に向けた課題抽出と解決策を探るという。 EPCglobalは、バーコードに代わるデータキャリアとして、RFIDとインターネットを利用したEPC(Electronic Product Code) globalネットワークシステムの開発・推進を行うために2003年11月に設立さ
通信・メディア業界向けのソリューションを展開する「CGBU Japan」(Communications Global Business Unit Japan)を3月19日に発足させた日本オラクルと日本オラクルインフォメーションシステムズ。通信事業者向けの運用支援ツールや課金・請求ツールを活用したソリューションを展開していく。CGBU Japanの西岡リージョナル・マネージャーに聞いた。 CGBUはどのような組織か。 通信業界向けソリューションを担当するビジネス・ユニットだ。営業,技術,コンサルタント,技術サポートの各担当で構成されている。オラクルが買収した米ポータルソフトウエアや米メタソルブの案件を引き継いでいる。現在の製品名は「Oracle Communications Billing and Revenue Management」(Oracle CBRM)と「Metasolv」だ。 O
米Red Hat Senior Vice Predident, Worldwide Marketing & General Manager of Enterprise Solutions Timothy Yeaton氏 この日行われたイベント「東京レッドハット会議」のパネル・ディスカッションの模様。左からモデレータ日経Linux田島篤 編集長,NEC堀健一氏,デル山田尚敏氏,日本IBM仲原道紀氏,日本HP赤井誠氏,日立製作所 佐々木大介氏,富士通 江藤圭也氏,レッドハット 纐纈昌嗣氏 「SPECwebのベンチマークでLinuxの性能はUNIXを凌駕している」---Red Hat Enterprise Linux 5の発表会(関連記事)で,レッドハット マーケティング パートナービジネス 本部長 纐纈昌嗣氏はこう強調した。 纐纈氏が示したのは,Webサーバーの性能を計測するSPECweb20
一時的とはいえ、「日本版SOX法(J-SOX)」が2007年度から2008年度にかけてERP(統合基幹業務システム)商談の逆風になる可能性が出てきた。最初の監査が2年後に迫り、既存システムを延命させるユーザー企業が増えると見られるからだ。特に好調が続く中堅・中小企業向けのERP商談は今後、丁寧な対応が求められる。 中堅・中小企業向けのERP(統合基幹業務システム)ビジネスが絶好調だ。市場は2ケタ成長を続けており、多くのERPベンダーがまさに我が世の春を謳歌している。そんな中、小さな暗雲のような“不穏な動き”が表面化してきた。「突然、止まる商談」が出てきたというのだ。 「大手メーカーの製造子会社から、ERP導入の無期延期を告げられた」。あるソリューションプロバイダの営業担当者は、2006年暮れにこんな経験をした。商談を進めていたそのユーザー企業は2007年度内の基幹業務システム刷新を目指し、
富士通株式会社と米Sun Microsystems(以下、Sun)は4月17日、オープンシステムの優位性とメインフレームクラスの信頼性をあわせ持つ新サーバー製品を発表した。「SPARC Enterprise」のブランド名で販売される。 SPARC Enterpriseサーバーは「SPARCプロセッサ」と「Solaris 10」を搭載した高信頼性のサーバー製品。SPARCサーバーの中では最速を誇り、「SAP ERP 2005」、「Oracle Database 10g」および「Solaris 10」の組み合わせによるベンチマークテストで同時アクセス数7300ユーザーという、16プロセッサシステムにおける世界記録(4月17日時点)を樹立したという。 機能面では、パーティショニング技術やドメイニング技術を採用したほか、ダウンタイムを最小限に抑えるよう、メモリやプロセッサを含む部品のホットスワップ
Database Watch 4月版 Page 1/2 DBエンジニアが知っておくべき情報源を一括更新 加山恵美 2007/4/18 新年度が始まりましたので、あらためてデータベースの主要な製品とサイトを紹介します。データベースは古くからある技術ですが規模や性質で多様な違いがあり、いまでもまだ発展を続けています。 ■オラクル、IBM、マイクロソフトが商用のご三家 新年度となり、新入社員または新たにデータベースに関する業務に携わることになった方もいるかもしれませんね。データベースの世界に足を踏み入れることになった方々、はじめまして。本連載では主にデータベース、特にRDBMS(Relational DataBase Management System)など業務で使うデータベースを中心にその動向をお伝えしています。ただし筆者はエンジニア出身ですがRDBMSのプロフェッショナルではありません。未熟
本来の「ビッグバン導入」が可能に 日本オラクルは4月17日、オラクルの業務アプリケーション最新版「Oracle E-Business Suite Release 12」のサプライチェーン・マネジメントにおける組み立て製造業向けアプリケーションの拡充として、生産管理実行システム「Oracle Manufacturing Execution System For Discrete Manufacturing」と「有償支給」をサポートする機能の提供開始を発表した。 このバージョンは包括的なビジネス・アプリケーションのセットである「Oracle E-Business Suite Releace 12」のオプション製品として位置づけられる。製造業の情報システムでは、ERPやSCMから流れてきた情報を生産現場での活動に生かすシステムが必要となる。この業務管理系のシステムと生産現場の橋渡しをするシステム
日本オラクルのシステム製品統括本部営業推進部セキュリティ担当ディレクター、北野晴人氏に、ログ運用管理を取り巻く変化を聞いた。 ネットワーク管理者にとっては、日常的な運用の一環として付き合うことの多い「ログ」。これが今、内部統制の観点からも着目されるようになっている。では、データベースやアプリケーションに携わるベンダーではこの状況をどう見ており、どのように付き合っていくべきと考えているのか。日本オラクルのシステム製品統括本部営業推進部セキュリティ担当ディレクター、北野晴人氏に聞いた。 北野氏は「従来は『ログ』と言えば、どのユーザーが何にアクセスし、何をしたのかというアクセスログや操作ログを指すことが圧倒的に多かった」という。 これに対し最近では、「業務プロセスのログ」に焦点が当てられるようになった。今では多くの企業において、調達や購買、財務会計処理といった業務プロセスがITシステム/アプリケ
米Oracleは米国時間4月16日,ラスベガスで開催中のカンファレンス「COLLABORATE '07」にて,ビジネス・プロセスの管理プラットフォームとなる「Application Integration Architecture(AIA)」を発表した。 AIAは,「Oracle E-Business」「PeopleSoft」「Siebel」「JD Edwards」といったOracleアプリケーションとサード・パーティのアプリケーションを連携させ,企業のニーズに合わせてこれらの機能の再構成や調整ができるようにするフレームワーク。プロセスの連結にはBPEL(ビジネス・プロセス実行言語)を使う。 AIAの一部として,OracleはERP,CRM,業務アプリケーションなどのプロセスを統合したパック「Process Integration Packs(PIP)」を用意する。現時点では,「Siebe
Oracleは定例セキュリティパッチで36件の脆弱性に対処した。DatabaseやApplication Server、PeopleSoft、JD Edwardsなどの製品が対象となる。 米Oracleは4月17日、四半期ごとの定例セキュリティパッチをリリースした。予告ではデータベースなど各種製品に存在する計37件の脆弱性を修正する予定だったが、実際には計36件の脆弱性に対するアップデートが含まれている。できるだけ早期の適用を促している。 パッチの対象となるのはOracle Database、Application Server、Collaboration Suite、E-Business Suite、Enterprise Manager、PeopleSoft Enterprise、JD Edwards EnterpriseOneの各製品。 今回修正された脆弱性の中には、リモートから認証を
Project Xの開発をめぐっては、連携フレームワークが登場することでFusion Applicationsが不要になるのでは? との疑問もある。その真相を探ってみると。 Oracleでは、新しいSOA(サービス指向アーキテクチャ)戦略を開発中だ。同社に近い情報筋によると、この戦略は、同社のFusion Applications構想よりも積極的に推進される可能性があるという。 同社のチャールズ・フィリップス副社長は4月16日、ラスベガスで開催された年次「Oracle Applications Users Group」カンファレンスでキーノートスピーチの中で、「Project X」のコードネームで呼ばれるコンポジットアプリケーション戦略を発表した(関連記事)。情報筋によると、Project Xとは基本的にアプリケーション連携フレームワークであり、特定のビジネスプロセスに応じて、ユーザーがO
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く