住宅金融支援機構の金融円滑化への取り組みに変化アリ どうも千日です。フラット35を取り扱う住宅金融支援機構は「金融円滑化への取り組み」として2018年までHPで「賃料収入により返済を継続することも可能」と明記していました。 住所変更届を出すだけで転居できるルールになっている上、債権者自身がそのHPで賃料収入での返済継続を認めると公表していたのですね。 しかし、2019年3月現在は賃料収入での返済継続を認めるという記述が削除されています。 ではもう今は賃貸への転用が実質的にできなくなっているのでしょうか?分かりやすく解説します。 関連記事 消費増税後のフラット35借り換えでおススメはアルヒか住信SBIか?徹底比較しました 住宅金融支援機構の金融円滑化への取り組みに変化アリ 結論①実質的に賃貸への転用は認められる セーフティネットとして金融円滑化へ取り組む 家賃返済特約付きフラット35の存在