タグ

vimscriptに関するxmx3のブックマーク (2)

  • Vim のプラグインを作る時に注意すべきことや便利なプラグイン - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 216日目の記事になります。 さて、Vim Advent Calendar 2012 の1日目にも似たような内容の記事を書いたのですが、今回はもう少し Vim script よりの内容になっています。 普段、Vimプラグインを作る際に注意している事や便利なプラグインなんかを紹介してみたいと思います。 [グローバル変数のオプションの初期化に get(g:) を使用する] プラグインのオプションでグローバル変数を使用する場合、 " g:hoge_flag がない場合、変数を初期化する if !exists("g:hoge_flag") let g:hoge_flag = 0 endif のように exists() を使用するのではなくて " g: は辞書なので get を使用する事が出来る " キー "hoge_flag" を取得し

    Vim のプラグインを作る時に注意すべきことや便利なプラグイン - C++でゲームプログラミング
  • Vim script の変数のスコープについてのお話 - 永遠に未完成

    Vim の変数のスコープについて調べたら「わかってない」ということがわかった - sci このような記事を見かけた。具体的にどんなコードで試したのかわらないので具体的なアドバイスはできそうにないが、せっかくので Vim script の変数のスコープについて解説してみるよ。 どんなスコープがあるのか Vim の変数は変数名の接頭子によってスコープが決定します。 接頭子 スコープ g: グローバル b: 現在のバッファにローカル w: 現在のウィンドウにローカル t: 現在のタブページにローカル s: 現在のスクリプトファイルにローカル l: 関数ローカル v: 組み込み変数 接頭子を省略した場合は、 関数内だった場合は l: それ以外ならば g: になります。ただし、count などの一部の変数は互換性の関係で v:count のように組み込み変数として扱われてしまうので注意が必要です。

    Vim script の変数のスコープについてのお話 - 永遠に未完成
  • 1