タグ

批評に関するpj1200100のブックマーク (5)

  • ヒューム「趣味の基準について」:「趣味が良い」ってどういうこと? : 一文学徒のノート

    (注意:この論考はヒュームの趣味論にかんして、LevinsonやMothersillらと同様に発見論的な立場に依拠しています。すなわち、批評家の合意は美を発見するという見方。それに対して、構成論的な立場もありえます。批評家の合意こそが美をつくりだすという立場で、たとえば飯田隆の『新哲学対話』における『アガトン』などはその立場からの論考です。いないとは思いますが、この論考を読んで「ヒュームはこんなことを言っていたんだな」と考える方がいると、僕も(おそらくヒュームも)困ります。) 早速だが、ヒュームが前提するように、趣味の多様性というものは疑いえないだろう。ゴダールやロメールを愛する「シネフィル」もいれば、ハリウッドのアクション映画を熱狂的に好む「シネフィル」もいる。かくして生まれるのが、カントも指摘した趣味のアンチノミーである。すなわち、趣味の主観性(趣味は主観的なものであり争いえない)と趣

    ヒューム「趣味の基準について」:「趣味が良い」ってどういうこと? : 一文学徒のノート
  • 新媒体作成のコンセプトと経緯、応募要項について - Tip. Blog

    西田亮介のblog 慶應義塾大学政策・メディア研究科助教(有期・研究奨励Ⅱ)。 同後期博士課程在学中。 専門は政策形成とソーシャルイノベーション。 最近の研究分野は湘南の地域活性化と大規模商品間関係の分析。 NPOや自治体、企業などのソリューション・デザインにも携わっています。 また、『中央公論』や『思想地図』vol.2、『α-SYNODOS』等に寄稿させていただきました。 企画立案や執筆、非営利組織のファンディング等、仕事の依頼はサイドバーの「about me」からお願いします。 This weblog written by Ryosuke Nishida, Doctoral Course Student, Graduate School of Media and Governance, Keio University in Japan. Major in region

    pj1200100
    pj1200100 2010/01/10
    西田亮介氏新媒体作成
  • 中卒元ニート女が書くネット長編 「うちの母ちゃん凄いぞ」に感動沸騰

    中卒で元ニートの23歳女性「クズ子」が「2ちゃんねる」に書いた長編がネット上で感動を呼んでいる。当にダメな生活を送る「クズ子」が、超人的な「母ちゃん」や周辺の人々に支えられながら立ち直っていく。その姿に、ネットユーザーたちが共感しているようだ。 時給800円のパートから部長にまで上りつめる 「2ちゃんねる」に「うちの母ちゃん凄いぞ」というスレッドが立ったのは2009年4月16日。「ちょっとお前らに母ちゃんを自慢したかったのでスレ立てた」として、「クズ子」が9歳だった頃から語りを始める。 高収入だった「オヤジ」がバブル崩壊で借金を抱え、取り立てにおびえる日々が続く。そんな家の混乱に耐えられず、「クズ子」は無意識のうちに自殺未遂をしてしまう。妹は不登校になり、「オヤジ」と「母ちゃん」は離婚。こんな展開に2ちゃんねらーたちも、「怖え」「嫌な予感がしてきた」と、最初は暗い反応だった。 そんな「葬

    中卒元ニート女が書くネット長編 「うちの母ちゃん凄いぞ」に感動沸騰
  • 『ゼロ年代の想像力』を読んで腹を立てた人のために(再加筆版) - 白鳥のめがね

    ※件のを冷静に読みたい方は、まず(↓)をお読みください(5月27日追記)。 『ゼロ年代の想像力』を読み直すためのレッスン+++ - 白鳥のめがね このから学べることは、こんなパフォーマンスに需要があると思われるほど文化的状況は貧しいことになってしまっているということではないだろうか。まずそれを直視しておきたい。 ゼロ年代の想像力 作者: 宇野常寛出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2008/07/25メディア: ハードカバー購入: 41人 クリック: 1,089回この商品を含むブログ (263件) を見る 文化的状況の貧しさに徒手空拳で立ち向かう著者の努力とある種の真摯さには一定の敬意を払わなければならないだろうが、だからこそ、批判的な検討をもってエールとしたい*1。 以下、このの特徴の幾つかについて触れ、まず、あくまで著者自身が要請している倫理と論理を徹底することによって、この

    『ゼロ年代の想像力』を読んで腹を立てた人のために(再加筆版) - 白鳥のめがね
  • 時代を切り拓くサブ・カルチャー批評『ゼロ年代の想像力(早川書房)』 文=さやわか 【前編】 - WEBスナイパー

    special issue for the summer vacation 2008 2008夏休み特別企画! web sniper's book review 時代を切り拓くサブ・カルチャー批評 『ゼロ年代の想像力(早川書房)』 著者=宇野 常寛 【前編】 文=さやわか 『DEATH NOTE』、宮藤官九郎、よしながふみ……格差・郊外・ナショナリズム、激震するゼロ年代に生まれた物語たちの想像力は何を描いてきたのか。時代を更新するサブ・カルチャー批評の決定版。 昨年、『SFマガジン』誌上で連載が開始され、ネットを中心に大きな話題となった宇野常寛『ゼロ年代の想像力』がついに単行化された。つまり、これは話題のである。 連載開始当初から宇野が注目された理由とは、まずはやはり彼が「決断主義」という言葉によってゼロ年代のフィクションの特徴を抉り出すことに成功したからだろう。その達成は単行

  • 1