タグ

OPACに関するwaterperiodのブックマーク (66)

  • 筑波大学附属図書館、“Tulips Search”をリニューアル

    2019年3月4日、筑波大学附属図書館が、“Tulips Search”をリニューアルしたと発表しました。 2014年にウェブスケールディスカバリーサービスを取り入れて提供開始したものをリニューアルしたもので、株式会社カーリル、株式会社リコーの2社と共同で、速度・網羅性・文への到達性などの向上に焦点をあて、より使いやすいものとすべく開発されたものです。 これまでのTulips Searchも“Tulips Discovery”に名称を変更して提供を継続するとのことです。 Tulips Searchが変わりました (筑波大学附属図書館) https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/information/20190305 Tulips Search(筑波大学附属図書館) http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib ※同館ウェブ

    筑波大学附属図書館、“Tulips Search”をリニューアル
    waterperiod
    waterperiod 2019/03/05
    ようやくリリース。良かった良かった。関係者の皆様お疲れ様です。
  • 「読書と人々」シリーズその4:日本のOPAC,使いにくくないですか? - 今日もてんてこ舞

    2015-08-23 「読書と人々」シリーズその4:日のOPAC,使いにくくないですか? 故郷の玉野市では市立図書館を移転させる予定があるらしい,ということを母から聞いたのが帰国の直前だった。現在の市立図書館は総合文化センターという施設の中にあるのだが,この文化センター自体が築40年と老朽化しているうえ,図書館は3階に位置し,おまけにエレベーターがないという条件の悪さであり,移転も即座にうなずけるものであった。肝心の移転先は,メルカという商業施設の2階部分になるらしい。このメルカもオープンから20年が経ち,2階のテナントは多くが撤退してしまったという事情がある。そこへ図書館の移転計画が持ち上がり,メルカを所有する会社がその2階の大部分を無償で(!)提供する形で話がまとまったらしい。新国立競技場計画と違い,すでにあるものを利用する形で,文化施設を再生し,市中心の再開発の目玉にするというのは

    「読書と人々」シリーズその4:日本のOPAC,使いにくくないですか? - 今日もてんてこ舞
    waterperiod
    waterperiod 2015/08/27
    誰かが言ってた通り日本の「公共図書館」のOPACとアメリカの「大学図書館」のそれとを同列に語るのは無理がありそう。あと日本語のテキストマイニングも英語より大変だと思うけど、まあ夢は語るだけなら自由なので。
  • 1冊の本を図書館界に求めるといふこと――その相場 - 書物蔵

    いやサ、いはゆる所蔵調査といふヤツ(σ・∀・)σ じつはさる昭和10年の出版調査録をばネットで言及さるるを見つけ、 どこにもない(*ω*;)´´ なれど、 でも見たいo(゚ー゚*o)(ノ*゚ー゚)ノ とて、たうとう言及者にまで問ひ合はせをしてしまったのであった(^-^;) そしたら思ひの外、近場に――といふか毎週末いくとこの近くに――別に特別コレクションということでもなく一般書の定位置にあるといふことがわかり、かなりはぢかしかったc(≧∇≦*)ゝアチャー なれど… わちきが、まさかCiniiに不参加とは、と思ふてをったところぢゃった。 2013年、所蔵調査の相場 とりあへず戦前期から戦争直後の日を探すということで。 むかしの、それこそ福島じゅろうさんなどが活躍してをったころは、先に求めるの性格から持ってそうな図書館や特別コレクションを想定して、それらの冊子目録を引くなり、現場へ行っ

    1冊の本を図書館界に求めるといふこと――その相場 - 書物蔵
    waterperiod
    waterperiod 2014/06/08
    「OPACリスト」が更新終了したのは時代の流れの上で正しい判断だったと思うけど、個別機関の目録に対する需要がこうして根強く存在するのもまた確か。
  • Group not found

    Group not foundSorry, the group you're looking for doesn't exist

  • We6cat

    Kosuke Tanabe (@nabeta) このサービスは個人的に作成したもので、NIIとは何ら関係がありません。 さようなら、ありがとう、NACSIS Webcat。(2013年3月8日)

    waterperiod
    waterperiod 2013/03/08
    これ結構楽しいかも。しかもオープンソース。流石たなべさん。
  • 朝日新聞デジタル:日立、国会図書館の検索刷新−外部DBとサービス統合 - 日刊工業新聞ニュース - デジタル

    印刷 関連トピックスTwitterブログ日立製作所  日立製作所は全国の図書館や研究機関が所蔵する資料を検索できる国立国会図書館の検索サービスを刷新した。外部データベース(DB)を検索するために複数あったサービスを一つに統合。国会図書館、学術情報機関、自治体や大学図書館、博物館など210のDBから、新聞、雑誌、映像資料を検索できる。オンライン書店へのリンクを貼ることで、国会図書館で資料を借りるだけでなく購入まで支援。利用者が希望するにたどり着けるようにした。  刷新した検索サービス「国立国会図書館サーチ」(NDLサーチ)は84のDBから収集した約7000万件の資料の直接検索が可能なほか、126のDBを横断検索できる。大量データを分散処理する技術「ハドゥープ」を活用。毎日更新される検索対象データを分類ごとにグループ分けする用途に利用する。  アマゾンなど八つのオンライン書店のリンクを検索

    waterperiod
    waterperiod 2012/03/28
    日立、何故今になってプレスリリースなのだろう。スタート当初のごたごたが落ち着いた頃を狙ったのか?
  • 国会OPACが「甚だ使いづらくなった」(@猫猫先生) - 書物蔵

    出版ニュース:2012年2月下旬号に先生がこんなことを。 「凍雲篩雪とううんしせつ」pp.20-21 国会図書館が、年初に改造を行ったが、かなりひどいことになっている。(略)〔サーバーダウンは〕初動ゆえとするにしても、OPACが様変わりして、甚だ使いづらくなった。 どこが使いづらいかというと、 初期の画面が、書籍、記事などっしょくたにして検索するのがデフォルトになっていて そこが使いづらいという。 わちきもまったく同感なるも、ネットの連中にはそこがイイと云う輩もおって、どーしたらそんな感想になるのかを考えたら、よーするに、当に調べ物に使っていた人と、そうでない人の違いではないかと思った。 当に調べ物に使う人はフツーのことがフツーに効率よくできることが必須なわけで、ちょっとオモシロい(けどノロい)とか、100に1つしか役立たないノイズを最初に必ず見せられるとか、ものすごくストレスに感

    国会OPACが「甚だ使いづらくなった」(@猫猫先生) - 書物蔵
    waterperiod
    waterperiod 2012/03/04
    そもそもNDL-OPACに限らず初期簡易検索画面で何でも済むと思う方が甘いと思うが世間的検索のデフォはあれなんだね。後は「この特定の版の本でなきゃダメ」か「中身さえ合ってれば媒体は何でも良い」かの違いだと思った
  • 大学図書館における検索サービスの発展の意義

    Eriko Amano @sabarya 検索サービスを発展させることの意義みたいなものが知りたい。ただ蔵書を検索するサービス・・・つまり従来のOPACで充分という人も多いのです図書館員で。 Takanori Hayashi @tzhaya @sabarya 所蔵検索だけでなく、関係の資料を「発見」したいという要求に対しては、蔵書検索しかできない現在のOPACでは無力ですね。蔵書のあるなしだけでなく、漠然と何か探したいという要求なら論文も含めてDiscovry Searviceを使ったもらう方がよいかと。 xiaodong @pienet @sabarya ディスカバリサービスを図書館だけの検索サービスにしておくのは勿体無いと思います。MLA連携ではないですが学内のOCWとか研究業績DBとかアーカイブとかを統合して大学全体の学術情報検索プラットフォームになれるのではないかと思います。OPA

    大学図書館における検索サービスの発展の意義
  • PC

    AI時代の“爆速”デジタル変換術 手書きメモ画像や音声ファイル、AIを使って利用しやすいデータに変換する 2024.12.09 最後のWindows 10脱出計画 Windows Updateを使ってWindows 10から11へ、手順は更新作業とほとんど同じ 2024.12.09

    PC
  • 国会図書館OPACの壊滅状態 - jun-jun1965の日記

    国会図書館は年末年始にOPACの入れ替えをやった。その結果、ひどいことになった。 図書から雑誌記事まで全部検索するのがデフォルトなので、いちいち全解除しなければならない。それはまだよろしいが、スラッシュを入れての検索ができなくなったのである。 たとえば「文学」という雑誌を検索しようとして、普通に「文学」と入れたら、膨大な「文学時代」や「文學界」まで全部出てくるから、以前は「/文学/」とすればよかったのに、その機能が消えてしまったのだ。これはとんでもないことである。 電話して訊いたが、どうやらこの重大事態を全然理解していないらしく、私が「たとえば林秀雄という人を検索しようとすると、小林秀雄まで引っかかってくるわけでしょう」と言うと、「それはnot検索をすれば」と言う。分かっていないのである。そこで、「じゃあ林光って人はどうするんですか。小林光雄とかそういうのがみんな引っかかってくるんですよ」

    国会図書館OPACの壊滅状態 - jun-jun1965の日記
    waterperiod
    waterperiod 2012/01/12
    確かに「検索語一覧」や「検索式」から完全一致検索はできるがそれはヘルプの「6-3 こんなときは」の「完全一致で検索したい」を見ないと分からない。私的には検索式ルールの記載がヘルプ冒頭ではない事に隔世の感。
  • 【図書館の方へ】カーリルラボ/OPAC+実験参加図書館を募集します – カーリルのブログ

    一緒に楽しいOPACの発展を考えてみませんか。 カーリルではIFrameによる図書館システム拡張の可能性について実験しています。 IFrameとJavaScriptを使うと、図書館システムの開発会社に頼まなくても、簡単に図書館システムの機能拡張が出来るようになります。もちろん、図書館員や運用次第では市民が開発に参加することもできます。まずはアイデアをいただければカーリルのエンジニアがいろいろ実験してみることも出来ます。 カーリルではこのプロジェクトによる開発成果をオープンソースで広く公開します。 ▽例えば。。 書誌情報のページから、カーリルやグーグルブックスへの外部連携機能を追加してみました。 開発なんてしたことがない、という方も大歓迎! まずは一般公開はしないクローズドな実験でも構いません。 図書館システムをよくして行こうという気概のある図書館のご参加お待ちしています。 ご協力くださる方

    waterperiod
    waterperiod 2011/02/18
    Next-Lを意識してる?とも思ったけど、カーリルのは「図書館システム」を謳いつつもOPACに特化したプロジェクトになるのだろうか?
  • Googleの検索結果と同じ画面内に図書館OPACの検索結果を表示するプラグイン

    Webブラウザ用のプラグイン“WebMynd”を用いて、Googleの検索結果画面と同じ画面内に図書館OPACの検索結果を表示する方法について、シンガポール国立大学図書館のAaron Tay氏が自身のブログで紹介しています。Tay氏は、「学生はGoogleの検索結果だけで満足してしまうことが多いが、このプラグインを使用することで、Googleでの検索結果と同時に図書館OPACの情報を表示させることができる」という利点をあげています。 Adding your library catalogue results next to Google results using WebMynd(2010/10/13付けTay氏のブログの記事) http://musingsaboutlibrarianship.blogspot.com/2010/10/adding-your-library-catalog

    Googleの検索結果と同じ画面内に図書館OPACの検索結果を表示するプラグイン
    waterperiod
    waterperiod 2010/10/19
    「Webブラウザ用のプラグイン“WebMynd”」としか書いてないけどどのブラウザのだろう?<原文読めや。
  • オープンソースの図書館システム Enju の稼働館が増加中 | スラド オープンソース

    オープンソースの図書館システム Next-L Enju を採用する図書館が徐々に増加しているらしい (第 4 回 Next-L オフラインミーティング議事録より) 。 先日に公開された国立国会図書館サーチも Enju をベースにしたものが使われているとのことで、運用は NTT データがしているとのこと。また、三菱総合研究所は自治体へのクラウド活用に向けたクラウドユーザー研究会のプロトタイプ検証において図書館システムに Enju を使う予定とのことだ。 ソースコードリポジトリは Next-L Enju の github で公開されている。

  • Librahack事件と図書館の責任

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 岡崎市立図書館のウェブサイトに自作プログラムでアクセスした利用者が逮捕・勾留された事件-通称Librahack事件(*1)-は、インターネット上で衝撃をもって受け止められ、現在も活発な議論が続いています。ここでは、主に図書館図書館員の対応について問題点を考えます。 既にまとめサイトが作られ、詳細な情報が集積されています。 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ 逮捕されたLibrahack氏もこの件についてのサイトを作成しています。 Librahack 岡崎図書館事件の真実を検証 また、朝日新聞の神田大介記者が精力的に取材を行い、8月21日に図書館システムに問題があったとの記事が報道されました。 図書

    Librahack事件と図書館の責任
  • OPACをクローリングしたら逮捕されるこの国で

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 「図書館から新着図書データを自動で取得するプログラムを開発、実行した結果、図書館のシステムが脆弱だったためサービスが停止。結果、図書館はサイバー攻撃と見なし県警に被害届を提出、プログラム開発者は逮捕拘留の末、不起訴処分となる。このことについて図書館長は「違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と発言。」 これが愛知県岡崎市立図書館で発生した事件の概要。 事件の経過や詳細は、 岡崎図書館HP大量アクセス事件について / さかなの目 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ / Vipper_The_NEET twitter ハッシュタグ #librahack を参照して頂きたい。 プ

  • 高木浩光@自宅の日記 - 国会図書館の施策で全国の公共機関のWebサイトが消滅する 岡崎図書館事件(5)

    国会図書館の施策で全国の公共機関のWebサイトが消滅する 岡崎図書館事件(5) 平成22年4月1日施行の改正国立国会図書館法に基づき、国立国会図書館が、国・地方公共団体等の公共機関を対象に、インターネット上で公開されている資料のWebクローラによる収集を開始したという。その説明資料によると、クローラのアクセス間隔の基準は「1秒以上」だという。中野区立図書館の場合、/robots.txt が置かれておらず、セッションタイムアウトは実測で600秒*1であることから、1秒間隔でクローラが来ると*2、散発的につながらない状態がしばしば発生すると思われる。 目次 /robots.txtで自ら姿を隠す公共図書館 国立国会図書館法第25条の3第2項に違反 国会図書館が公共機関のWebサイトを消滅させる虞れ /robots.txtで自ら姿を隠す公共図書館 中野区立図書館や岡崎市立中央図書館は、三菱電機

    waterperiod
    waterperiod 2010/08/12
    見出しが微妙に誤解を呼びそう。(表の意味)NDLや文科省はもっと施策の徹底を。(裏の意味)三菱電機ISも採用図書館も一体何やってんだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    waterperiod
    waterperiod 2010/07/06
    ごく個人的にはWebcat=図書館員用 WebcatPlus=非図書館員用 ということで永久に別物でいて欲しいのだけど。
  • Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    出来事の詳細 3/13 新着図書データベースを作るためクローリング&スクレイピングプログラムを作成した ちょうどその頃、市場調査を行うためにECサイトのスクレイピングプログラムを作っていた。そのついでに、前々から構想していたLibra新着図書Webサービスを作ろうと思った。市場調査プログラムの一部をカスタマイズして、新着図書データベース作成プログラムを作った。この時、市場調査プログラムと新着図書データベース作成プログラムは同じプログラム内にあり、パラメータでアクションを指定して振り分けていた。 Webサービスを作ろうと思った動機は「なぜプログラムを作ったか」の通り。 Webサービスの概要は「どんなプログラムを作ろうとしていたか」の通り。 普段読むを入手する流れ:1. Amazonの各カテゴリの売れ筋をチェックしてレビューを確認し読むかどうか決める(または、書評ブログや新聞などのメディアで

    waterperiod
    waterperiod 2010/06/21
    この事件は、公営図書館の皆、税金で作るからこそ図書館システムはちょっとやそっとで崩れないようきちんと作り込んでおこうよ、という警告だと思った。
  • 検索不得手な利用者から見ると、図書館OPACにも「もしかして?〜サジェスト機能」は欲しいです。 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    しずくラボの登場で、OPACの議論が高まっているようです。 が、一介の利用者の立場からすると*1、“Did you mean?(もしかして××ですか?)”機能がやはり欲しい、と ・公共図書館のOPACユーザの検索失敗例を分析した論考 http://current.ndl.go.jp/node/16184 の記事を拝見して感じました。 自分が図書室に勤めていた頃は、とにかく貸出至上主義の王道というか、利用者さんからとにかくお気軽にリクエストを出してもらうようにしていましたので、おおよそフツーのまともな図書館では突っ返され*2そうな、記載不十分なものをどんどん受け入れておりました。当然中には、タイトルしか書いていないものや“著者◎○の最新刊”など、無茶苦茶といっても過言ではないオーダーが次々寄せられ、これまた無茶苦茶な司書が当然のごとく処理している毎日でありました。 といっても、すべての予約・

    検索不得手な利用者から見ると、図書館OPACにも「もしかして?〜サジェスト機能」は欲しいです。 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    waterperiod
    waterperiod 2010/05/17
    「『サディスト』職員」吹いたw/実際、司書もOPACも鯛を釣るための技術向上が課題とされてきたけど、今の時代はどちらにももっと柔軟さが要求されてるということか。
  • どろぶねMk-Ⅱ そろそろカーリルについて一言いっておくか

    職場の周囲では誰一人話題にしないが、カーリルがちょっとした話題を集めている。 http://calil.jp/ カーリルとは何か、は使ってもらえばわかることだし、デザインやインターフェースなど、カーリルの良い点は既に多く語られている。ここでは、個人的に気になった点を指摘しておこう。誤解のないように書いておくと、これはカーリルが駄目だとか言いたいわけではない。また、中の仕組みを知っているわけではなく、外から見た挙動から判断していることをお断りしておきたい。 「カーリルとは?」によると「カーリルは、一度の検索で、複数の図書館の蔵書とAmazonのデータベースを同時に検索するMixed Search検索を実現しました。」とのことである。しかし挙動を見る限りにおいて、これは正確な表現ではないと思う。 一例を挙げよう。 『児童虐待死亡ゼロを目指した支援のあり方について : 東京都児童福祉審議会児童虐