タグ

Bluetoothに関するpeo3のブックマーク (3)

  • Bluetooth SIGが新規格「Version 4.0」を発表、低消費電力の「Bluetooth Low Energy」を採用 | EE Times Japan

    Bluetooth SIGが新規格「Version 4.0」を発表、低消費電力の「Bluetooth Low Energy」を採用 Bluetoothの普及を推進する業界団体「Bluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)」は、Bluetooth規格の新版「Bluetooth Core Specification Version 4.0」の策定が完了したと発表した。新版の目玉は、低消費電力での無線通信を可能にする技術Bluetooth Low Energy」を盛り込んだ点にある。 新規格における仕様拡張によって、健康管理機器やフィットネス機器、セキュリティ機器のような、低コストで低消費電力の無線通信技術が求められる機器にもBluetoothが利用できるようになる。Bluetooth SIGでエグゼクティブ・ディレクタを務めるMichael

    peo3
    peo3 2009/12/21
    『通信にかかる遅延(レイテンシ)は2~3ms(ミリ秒)で、通信可能距離は100mを上回る。』
  • 60GHz帯で高速化狙うBluetooth、UWB技術の未来は閉ざされたか(前編) | EE Times Japan

    Bluetooth規格の標準化団体である「Bluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)」は、WiMedia Allianceから取得したUWB(Ultra Wide Band)の技術仕様を利用する計画を見送った。 WiMedia Allianceは、UWB技術の仕様策定や次世代規格の標準化作業を進めてきた業界団体である。2009年3月に、Bluetooth SIGとWireless USB Promoter Group、USB Implementers Forum(USB-IF)の3団体に活動内容を委譲すると発表していた(関連記事)。Wireless USB Promoter GroupはUWB技術を利用してUSBインターフェースの無線化を図る業界団体、USB-IFはUSB規格の標準化団体である。今回のBluetooth SIGの決定は、高

    peo3
    peo3 2009/11/11
    『Bluetooth SIGはこれ以上、UWB技術採用に向けた作業を進めない』
  • 家電向けリモコン技術の主流が30年ぶり交代、赤外線方式からRF方式へ | EE Times Japan

    現在、家電機器に向けた無線リモート・コントローラ(リモコン)のほとんどは、赤外線(IR)方式を採用している。簡素で経済性に優れているからだ。ただし赤外線リモコンは登場から30年もの年月が経過しており、技術的な限界が顕在化し始めている。 そこで最近になって注目を集めているのが、赤外線の代わりに高周波(RF)の電磁波を使う、いわゆる「RFリモコン」である。RF方式を採用すれば、リモコンの利便性を高められるため、エンド・ユーザーにとってメリットが大きい。実際にRFリモコンの製品化も始まっており、半導体ベンダー各社がRFリモコンに向けた独自仕様の無線トランシーバ・チップを供給しているほか、機器メーカーを中心に結成された業界団体が無線仕様の標準化に取り組んでいる。 稿では、赤外線リモコンと最新のRFリモコンを比較し、RF方式の技術的な利点を詳しく説明する。さらに、RFリモコンを実現する際に現時点で

  • 1