タグ

精神に関するwalkinglintのブックマーク (9)

  • 上にアップした文章の関連原稿です。 - MIYADAI.com Blog

    今回のハルコのギモン 「愛って“危険”なモノなんですか?」 ミ:前回は、最近の男のコは「セックスはできるけど、愛が手に入らない」とか「彼女ができても、どこか物足りなさを感じる」と感じちゃうっていう話でしたよね。みんな自分を守りたいと思っているから、ATフィールドっていう心の壁が硬くなって…。 宮:そうだね。愛を手に入れるためには、心の防衛ラインであるATフィールドを解除する必要があるんだ。 ミ:ふみぃ…。のっけから暗めのお話になっちゃいましたが、きっと若い男のコたちは「じゃあ、どうしたらいいんだ!?」って思ってると思うんですけど。 宮:まず「愛の感情っていうのはこういうものなんだ」ってことを知る必要があるね。 ミ:えっ!? 愛の感情って…つまり、人を愛するってことですよね。それってものすごぉく当たり前の感情なんじゃ…? 宮:そう。当たり前なことがわからない若い男のコが増えたの。たぶん自己防

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 性格だから、直ったりはしない。普段は普通に生活してるように見えて、ちょっとした刺激やショックで暴走しがちなの。
  • 2008-03-24

    スキルは磨けないし、強靱な精神を持っているかどうかで判断を 僕の新入社員の時と全く同じ状況でかつ同じ事を思っている人を増田で発見。 新卒で入社して一年 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 まぁ、syncも大手SIerでコードは全く書かない仕事だったから同じ感覚を入社当時は持っていた。 組織統合まではそれなりのパフォーマンスを上げていたし、2年目にはデスマでもなく、普通に忙しくなって年収600万も貰っていた。 が、組織改編で管理職だらけの逆三角形の組織になり、そこでデスマプロジェクトに巻き込まれて、メンヘラーになったのは前述の通り。 メンヘラーになってからは、病気を理由に成果主義の成果

    2008-03-24
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/24
    > その時にそれを乗り切れられるか、その時には自分の精神がその過酷な環境に耐えられるかどうか否かを、出来るだけ早い段階で決断し、耐えられないと判断したら、さっさと転職することをオススメする。
  • 自己愛性人格障害とはなにか

    自己愛性人格障害とはなにか    Ver 1.0 1999/05/14 自己愛性人格障害 ( Narcissistic Personality Disorder ) 内 容 (このページ内の項目にジャンプします) 特徴 原因 診断基準 自己愛性人格障害 アメリカ精神医学会 DSM-IV 妄想性人格障害       同上 「あらゆる星が北極星を中心として動いているように、世界は私を中心として動いている。私は秩序そのものであり、法律そのものである」 ---- シェークスピア 「ジュリアス・シーザー」(映画版に脚色されたセリフ)より 「俺様バンザーイ! 他人なんか糞喰らえ! 俺様バンザーイ!」 ---- アラバール「建築家とアッシリア皇帝」より 特 徴 自分を愛するという行為は、健全な心の発達のためには必要なものですが、それが病的に肥大化して自分に対する誇大感を持つようになると、それは自

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/27
    > 他人から侮辱されたと思い込んだりした場合、自分を守るために、非常に激しく怒ったりします。あまりにも自己中心的な怒り方なのですが、本人は必死です。
  • あなたの上司が、こんな脳ではないことを祈ります~『戦争する脳』 計見一雄著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    戦争は人類最大の狂気だ、とよく言われる。一体、その場合の狂気とは何だろうか。まさか戦争突入のきっかけを作った軍人や政治家が揃って精神病だったわけでもあるまい。 俗耳に入り易い言葉は物事の質を覆い隠す。「戦争=あってはならないこと」だから、考えなくていい、という思考が導かれるだけだ。そうではなくて、「ありえること」として、狂気の中身をちゃんと見ておくべきではないか。そんな問題意識から、戦争を引き起こし、遂行する狂気の解明を目指したのが書、著者いうところの〈戦争に至る精神病理学〉である。 著者は日における精神科緊急医療の第一人者。自殺や自傷の恐れがある、他人への暴力行為が止まないといった、寸刻を争う処置が必要な重度の精神病者専門の精神科医だ。父親が旧軍人、戦後は陸上自衛隊の幹部だったことで、軍事と現代史に興味を持ち、門外漢という立場でありながら書を書き上げた。 「戦争を引き起こす脳」は

    あなたの上司が、こんな脳ではないことを祈ります~『戦争する脳』 計見一雄著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/07
    > ノモンハン、ガダルカナル、インパールという、第二次大戦中の三大負け戦すべてに責任を負うべき陸軍参謀がいるが、その人は真性の躁病だった。プライバシーを重んじる医者らしく著者はその名を明かさない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/25
    > しかし、エビデンスが軽んじられる傾向の根強い(?)精神療法の分野において、このような実証的な研究がなされてもいることは、私たちを勇気づけるものではありそうです。
  • http://www.kinyobi.co.jp/KTools/antena_pt?v=vol682

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/11
    > 米テレビ局CBSが情報公開法で得たデータによると、2005年の1年間だけで米国の45州で両国の戦線から帰還した兵士のうち少なくとも6256人が自殺。1週間で実に120人も自殺した計算で、国防総省が発表している03年
  • 辺境で何か問題でも? - 内田樹の研究室

    次々といろいろな人がインタビューに来るので、誰にどんな話をしたのか忘れてしまう。 昨日は Sight という雑誌のインタビュー。 ロッキングオンの姉妹誌だというので、ポップスの話でもするのかなと思って待っていたら、ポリティカル・イシューの専門誌だった。 渋谷陽一くん(別にともだちじゃないけど、なんとなく同世代的タメ口が許されそうな・・・)は「これからは政治の季節だ」ということで Sight の誌面を刷新したそうである。 その意気や善し。 先月号のラインナップを見たら、特集が憲法で、巻頭インタビューが吉隆明。高橋源一郎と斎藤美奈子の対談。藤原帰一、小熊英二のインタビューなどなど「60年代テイスト」のまさったメニューである。 インタビューにいらしたのは副編集長の鈴木あかねさん。 私はインタビュアーのご要望に合わせて話す内容をころころ変える迎合タイプのインタビュイーなので、穏健で謙抑的なことを

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/01
    > だったらそれでいいじゃないか、というのが私のプラグマティズムである。「属国」であり、「辺境」であることを受け容れ、それがもたらす「利得」と「損失」についてクールかつリアルに計量すること。
  • サイコドクターぶらり旅 - ダース・ベイダーの病名

    ▼ ダース・ベイダーの病名 ダース・ベイダー/アナキン・スカイウォーカーは明らかに境界性人格障害と診断できる、という発表が、サンディエゴで開かれたアメリカ精神医学会(APA)の第160回年次集会で行われたのだそうだ。 発表したのは、ローラン・シュミット医学博士ら、フランスのトゥールーズ大学病院精神科の医師たち。 映画の脚を熟読したシュミット博士らは、ダース・ベイダーの症状として次のような点を指摘している。怒りと衝動性の制御の困難、一過性のストレス関連性の妄想様観念、「現実に、または想像の中で見捨てられることを避けようとするなりふりかまわない努力」(どんなことをしてもを救おうとするとき)、そして(主にジェダイ・マスターとの間の)「不安定で激しい対人関係様式」。これらは、いずれもDSM-IVの境界性人格障害の診断基準に含まれている。 また、シュミット博士らは、アナキンが名前を変え、「ダース

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/25
    > ダース・ベイダー/アナキン・スカイウォーカーは明らかに境界性人格障害と診断できる、という発表が、サンディエゴで開かれたアメリカ精神医学会(APA)の第160回年次集会で行われた
  • 量産されるうつプログラマ(その2) - 躁うつ病者かく語りき(主に躁時)

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/14
    > 当時はうつ病に結びつけて、ケアをする会社は少なかった。怠け者扱いするだけで、なにも治療が行われないのである。だから、日々の会社勤めの中で、フツウに目の前で人間が壊れていった。恐ろしい光景だった。
  • 1