タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

growlに関するtaketsのブックマーク (3)

  • Growl for Windowsが面白い - TsSoftLab?

    Growl no title Growlというソフトをご存知でしょうか。もともとMac向けのソフトで、使い出すと癖になる汎用通知ソフトです。 ものすごく乱暴に言えばWindowsのバルーンメッセージを実現するソフトなわけですが、比較して優れている点が幾つもあります。 通知が出る時間や場所、見え方を制御できる 複数の通知が重複した場合も、スタックして表示される*1ので見逃さない 通知するソフトによって表示スタイルを変えたり、そもそも表示させないようにしたり出来る。 通知を外部転送できる。 Windows向けの実装もあり、実は1年以上前からインストールだけはしていたのですが、Winだと対応しているソフトがあんまり無いのでHDDの肥やし+メモリいになっていたんですよね。そこで自身のソフトから対応していこうじゃないかと思ったんですがその話は後で。 昨日このような拡張を見つけまして。 Window

    takets
    takets 2012/09/02
    WindowsのバルーンメッセージをGrowlに転送することができる。
  • RubyでGrowl その2 - はてなはただ

    RubyでGrowl - はてなはただ で利用していた,ruby-growlというライブラリですがうまく動きませんでした. で,Googleで検索してみるとruby-growlというライブラリの他に Twitterのタイムラインを監視してキーワードにマッチしたらGrowlするRubyスクリプト(2) - 今日覚えたこと meowというライブラリがあったのでこっちを試してみました. Greenbear Diary - RubyからGrowlに通知するためのライブラリ、Meow (とGrowlNotifier) RubyからGrowlに通知するためのライブラリ、Meowをちょっと使ってみたので自分メモ - griffin-stewieの日記 確かに簡単すぎるw. ちょっとはまったのがLeopard標準のrubyMacPortsのrubyMacPortsのRubyGemsを使っていたのでMa

    RubyでGrowl その2 - はてなはただ
    takets
    takets 2009/03/29
    rubyからgrowlを使うライブラリ。ruby-growlより簡単らしい。
  • ruby-growlをつかう - もち

    Railsをgemでupdateするついでに,gemにどんなgemがあるか一覧を見てたら*1,ruby-growlとかゆー素敵そうなのがあったので試す. とりあえず とりあえず,ソースコードに書いてあった例をやってみるぞ. require 'rubygems' require 'ruby-growl' g = Growl.new "localhost", "ruby-growl", ["ruby-growl Notification"],nil,"hoge" g.notify "ruby-growl Notification", "It Came From Ruby-Growl", "Greetings!"実行結果はこんな感じです. 使えるメソッドは,クラスメソッドのnewとインスタンスメソッドのnotifyだけ. メソッド newの引数は順番に, host : is the host t

    ruby-growlをつかう - もち
    takets
    takets 2009/03/29
    rubyからgrowlを使うライブラリ。rubygem
  • 1