※プラスEX会員・JQ CARDエクスプレス会員 の方もこちら ※パスワード入力のみでログインできる「簡単ログイン」画面をブックマーク等に登録しておくと便利です。「簡単ログイン」の利用方法はこちら

というのが、以前、誰が何のために「限界集落」を守らなければならないのか? - とれいん工房の汽車旅12ヵ月で参考にしたid:Dr-Setonさんのエントリーを読んでの感想。 彼によって最近書かれた「自滅する地方 自滅した浜松 その3 - Dr-Seton’s diary」と「自滅する地方 自滅した浜松 その2」を併せて読むと、 「浜松は郊外型大規模小売店舗によって(katamachi注 中心市街地が?)食い尽くされた。」 「郊外化は自治体の財政を圧迫するからだ。インフラ整備を行う面積が拡がればそれだけ必要な経費は増大」 「大規模小売店舗が出店する事で“自治体全体”の固定資産税は減少」 「このような浜松の状況は地元企業「スズキ」と無関係ではありません。」 というお話しである。 日本の地方都市というのは60年代までは駅前や繁華街などの従来からの市街地を核とした都市構造を形成してきたが、その後、
前回の「"中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」。予想外の反響に正直驚いた。以前、鞆の浦とポニョの話と京品ホテルの話がYahoo!ニュースにリンクされたときはpv数が1万数千/日になったが、その時とは別種の反応はあった。と共に、はてなのトップページに2日間掲載されるというのはこういうことなのか……と実感できた。"はてな村"の住人たちで、自分たちの住む"都市"って何なんだろう、と漠然とした疑問をお持ちの方が多かったということなんだろう。 内容的には、 日本の都市の都市では"核"としての機能が失われたことを指摘 中心性を欠如したままで"コンパクトシティ"なる舶来の発想を持ち込むことに疑問 を中心に展開した*1。また、中心市街地および郊外の是非に対する価値判断には触れないように努めた(つもりだ)。 今日は、日本の地方都市の中心市街地が空洞
引越し先が妙な感じなのでご紹介します。 いざ生活臭の坩堝へ トイレットペーパーの芯棒がないのでトイレットペーパーはこうやって山積みにしてます。もちろん収納するスペースはありません。 トイレの天井には良く分からない換気扇があります。非常に大きな音を立てる割には全然空気を吸いやがりません。音姫もびっくり。 噂の栓のなかったお風呂です。持ち帰った前の住人が何に使ったのかは良く分かりません。購入した栓はサイズが違ったのでしっかりとはまりません。こうやってループ状に水を出して水をはります。 台所では洗濯機に接続するアタッチメントと水道の水流を整えて水のとびはねを制御するアタッチメントの融合が見られます。誇れない合理性を追求しました。 以上です。
『ザ・ワールド・イズ・マイン』や『愛しのアイリ ーン』など、数多くの話題作、問題作を発表 し続けている新井英樹。絶版になっていた彼 の初連載作品『宮本から君へ』が太田出版 より復刊されることになった。撮影/尾藤能暢 1991年から94年まで「モーニング」(講談社)で連載された、『宮本から君へ』(以下、『宮本』)。不器用で熱い生きざまを前面に押し出し、「大人の世界」で生きていくことがヘタなサラリーマン・宮本浩を描いた作品だが、彼のウザいキャラクターや波乱のストーリー展開などで、轟然たる反響を巻き起こしたことでも知られている。たとえば、「マルコ・ポーロ」(文藝春秋)などの当時の雑誌で、「『宮本』はなぜ嫌われるのか?」といった特集まで組まれているほどである。バブル期の日本で最も嫌われたマンガ(帯コピーより)の作者は今、何を考えているのだろうか。 ――まず、『宮本』の復刊に際してのお気持ちは? 【
Congratulations on Your tateyama.tv's Birth ! The WHOIS is here. このページはDNS未設定のドメインに表示されます。設定はこちらから行ってください。
http://d.hatena.ne.jp/Siliqua_alta/20081230/1230646251はてなといえばトラックバックでしょ!という安易な気持ちからちょっと書いて見ます…。ごめんなさい。書いてみた理由と総論 ちょっとの間、家電量販店でバイトをしていた身として、「他店より安くします」の売り場での効果を少しばかり書いてみようかなと。 効果は大きく分けて二つ。a.お客さんとの値引き交渉に勝ちやすくなる b.本当にこの店は安いんだとお客さんに勘違いさせることができる。a.お客さんとの値引き交渉に勝ちやすくなる 「ねえ、もっとやすくなるんでしょ〜」 「いや〜、きびしいっすね〜。他店のチラシなどはお持ちですか?」 「ないけど…」 「もしくは見積書などお持ちであれば、もうすこしお安くできるんですけど…。もうしわけございません…。その点こちらの商品おやすくなってますよ!」 というように、
その1からの続きだよ! ○○○だけず~る~い~ 系え?太陽パネル屋さんばかり優遇しすぎだって?そんなことないよ!そこも太陽光発電の良いところ。だって、設置に建設業がかかわるもん。建設業ってどきゅんっていうのかな?そう言う人たちも働けるすっごくす~ごく裾野の広い分野なんだ。地元の声のでかい政治家後援会の会長なんかは大抵ローカルゼネコンの社長だったりするしね! こういうところの補助金になるのだから、良いことだと思うよ。ちょーハイテクの分野にお金をかけても脳がちょっと足りない人たちは職にありつけないし自動化されちゃって思いの外雇用の創出につながらなかったりするから、アナログだし、こら辺に比べればかなり良いと思うよ!その後も実は単純で古くさいノウハウもある程度たまってる議jつうなのに最先端と勘違いして「メンテナンス誰がやるの!?」なんてくってかかる人たちが多いくらいだから、うまいことだまくらかして
ごめんね、タイトルは釣りだよ。 大仏が率いる政党が太陽電池パネルを全世帯に普及させるぞ!と吠えた、と言う記事がはてなブックマークで出ていたのを見たんだけど、すごく批判が多いのでぼくおどろいちゃった。 よく読んだら、僕がの知ってる程度の知識でもおはなしできるようなコメントがあったので、書いてみる。とはいっても「優先度が違うよ!」「この金があれば××ができるからむだだよ~」と言った話の本質からちがっちゃうコメント(そんなこと僕が知るわけないよねっ!)とか「政治的な意図に騙されるな!」なんて話は興味がいないのであんまり反応してないからよろしくね。 と言っても僕は専門家ではないので増田に書くチキン野郎ですさ~~~せん。なにか間違ってたらおしえてエロイエライひと! ……なんて記事を書いてたら、あるふぁぶろがーさんが似たような記事をしかもコンパクトに書いてるじゃないか!むっきー!ひきょーだぞ! さらに
80年後半~90年代前半に流行した都市伝説。人面犬や口裂け女、トイレの花子さんなどが知られているが、ネットの普及にともないこういった噂はめっきり聞かなくなった。ところが最近、郊外型ショッピングセンターで新しい都市伝説が生まれているらしい。 「ファッションセンターしまむらにはエルフの国へと通じる扉がある」「異世界では甘味が貴重なため砂糖やお菓子を持っていくといい」。この都市伝説はふたば☆ちゃんねるを中心に話題になっていて、しまむら関連の都市伝説としてはほかにも、「試着室の鏡に吸い込まれる」「まったく動かない老婆」などがあり、場所はしまむらではなくジャスコの2階になっていることもあるようだ。 元ネタは実話ナックルズの都市伝説本。小学生の間でしまむらが怪奇スポットとして噂になっているという記事からネットに飛び火したらしい。 「エルフ」という架空上の生物が世間に広く認知されたのが、80年代後半のフ
ゆ: おい、「ばかけんちく探偵団」始めて、もうすぐ2年も経つぞ。早ぇーなー。 も: よく持ってるよな。あっと言う間に企画だおすと思ったけど。でも、ここ数カ月全然更新してなかったし、実際には、ほんまに企画だおしギリギリじゃないのか(笑)。 ゆ: しょうがないだろ。ウチは「絶対現地主義」なんだから。数かせぐためだからって、行って見てもいないものを、アレコレ言うわけにはいかないし。なんかこのぐらいのダラダラ具合がちょうどいいんだよ。 も: それしたって、ここ取材したの去年の10月だぞ(笑)。さぼりすぎだよ。それにしても一周年記念つってずいぶん遠くまで行ったなぁ。そのくせ、ページ化1年越しんなっちゃって、めちゃめちゃカッコ悪くないか、オレら?。 ゆ: 実質、2周年記念だもんな(笑)。でもその長い未更新あけを飾るには、コレぐらいインパクトのあるやつじゃないとな。探偵団と同じ、ちょうど2年前、永世チャ
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 宮本常一(1907-1981)さんは、昭和14年以来、日本全国を歩き回るフィールド調査により、各地の民間伝承を収集した民俗学者です。この本で宮本さんはみずから訪ね歩いた辺境の地で聞き取りした古老たちが語るライフヒストリーをまじえながら、日本の村々の民衆の暮らしを鮮やかに浮かび上がらせています。その老人たちの話はどれも個性豊かで、それぞれが小説か民話の主人公のように活気に満ちていて、これが普通の村に暮らす民衆の姿なのかと驚かされます。 村里生活者は個性的でなかったというけれども、今日のように口では論理的に自我を云々しつつ、私生活や私行の上でむしろ類型的なものがつよく見られるのに比して、行動的にはむしろ強烈なものをもった人が年寄りたちの中に多い。これを今日の人々は頑固だと言って
主婦の友社発行の10代ギャル系女性誌『Cawaii!』が、5月1日発売の6月号で休刊することがわかった。 主婦の友社によると部数が伸び悩み、今回市場の拡大は困難だと判断したという。 “ギャルブーム”火付け役の雑誌『Cawaii!』が休刊 昨年から雑誌の休刊が相次いでいるので、ニュースとしては、またかという感じで、ケータイとネットの影響による部数減と広告収入の減少が休刊の理由ということで終わってしまうだろう。 しかし、このニュースは今後の女性誌市場の将来、ひいては広告媒体としてのビジュアル誌の今後を考えるけっこう貴重なきっかけになると、個人的には思うので、勝手に考察してみた。 『Cawaii!』は平成8年(1996年)に創刊。“読者モデル”として一般の女子高校生をモデルとして起用する読者参加型雑誌の先駆けとして注目され、いわゆるギャル系雑誌としても話題になり、最盛期の2000年には、約40万
勝間和代が、19日(木)発売の新刊 『断る力』で、自分の批判が書かれる2ちゃんねるを「弱者のメディア」として蔑みながら、叩き返している。http://www.amazon.co.jp/dp/4166606824/悔しかったらあなたもテレビに出てみなさいよ、本を書いてみなさいよ、そうした高みから見下ろすような書きっぷりである。特に一般書籍板の勝間スレに、面識のあるアシスタントに悪口を書かれたとして、きゃんきゃん吠えている。なるほどたしかに該当のスレに足を踏み入れれば、批判の嵐が吹き荒れている。(ちなみに勝間への批判は、人に認められない者たちの妬みから起きるのだそうだ。)漫画家ファンの掲示板で大暴れの末、潰す。2ちゃんねるには掲示板管理人への中傷ところで、8年ほど前、こんな事件があった。名香智子という漫画家がいる。名香のファンサイトにおける掲示板に、経営コンサルタントだった勝間和代が子分を引き
「スーパーで売っているうずらの卵にはなんと有精卵、つまり温めるとヒナがかえる卵が混ざっているらしい」 そんな衝撃ニュースの真偽を確かめるために、僕が母鳥の気持ちになって、スーパーのうずら卵を、毎日大切に大切に温めました! さて、その結果はどうなった!? (text by 加藤まさゆき) 兄(まさはるBR)からウズラ情報を聞く 僕には、まさはるという名前の年が離れた兄がいて、奇遇なことに同じ理科教師をやっている。まあ、兄弟元々仲が良いので、ちょびちょびと電話をして教材の情報などを交換し合うのだが、先日、まさはるBR(ぶらざーまさはる、とお読み下さい)から、驚きの情報を入手した。 「知ってるか? スーパーで売ってるうずらの卵って温めるとふ化するんだぞ」 なんですと! なななな、なんですと!! そんな超衝撃ニュースを聞いて放っておける僕ではない。矢も盾もたまらず、即座に実験に取りかかった。 スー
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
「減反見直し」。昨年末、石破茂農相が投じた一石が農業界を揺さぶっている。政府は農政改革特命チームを結成。コメの生産調整の見直しを含めて議論し始めた。「コメの生産調整は必要不可欠」。米価維持が第一の農業関係者はこう口を揃えるが、減反に協力しない農家は数知れず。実効性は上がっていない。 1970年以降、連綿と続けられてきた減反政策。転作を奨励するために7兆円の国費を投入してきたが、この40年で食料自給率は40%に下落。生産調整の対象になった水田の多くが休耕田になった。昨年、発覚した汚染米事件も、本をただせば減反政策に原因がある。農業関係者の利益のために、水田を水田として利用しない愚行。その制度疲労は明らかだ。 「農協、自民党、農水省」。減反政策と高米価政策を推し進めてきたのは、この鉄のトライアングルだった。そして、その恩恵を最も受けてきたのが兼業農家だった。この生産調整が日本の農業にどのような
gihyo.jpでの連載が更新されました。 第4回 関心がみんなとつながる! お気に入り機能の楽しみ方:ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク|gihyo.jp … 技術評論社 今回は、はてなブックマークのお気に入りの概念の説明や、お気に入りの選び方・使い方などを説明してます。 昨年ネット界のみならず、新聞、雑誌、そしてテレビにも話題を振りまいた秋田犬らしくないモジャモジャ犬のわさお。 *1 イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」 - メレンゲが腐るほど恋したい メ「なんか犬としてもギリギリな感じの犬がいるー!」 犬「…」 犬「…(ボリボリ)」 メ「とりあえずこの犬のことはわさおと呼ぼう…話が通じなさそうな感じだけど触ってもかまれないかしら…」 犬「ワフー」 メ「!」 イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」 - メレンゲが腐るほど恋したい 今年になってもその勢いはとどま
一連のわさおムーブメントにおける火付け役というか原点というか出発点というか発端というかスタートラインともいえる、メレ子さんのブログメレンゲが腐るほど恋したいの記事イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」が、日本のブログ界における栄えある賞である、アルファーブロガー・アワード2008 記事大賞に輝きました。2008年に書かれた星の数ほどもあるであろう数多の記事の中から、選び抜かれた極上記事の一本であるということになりますでしょうか。例えるならばブログ界のロマネコンティってことですね、たぶん。この例えが適切かどうか、ちょっと自信ないですが。 なお、これを記念して...というよりは、便乗して(?)、わさおの名前が本当にわさおになったことをドサクサ紛れに皆様にご報告いたします。 これまでは、わさお(本名レオ)という感じで語られる事もありましたが、飼い主さんはわさおという名前を当初からすっかり気に
「ブサかわいい(不細工だけどかわいい)犬」として、インターネットで話題を呼んでいる「わさお」の写真展が、地元・青森県鰺ヶ沢町にある日本海拠点館で18日に始まった。 わさおは推定2歳の雄の秋田犬で、菊谷節子さん(65)が営む焼きイカ店の番犬。長い毛に小さな目の独特な風貌(ふうぼう)で、昨年、観光客のブログで紹介されたのをきっかけに人気に火がついた。 会場に展示された写真は約60点。初日はわさおも菊谷さんと姿を見せ、出来栄えを自慢するかのように堂々と見回っていた。
しなの鉄道は3月22日、旧国鉄169系電車の湘南色車両による快速「さよならリバイバル信州号」を運行する。同社は旧信越本線の軽井沢 - 関山間開業120周年を記念して、旧国鉄169系電車のうち1編成をオレンジとグリーンの湘南色に復元し「リバイバル信州号」として運行していた。湘南色は国鉄時代に169系が誕生した当時の塗装で、同日が湘南色による運行の最終日となる予定。 169系湘南色車両 快速「さよならリバイバル信州号」は軽井沢駅12:10発 - 小諸駅12:29着、小諸駅13:27発 - 軽井沢駅13:46着で1往復し、途中の駅はすべて通過するとのこと。その後、軽井沢発長野行き列車が湘南色の最終運行となる。同列車は軽井沢駅15:00発、長野駅16:17着。途中停車駅は中軽井沢、小諸、田中、大屋、上田、坂城、戸倉、屋代、篠ノ井の各駅。快速「さよならリバイバル信州号」と最終運行列車はどちらも普通乗
任天堂出発地と到着地をなぞると切符が買えるソニーCPUから開発した超高性能マシンが出来上がる(ただし、切符が割高になる)マイクロソフト出発地を入力し、到着地を入力し、出発時刻を入力し、到着予定時刻を入力し、経路を選択し、電車のグレードを入力すると買えるアップル画面内で到着地しか入力出来ないがなんとかなるグーグル「○○から××」と入力すると地図と経路付きで購入する切符の候補を表示するスクエニ指定されたミッションをすべてクリアすると購入できる(途中の駅ですべて昇降するとボーナスがつく)ハドソンマイクで叫ぶカプコン迫りくる凶暴な駅員を跳ね除けた先に切符が置いてあるナムコ切符を購入した後、追加で切符にいろいろなデコレーションを施すことが出来る(有料)コナミ隠しコマンドを入力することで切符を無料にできるコーエー各駅の駅員のステータスを把握して、戦略を練ることでもっとも安い切符を購入することが出来るオ
絶賛解体中の製鉄所、中身が丸見えで大興奮! - ココロ社 ただいま千葉にて絶賛解体中の製鉄所の高炉が一部で話題沸騰中、というか、仕事やら何やらが忙しくて、「製鉄所の解体現場でも見ないと頭がフットーしちゃうよぉ!」と半狂乱で行ってまいりました。 有明方面に用事がありまして先週の日曜東京に出かけたのですが、用事済ましてまだ時間が全然有ったので「そういえば蘇我の高炉が解体中で見るなら今なんだっけ」と思いつきで蘇我までふらふら寄り道してきました。 で、実際解体中の製鉄所を目の当たりにして、なんでちゃんとしたカメラ持ってこなかったんだよーと後悔しつつ、すごいなーと眺めていたのですが、ふと横を見ると遠くでなんか本気っぽいカメラで写真撮ってる人が居る。「あー、やっぱり見に来る人居るんだなー、ひょっとしたら知ってる人かなー」と気になりながらも寒くなってきたのでそのまま駅へと向かったのですが、今日アップされ
ただいま千葉にて絶賛解体中の製鉄所の高炉が一部で話題沸騰中、というか、仕事やら何やらが忙しくて、「製鉄所の解体現場でも見ないと頭がフットーしちゃうよぉ!」と半狂乱で行ってまいりました。 すでに他のブログでもご覧になった方も多いかと思うのですが、こちらは写真についているキャプションを読むとどんどん気が滅入る仕掛けになっているため、他のブログを参照される方がよいかと思います。 そうそう、前座として、最近買った、ニンテンドーDSiの「うごくメモ帳」を日記風に使ってみますね。 音も写真も使えるのが面白いです。DSiということで、小学生に人気みたいですが、小学生並みにピュアなオッサンが使っても、夢が広がりすぎて収拾がつきません。 この「うごくメモ帳」ですが、先日、株式会社はてな様から「会社に来てその場で何か作ってもらえませんか。ただし一般の人が見て大丈夫なものを!」という、特に後半部分の難度がマキシ
アルファブロガー・アワード2008「ブログ記事大賞」結果発表イベントへ行ってきました! 2009-02-20-2 [EventReport][Blog] 毎年恒例のアルファブロガーアワード(ABA)。 今回、2008年のABAは「ブログ記事大賞」ということで ブログ、ブロガー単位ではなく記事単位でアルファブロガーを選びます。 その発表イベントへ行ってきました。 アルファブロガー・アワード2008「ブログ記事大賞」結果発表イベント http://alphabloggers.com/ 日時:2009年2月20日(金)19:30(19:00開場)~22:00 場所:青山Alux (東京都港区南青山5-11-9) 内容: - 結果発表+パネルディスカッション - 【パネラー】 - 徳力基彦(アジャイルメディア・ネットワーク) - 中村悟(ヤフー株式会社Yahoo!ニュース企画担当) - いちる(シ
京丹後に雪の予報が出た日を見はからって、日本三景のひとつ・天橋立に行って来ました。 地図はいつも書きはじめるときはものすごく面倒なのですが、しだいに絵心が暴走していらないものをたくさん付けくわえ、最終的にまったく意味がわからない感じになってしまう。人はなぜあやまちを繰り返さずにいられないのか…(主語を大きくして責任を分散するテクニック) 京都北部にある天橋立へは、京都駅から直通特急に乗るのが便利。「特急はしだて」で片道4,000円/二時間ほどです。高速バスは夕方に着く便しかないみたい。 福知山では猛烈に吹雪いていましたが、天橋立駅を出てみると小康状態。すぐ右手にある天橋立ビューランドに行ってみましょう。 ビューランドは展望台と遊園地を合わせたような施設で、リフトかモノレールで昇り降りします。前の女の人がさらに前の男の人に「楽しいねー!」と叫んでいた、施設関係者冥利につきるひとこまよ…。 ま
というわけで、 私が訪問した、建築がすてきな美術館たち(東日本編) - 日毎に敵と懶惰に戦う に続いて西日本編、糸魚川静岡構造線の西側です。昔のblog見返すと、写真がちいさいねー。回線が細くて重いといけないから…って思ってましたが、今よく使っている『640×480』でも50KBくらいですから、あんまり気にすることはなかったんでしょうね。 さて今回、blogに記事をupしていないので紹介していませんが、金沢21世紀美術館は絶対はずせないところなので、これもどうぞ 金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. あと、養老天命反転地ってのもちょっとオカシイところなんだけど、この紹介さえあれば、私は語ることがありません 【ばかのじう】養老天命"骨折はイヤっす"反転地: ばかけんちく探偵団ブログ 資生堂アートハウス[静
最近は美術館の建築が気合入ってますね。本も沢山出ているし(カサブルタスはもういいよ、ってほど特集してるし)、blogでも素敵なまとめ、考察は沢山書かれています。例えば http://d.hatena.ne.jp/matsukazuto/20080730/1217408265 http://d.hatena.ne.jp/matsukazuto/20080910/1221015873 など。ですので、殊更自分が書ける新規な情報もありませんので、とにかく自分が訪問したことのある美術館につき、自分の記事へのリンクをつけてまとめておこうと思います。自分の資料用でもありますね。私のblogは全部日記形式ですので、ついでの観光の参考にもなればいいな、と。私が訪れたことの無い美術館や、訪れたけれどblogをはじめる前なので記事にしていない美術館は敢えて触れていません。 私は免許を持っていないので、基本、ど
“戦後最悪の首相はだれ?” 1位、ダントツで麻生首相。2位以下は宇野宗佑、福田康夫、森喜朗…週刊文春調べ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/02/20(金) 18:37:29 ID:???0 戦後のワースト総理、1位に麻生首相 「週刊文春」調べ 「週刊文春」は2009年2月26日号で、「戦後最低の総理」のランキングを発表した。それによると、ワースト1位は麻生太郎、2位は宇野宗佑、3位は福田康夫、4位は森喜朗、5位は安倍晋三だった。また6位に小泉純一郎、9位に田中角栄がランクされた。 麻生首相はダントツの1位だったそうで、庶民の苦労を知らない、なに一つ意味のある政策をしていない、言葉の信頼感はゼロ、などが理由。6位の小泉元首相は、格差社会の進行で一気に「株を下げた」のだそうだ。 このランキングは識者と2000人のアンケートで決められた。 http:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く