タグ

ふーんに関するwalkinglintのブックマーク (12)

  • 保坂展人のどこどこ日記 - 共謀罪、「米国留保」に外務省は立往生(議事録付き)

    教育法が野党欠席のままに与党単独採決を強行されて、沖縄県知事選挙に与党候補が勝利して、「次は共謀罪か」と市民側の懸念が高まっている。今日の昼は衆議院議員面会所で開かれた市民集会で共謀罪をめぐる状況について報告した。先週、信託法を委員会採決を行った衆議院法務委員会に残っている法案は、継続審議となっている共謀罪と、会議趣旨説明と質疑を行って委員会では趣旨説明を行っていない少年法改正案の2となっている。もうひとつ、グレーゾーン金利撤廃の 貸金業規制法改正に関わり、利息制限法は法務省、出資法は法務省・金融庁と所管しているために、財務金融委員会との連合審査も行うべしと野党では要求している。「司法制度改革タウンミーティング」を徹底検証する集中審議も必要だと考えている。ただ今の段階で、国会審議は衆参両院でストップしたままだ。野党側では、「タウンミーティング」「未履修問題」などで予算委員会を開催し

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/21
    また嘘? やるもんだな... > 共謀罪を大がかりに導入しないと条約批准ができないとしてきた政府・与党は説明責任を問われそうだ。
  • Google Personalization Methods

    This last week, Google published six new patent applications that look at personalization, and provide a system for collecting information from a searcher that may make it easier for the search engine to deliver search results to them that more closely match what they may be looking for than from a non-personalized search. Here are links to those documents: Systems and methods for analyzing a user

    Google Personalization Methods
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/17
    > This last week, Google published six new patent applications that look at personalization
  • Google Docsの共同編集機能をつかってみた - はこべにっき ♨

    Google買収されたWritelyが先日からGoogle Docsとして利用できるようになってた。今日は学校の課題にグループで出すのがあったんで、このGoogle Docsを使った共同作業でレポート作成してみた。 機能的にはやはりよくできているなー、という印象。右クリック動作なんかもGoogle Docsがフックしてて、ちゃんとドキュメント内の画像右クリックするとGoogle Docsのメニューが出てくる。あとRevisionが自動的に管理されてて、単なる変更履歴だけじゃなく、複数人で編集してるときはだれが編集したのかもきれいに表示される。 で、このGoogle Docsの共同編集機能をつかって5人のメンバーでレポートを作った。この共同編集機能はなかなか洗練されてるんだけど、やはり複数人でひとつの文章つくるのはなかなかたいへんだった。以下、共同作業のためのメモ。 コミュニケーション重要

    Google Docsの共同編集機能をつかってみた - はこべにっき ♨
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/16
    > まちがいがすぐ指摘できるし、その場その場で改良案をだして議論できる。結果として意味的にも構文的にもなかなか正確な文章ができあがる。
  • 「後発の利」を教育改革で活かせるか - Mangiare!Cantare!Pensare!

    世の中には「後発の利」(latecomer's advantage; advantage of backwardness)という言葉がある。もともとは経済史家のガーシェンクロンが、後発工業国が、先進国からの技術移転を積極的に行うことで、先進国が辿ったよりも短い期間で工業化を進めるという現象を説明するために導入した概念だが、そうした先行者の達成物だけでなく、それに伴う失敗や教訓からの学習ということも含めれば、工業化以外の多くのことにもあてはままる考え方だといえる。 この言葉をふと思い出したのは、安倍内閣が進めようとしている「教育改革」が、1988年に当時のサッチャー保守党政権が実施し、その後、ブレア労働党政権が強化を進めたイギリスの教育改革を下敷きにしているからだ。改革以来、多くの子供たちがすでに成人に達しているイギリスの改革の「成果」と「教訓」から、果たして日の「改革者」たちは何を学び、

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/13
    > けれども当のイギリスでは、サッチャー教育改革のさまざまな問題点がすでに明らかになっている。
  • GPL3で対立が深まるオープンソースコミュニティー--協調か分裂か

    「公平性の観点からはGPL3はもはやその機能を果たしていない。その内容はまったく扇動的であり、FSFの過激な方針にしか寄与しない。GPL2は多くの個人に受け入れられ、一度説明すれば多くの企業からも支持を得られる優れたバランスを持っていたが、GPL3にはそれがない」--Linus Torvalds、Linuxファウンダー だから言ったのだ。 2006年初めに、わたしは「GNU General Public License 3(GPL3)はオープンソースコミュニティーとフリーソフトウェアコミュニティーを危機的状況に追い込む可能性がある」と書いた。当時は、一部にはまったく取り合わない人たちもいたようだ。しかし、オープンソースソフトウェアの商用ユーザーたちの心配を無視するかのようなFree Software Foundation(FSF)の決定とGPL3の最新ドラフトの内容は、コミュニティーを2分

    GPL3で対立が深まるオープンソースコミュニティー--協調か分裂か
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/13
    > GPL3が公開されれば、FLOSSコミュニティーの時代は終わり、フリーソフトウェアとオープンソフトウェアの2つのコミュニティーが別々の道を歩み始めることになる。
  • 達人はどう描いてる? ネオテニーがマインドマップ共有サービス

    散漫になりがちな会議の議事録や、商品企画のブレインストーミングなどに抜群の効果を発揮するのがマインドマップだ(9月7日の記事参照、9月14日の記事参照)。 とはいえ、慣れないうちは描き出すイメージがなかなか浮かばないこともあるだろう。そんな時にアクセスしてほしいのが、ネオテニーベンチャー開発がオープンしたマインドマップ共有サービス「進め!マップライター!」だ。 進め!マップライター!はブログ形式のサービスで、現在10件のマインドマップがクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとに公開されている。いずれもMMAP形式のため、閲覧にはマインドマップ作成ソフト「MindManager」が必要だが、21日間無料で利用できる体験版や無料のビューワ「MindManager Viewer 6」でも閲覧可能だ。 ネオテニーベンチャー開発によれば、マインドマップの投稿は同社が選んだ“マップライター”が行う。

    達人はどう描いてる? ネオテニーがマインドマップ共有サービス
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/13
    > いずれもMMAP形式のため、閲覧にはマインドマップ作成ソフト「MindManager」が必要だが、21日間無料で利用できる体験版や無料のビューワ「MindManager Viewer 6」でも閲覧可能だ。
  • ・情報を遮断する村井県政 - 駒ヶ根に想う

    長野県の公式サイトから、過去の情報がどんどん削除されていると伝えられています。 新聞報道や県議会でも取り上げられるほどですから、かなりのもです。 村井知事にしてみれば、田中前知事の置き土産だと感じるので、 一刻も早く消し去りたい気持ちが高じて、命令しているのだと思います。 しかし、県民の立場に立てば、知事が変わったとはいえ、県政は連続しています。 田中知事のものであろうと、さらに遡って吉村知事のものであっても、 行政活動の記録として、保存する義務のあるものや価値のあるものは、 常に、県民が見られるように保管する必要があります。 報道によれば、 信州・広報ブランド室によると、田中県政に関する項目を削除したのは3日夕。知事会見録や、脱ダム宣言などの「知事の宣言」のほか、田中氏の活動を紹介した「知事の1日」などが消された。同室は「2人の知事の施策が混在するのは、見る人が混乱する恐れがある。総合的

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/12
    > 次には、情報を都合よく操作して、県民受けのよい形に変えて「大本営発表」とするつもりでしょう。
  • IE6とIE7を判別するJavascriptコード:phpspot開発日誌

    Abe Fettig’s Weblog 実Detecting IE7 in Javascript IE6とIE7を判別するJavascriptコード。 判別は次のようなコードで出来るようです。 if (typeof document.body.style.maxHeight != "undefined") { // IE 7, mozilla, safari, opera 9 } else { // IE6, older browsers } IE7もそろそろ正式版がリリースされるようですのでメモしておくとよいかも。 関連エントリ 古いバージョンのIEを1台のPCで使う方法 IE7 Is Coming This Month...Are you Ready?

  • テレビ屋は日本一の高給取りなのに、口外禁止: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 今週の週刊ダイヤモンド2006/09/16号の特集は、「給料全比較」です。 相変わらず、テレビ屋、中でも東京キー局と、それとつるんでいる広告代理 店の電通は高いですね。 詳しくは特集をみてもらうとして、大体、40歳くらいで1500万円。これは平 均で実際はもっともらってますね。 ある東京キー局

    walkinglint
    walkinglint 2006/09/26
    > 前も書いたけど、朝まで生テレビでも、話題がそっちに行きそうになったら、田原総一郎はすぐ別の話題にしたもんね。
  • Hagex-day.info - ネットユーザー偏見ショー

    うう、ね、眠い。120MBぐらいの仕事データをネット上にアップしており(ただいま午前8時)、その待ち時間を利用して書いた、雑感。後で読み直すと恥ずかしいもしれんが、何も考えずにアップ。 ユーザーが参加して、積極的にコミュニティを作り、情報を発信しているグループは3つあると思う。それはmixi・2ちゃんねるはてなブックマーク。とりあえず、この3つの動きを抑えておけば、ネットのトレンドに乗り遅れることはない。 世間では「2ちゃんねる」といえば、VIPPER、ニュー速系住人を指すことが多いように感じる。 個人的なイメージとしては奴らは「ヤンキー」。根はいいやつだけど、頭は単純で喧嘩と祭りが好き。考えるよりも行動する方が早い。他のネットユーザーに偏見を持たれているが、隠れ2ちゃんねらーも多い。 はてぶユーザーはとにかく真面目。実用的な記事やまじめな論評といったエントリーが好きで、ダメな事件や酷い

    Hagex-day.info - ネットユーザー偏見ショー
    walkinglint
    walkinglint 2006/09/25
    > mixiユーザーは、おしゃれさん。外見は気にするけど、中身はからっぽ。
  • 「心情」から語る靖国論(3)~靖国は英霊の同窓会の場~ 現実主義に目覚めよ、日本!(第40回)[日下公人氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    靖国神社は宗教を問わない 靖国神社について考えるとき、そもそも靖国神社はどんな宗教なのか、という話が取りざたされる。 一般的に日には、仏教もあれば神道もある。神道には実は、道教が入っている。日人はそれら全部を混合して、自分にとって都合のいいものだけをとっている。 「八百万(やおよろず)の神」などと言ったり、外国から渡来したプリンシプル(原理原則)で割り切るようなものも取り入れたり、そしてもっとリアリズムで考えた常識的なものも取り入れて、それらを適宜使い分けている。そうした日人の宗教心を踏まえて考える必要がある。 江戸時代が終わり、明治政府が出来て、国家として軍隊を持つようになり、日は外国とも戦うようになった。 軍隊では、兵士同士が会話の中で「もしかしたら今夜は最後で、明日は死ぬかもしれないな」などと語り合って「おまえは仏教徒か」「いや、おれは神道だ」となると、「じ

    walkinglint
    walkinglint 2006/09/22
    > とにかく兵士たちが「もう会えないね、寂しいね」と話しているのを聞いて、こんなことでは強い軍隊にならないと思い、明治政府は「東京招魂社」をつくった
  • 9月22日付・読売社説(1) - [国旗・国家訴訟]「認識も論理もおかしな地裁判決」

    walkinglint
    walkinglint 2006/09/22
    > こうした判決に至ったのは、「少数者の思想・良心の自由」を過大評価したせいだろう
  • 1