タグ

Outlookに関するrabbit2goのブックマーク (10)

  • Outlookから日報メールを取得してネガポジ判定をしてみた。 - Qiita

    ■概要 テキストデータのネガポジ判定の手法を学んだので、 試しに昨年新卒入社した時の日報でネガポジ判定を行ってみました。 書いたソースコードの紹介と共に、 「日報の提出時間が遅くなるにつれて、所感部分の文字数が減り、またPN値も下がるのでは」 という疑問を解明して参ります。 ■環境 OS: Windows10 言語: Python 3.10.4 IDE: Visual Studio Code (バージョン 1.69.2) ■分析の流れ 以下の手順で日報データの分析を行いました。 Outlookのフォルダから自分の送った日報のデータを取得、CSVファイルとして保存。 CSVファイルを読み込んで、DataFrameの整形 極性辞書の読み込み、PN値の算出 外れ値の処理 データ可視化1,2 結果と考察 ■ソースコード紹介 では早速、用いたコードを紹介して参ります。 0.モジュール、オブジェクトの

    Outlookから日報メールを取得してネガポジ判定をしてみた。 - Qiita
  • 【自動化】PythonでOutlookのメールを読み込む - Qiita

    アナログな作業を自動化したい 私の日常業務の中に、Outlookで受信したメール中の「問い合わせ番号」「問い合わせタイトル」「URL」「受信日」などを、サーバーに格納されている管理表(Excel)に書き写すという超アナログな作業があります。 この作業をなんとか自動化できないかと思い、まず手始めにOutlookで受信したメールをPythonで読み込むことを行います。 色々と調べてみましたが、あまり情報がなく試行錯誤しながらどうにかできましたので、備忘録も兼ねて情報を残しておきます。 (私の家のOfficeはとても古くてOutlook2007です…。おそらく最新のOfficeでも同じだとは思いますが、うまくいかない場合はご容赦ください。) 最終的なコードはとてもシンプルです。 前提 前提として私のOutlookのメールフォルダはこのようになっています。 大きく言うと、 1. 個人用フォルダ 2

    【自動化】PythonでOutlookのメールを読み込む - Qiita
  • 【誤送信防止】Outlookにて、社外秘メールの送り先に社外アドレスが含まれていないかチェック - Qiita

    よくある問題 上司「おーい、この社外秘の内容をメールで送ってくれー」 ぼく「原価情報も入っているなぁ。社内の関係者各位を宛先に入れて、、、送信!」 ぼく「しまった! 社外の人にも送っちまった!」 上司「おい!どうなってる! 始末書もんだぞ!」 解決策 メールの宛先ミスは、大きな損失を被ります。社内への宛て先ミスであればゴメンナサイで済みますが、社外宛てでは始末書どころでは済まないことにも。。 情報漏洩に関する意識が高い会社は、誤送信を防止する仕組みを取り入れています。お値段もそれなり、、組織としての導入になるので、個人的に導入というわけにはいかないですね。 富士通系 基ライセンスパック10:4万5000円 年間保守:1万2000円 FUJITSU Security Solution SHieldMailChecker 誤送信防止 - 特長 : 富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ htt

    【誤送信防止】Outlookにて、社外秘メールの送り先に社外アドレスが含まれていないかチェック - Qiita
  • Outlookで宛先をチェック・制限するマクロ

    誤送信防止・内部セキュリティ向上に使える!outlockでメールの宛先を制限するマクロ 現在Microsoft社のメーラー「Outlock」を使用されている方は多いと思います。このOutlockですが、実はExcelなどのoffice製品と同じようにマクロが使えるって知っていますか?今回はそのOutlockのマクロ機能を使用し、特定の宛先以外にはメールの送信をさせないようにする方法を紹介します。 公開の経緯 そもそもこの処理自体は、先日知人に頼まれてOutlockで宛先制限を行うマクロを作成しました。私自身outlockのマクロ(というかoutlook自体)を使うのが久しぶりで多少忘れていたためネットで調べてみたのですが、思いのほか情報が無い!また、後日別の人からも同じような質問を受けたので意外と皆さん困ってるんだなということがわかりました。ということで、同じような悩みを持つ方がいた場合を

  • MicrosoftOutlookのメールをRubyで操作する! - kk_Atakaの日記

    あらすじ 職場のメールはMicrosoftOutlook…添付ファイルとかメール文を手動で保存するだけの簡単なお仕事がめんどいのでマクロを作った ある日、なんか共通マクロを適用してくださいねとか通達がきたので適用した(今まで使っていた自分のマクロは退避した) 新マクロにはご丁寧にパスワードがかけられていた…編集不可/(^o^)\ Outlookからマクロを実行するのは諦めて外部からメールを操作しよう…*1 Rubyでできないかな? …win32oleというものがあるらしい!←今ここ 参考サイト Rubyist Magazine - Win32OLE 活用法 【第 5 回】 Outlook ドンピシャでした。 やりたい事 メール文を保存したい(ファイル名は件名.txt) 添付ファイルを保存したい(ファイル名は添付ファイル名のまま) 上記のファイルをYYYYMMDD_添付ファイル名(拡張子

    MicrosoftOutlookのメールをRubyで操作する! - kk_Atakaの日記
  • Outlookに送られる勤怠メールを抽出して月の稼働実績を算出する - Qiita

    常駐先にて、勤怠記録がメールで届くのですが、月の稼働実績を知る手段がなかったので メールから出勤・退勤時刻を抽出して、稼働時間を計算し、結果をファイル生成するスクリプトを作りました。 Outlook限定だったり、メールからの抽出方法が汎用的ではないので 使える人はかなり限られていますが、久々にVBScriptを書いて学ぶことも多かったのでメモしておきます。 ※エラー処理などは手抜きしてます。 ブラッシュアップしてまたアップします。 ##修正 2017/12/01 稼働時間を0.5時間単位の小数点以下切り捨てで計算(ex. 稼働時間:8.9 → 8.5) ##使い方 vbsファイルをダブルクリック 抽出したい月を入力(例:2017/08) ファイルが出力される(例:201708_勤怠.txt) '設定 START =======================================

    Outlookに送られる勤怠メールを抽出して月の稼働実績を算出する - Qiita
  • Ruby on Windows

    This can be done by calling the MailItem's SaveAs() method. This method takes two arguments. The first argument is a string indicating the full path and filename to which you want to save the message. The second argument is an integer that indicates the file type.

  • What's the easiest way to send a message through Outlook with Ruby?

  • MS Exchange/Outlook のカレンダーとGoogle Calendarの同期 その1 - それはそれ、これはこれ

    Google Calendar Syncのサービスが2014-08-01に停止された。今まで使っていたので、困ってしまい、代替を調べたが認証proxy越えがうまくいかないので、自分で作ることにした。 仕様としては、 Exchange側をマスターとして、Google Calendarへ一方方向で反映 前後30日分だけチェックして追加・変更・削除を反映 Exchange側から反映したのでないGoogle Calendar上で直接登録したイベントには触らない ロジックとしては、これで良いはず。 Exchangeの前後30日間のイベントを取得→リストE Google CalendarからExchange起因の前後30日間のイベントを取得→リストG リストGにあってリストEにないものを、Google Calendarから削除 リストEにあってリストGにないものを、Google Calendarに追加

    MS Exchange/Outlook のカレンダーとGoogle Calendarの同期 その1 - それはそれ、これはこれ
  • 50代におすすめのマッチングアプリは

    病院は時間がかかりますが、皮ふ科に行ったら40代の人に今日は2時間以上かかると言われました。マッチングアプリ 50代というのは混むものだと覚悟してはいるものの、相当な会える人がかかるので、ホテルの中はグッタリしたマッチングアプリ 50代になってスタッフさんたちも平謝りです。近頃はマッチングアプリ 50代のある人が増えているのか、50代のシーズンには混雑しますが、どんどん人が長くなっているんじゃないかなとも思います。会える人は以前より増えて今年も近所に出来たのですが、ぼっちゃりの数が多すぎるのでしょうか。困ったものです。 先週、おかずの添え物に使うつもりでいたら、マッチングアプリ 50代を使いきってしまっていたことに気づき、かるめとパプリカと赤たまねぎで即席の付き合いたいを作ってその場をしのぎました。しかし20代にはそれが新鮮だったらしく、マッチングアプリ 50代なんかより自家製が一番とべ

  • 1