タグ

読書中と経済に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (10)

  • 今回の経済学キーワード:主観価値説

    飯田泰之(いいだ・やすゆき) 明治大学政治経済学部准教授 1975年東京生まれ。マクロ経済学を専門とするエコノミスト。シノドスマネージング・ ディレクター、規制改革推進会議委員、財務省財務総合政策研究所上席客員研究員。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。著書は『経済は損得で理解しろ!』(エンターブレイン)、『ゼミナール 経済政策入門』(共著、日経済新聞社)、『歴史が教えるマネーの理論』(ダイヤモンド社)、『ダメな議論』(ちくま新書)、『ゼロから学ぶ経済政策』(角川Oneテーマ21)、『脱貧困経済学』(共著、ちくま文庫)など多数。 では人は何のために対価を支払ってまで何かを手に入れようとするのか。それは何らかの「イイ思い」をするためですよね。対象が希少であるということは、それを多くの人が欲しいと思っている=イイ思いをしたがっているということ。――つまりは人々が

    今回の経済学キーワード:主観価値説
  • わかりやすい用語集 解説:ジャンクボンド(じゃんくぼんど)

    「ジャンク債」の別名。ジャンク債は、デフォルト(債務不履行)のリスクが高い分、利回りの高い債券のこと。一般的には「ダブルB格以下」の格付けの社債のことです。債券の中では、ハイリスク・ハイリターンの投資対象です。「ハイ・イールド・ボンド」「ハイイールド債」「高利回り債」ともいいます。

    わかりやすい用語集 解説:ジャンクボンド(じゃんくぼんど)
  • 借金はなんとGDPの2.6倍…国債発行は是か非か? 着目すべきは日銀の「脱法」行為?

    財政収支の超重要な「2つのシナリオ」 内閣府がまとめた財政収支試算「中長期の経済財政に関する試算」が、1月24日に公表された。これは、2032年までの国および地方公共団体の財政収支とマクロ経済の推移を示すものだ。 一般的にあまり注目を集めることはないのだが、金融政策の転換が問題になっている今、重要な意味を持つ。ここには、「成長実現ケース」と「ベースラインケース」の2つのシナリオが示されている。 政策経費を債務に頼らずに賄えるか否かを示す「基礎的財政収支」は、成長実現ケースでは2026年度から黒字化する。しかしそこでは、実質経済成長率(実質GDP成長率)が2024、2025年度で2%、その後も2%近い値が続くという高成長を仮定している。 より現実的な成長率想定(2025年度まで1%を超えるが1.5%未満。それ以降は1%未満)であるベースラインケースの場合には、2032年度になっても基礎的財政

    借金はなんとGDPの2.6倍…国債発行は是か非か? 着目すべきは日銀の「脱法」行為?
  • 新自由主義的合理性 – surume blog

    『いかにして民主主義は失われていくのか』(ウェンディ・ブラウン著、みすず書房)を読む。久しぶりに線を引きまくった。著者はフーコーとマルクスを主軸にしながら、フェミニズムの視点から、新自由主義がなぜ社会を覆い尽くすのか、を解明した名著。備忘録的に長々読書メモをつけておく。 新自由主義的合理性(1章) 「わたしはミシェル・フーコーらとともに、新自由主義を規範的理性の命令であると考える。その命令が優勢になるとき、それは経済的価値、実践、方法に特有の定式を人間の生のすべての次元に拡大する、統治合理性のかたちをとる。」(p26) 「新自由主義的合理性が市場モデルをすべての領域と活動へ-貨幣が問題ではない領域であっても-散種し、人類を市場の行為者であり、つねにどこでもホモ・エコノミクスでしかありえないものとして設定する」(p27) 新自由主義が世界中で浸透するのは、その合理性が単なる経済論理だけでは

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/07/25
    "久しぶりに線を引きまくった本。"そういう図書館の本も…/なんかページ数が違う…/"障害者のような「自分自身に責任をもつことのできない者への責任」は、公的責任ではなく、個人責任と矮小化される。"
  • 政府支出乗数とは|経済学用語集|iFinance

    政府支出乗数は、1単位の政府支出を追加した時に、国内総生産(GDP)が何単位増えるかを表す数値をいいます。 政府が財・サービスの購入を1単位、例えば、1兆円分を追加した時に、GDPがどれだけ増加するかを示すもので、その仕組みとして、限界消費性向(所得が1単位増加した時に、家計が消費のために支出する割合)に依存することになります。 政府支出乗数=1/(1-限界消費性向) 一般に政府支出の増加は、財・サービスに対する需要を直接的に増加させると共に、GDPまたは国民所得を同額だけ増加させ、また国民所得の増加の一部は消費増加となり、国民所得の増加につながります。そして、この連鎖的な所得増加の波及効果により、最終的には、GDPは政府支出の最初の増加の乗数倍増加することになり、その比率が「政府支出乗数」です。 なお、乗数については、どのような計量経済モデルを使うかによって、数値が変わってきます。

  • 長引く不況に朗報? 経済危機が健康面に有益な可能性 | Medical Tribune

    その他のコーナー がん関連情報 └ オンコロジートリビューン 薬剤師関連情報 └ ファーマトリビューン 医療や医学、健康情報を分かりやすくお届け └ あなたの健康百科 ライフスタイル

    長引く不況に朗報? 経済危機が健康面に有益な可能性 | Medical Tribune
  • 最後通牒ゲームの結果は人間もチンパンジーも同じ!チンパンジーにも「平等」の概念あり、米実験で証明: ポジタリアン イエロー

    他者と何かを分かち合おうとする意思を試す実験で チンパンジーが驚くほどの公平性を示したとの研究結果が、 今週の米科学アカデミー紀要に掲載されたというニュース↑ チンパンジーにも「平等」の概念あり、米実験で証明 AFP2013年01月16日 記事によると、 米エモリー大学のヤーキス国立霊長類研究センターと ジョージア州立大学が共同で実施。 2~7歳の人間の子ども20人のグループと、 成体のチンパンジー6匹のグループで 最後通牒ゲームをしたそうです。 最後通牒ゲームというのは、経済学で使われる心理実験のひとつ。 誰かに分け与えられた「報酬」をどのように分配するかというゲームで、 プレーヤーは2人。 ある1人(仮にAさん)には報酬の分け方の決定権を、 もう1人(仮にBさん)には提案された分け方に対する拒否権を与えるというもの。 そこで、もし、Bさんに拒否されたら、二人とも報酬はなし。 そういう条

  • 金銀比価(ゴールド・シルバー・レシオ)戦略とは

    金銀比価の計算は単純で、金の価格を銀の価格で割ったものです。これは、1オンスの金を買うために何オンスの銀を売らなければならないか、または1オンスの金を売ったお金で何オンスの銀を買うことができるかを表します。 金銀比価は通常10から100の間にとどまりますが、厳密にはそれがこの範囲より高くも低くもならない理由はありません。 2019年2月7日の時点で、金は1オンスあたり約1,306ドルで取引されていましたが、銀の価格はわずか16ドル未満でした。この場合、ゴールド・シルバー・レシオは1,306÷16で82となります。 金銀比価は、金と銀それぞれの価格だけではなく、もう一方と比較してどれだけ早く上昇または下落するかによって決まります。金と銀の価格はほとんどの場合相関している傾向があるので、一方の価格がより急速に増減すると、結果として変動が起こります。たとえば、次のような場合です。 金の価格が銀よ

    金銀比価(ゴールド・シルバー・レシオ)戦略とは
  • アノマリーとは|資産運用用語集|iFinance

    アノマリーは、ある法則や理論から見て、異常(例外)または説明できない事象をいいます。これは、相場に関して、はっきりとした理論的な根拠を持つ訳ではないものの、実際に「よく当たるかもしれない」とされる経験則をいいます。 一般に相場には、既存の投資理論では証明のつかない価格形成や、経済合理性だけでは説明できない動きが昔からあり、これらは外国為替や債券、コモディティなどにも見られますが、その多くは株式を対象とするものになっています。 また、これらを具体的に知ることによって、パフォーマンスの向上につなげられる可能性もあり、積極的に活用している投資家も多いです。 目次:コンテンツ構成 時期性によるアノマリーの具体例 銘柄属性によるアノマリーの具体例 時期性によるアノマリーの具体例 時期性によるアノマリーの具体例として、以下が挙げられます。 ・12月の株価は安く、逆に1月の株価は高い ・月曜日の株価は高

  • 美人投票 - Wikipedia

    美人投票(びじんとうひょう、英: Keynesian beauty contest)とは、金融市場における用語の一つ。 経済学者のジョン・メイナード・ケインズが『雇用・利子および貨幣の一般理論』第12章第5節で、金融市場における投資家の行動パターンを表すたとえ話として示したことから使われるようになった。 ケインズは、玄人筋の行う投資は「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える新聞投票」に見立てることができるとし、この場合「投票者は自分自身が美人だと思う人へ投票するのではなく、平均的に美人だと思われる人へ投票するようになる」とした。 これを金融市場に当てはめると、基的にはファンダメンタルズが反映され適正な値段として反映されるはずだが、実際は必ずしも業績のよい投資対象が高く、そうでない投資対象が安いとは限らず、その時々の投資

  • 1