美男美女に惹かれるのも世の常ですが、「美」の基準が流行り廃りの中で変化していくのも世の常。 日本の「美男美女」の基準が時代によってどう変化して行ったのかを追っていきます。 ポッチャリがモテた奈良時代 奈良時代(710~794年)に美人だと評されていたのは、女帝であった元正(げんしょう)天皇。 「艶やかで美しい」と伝えられており、性格が「慈悲深く落ち着いている」とあるので内面も評価ポイントに入っていたようです。 富の象徴として、ポッチャリとして太目の女性も人気がありました。 正倉院の宝物「鳥毛立女屏風」び、美人・・・? 見た目より知性が大事な平安時代 平安時代(794~1185年)には、切れ長の目や瓢箪型の顔、長い髪などが美女の条件とされていましたが、もっとも重要なのは「知性」。 男女問わず「和歌が読めること」が美男美女の絶対条件であったため、和歌もロクに読めない人間は出会いすら無かったそう