地震観測網が日々捉えているリアルタイムの地震情報を一目でご覧いただけます。
「東京に災害があった場合、電話は被害を極小化できるが、インターネットは日本全体に被害が波及する可能性がある」。KDDIの大内良久技術企画本部モバイル技術企画部通信品質グループリーダー担当部長は言う。 東京にはインターネットの根幹を担う様々なサービスや装置が集中している(図1)。代表例はインターネット・エクスチェンジ(IX)だ。IXはインターネット接続事業者(ISP)のネットワークを相互接続するポイントで、JPNAPやJPIX、BBIXなど複数の事業者が提供している。しかし、その具体的な立地となると東京・大手町に集中している。IXが被害に遭うとISP間の接続に不具合が生じ、ISP網が“孤立”してインターネットにつなげられなくなる可能性すらある。 西日本のIXも大阪・堂島に集中している。しかも、「トラフィックの比率は東京が9に対して大阪は1くらい」(ソフトバンクBBの牧園啓市執行役員ネットワー
前回見たように、インターネットは通信の混雑に強い。しかし、通信機器やケーブルの被害に対しては意外に脆い。インターネットは光ファイバーや銅線といったケーブルと、データを転送するルーターを組み合わせたものにすぎない。ケーブルが切れたりルーターが故障してしまうと、当然のことながら通信できなくなる。 まずはインターネットの構造を見ていこう。インターネットはインターネット接続事業者(ISP)のネットワークを、互いに接続して構成した巨大なネットワークである。ISPのネットワーク構造は事業者によって異なるが、おおむね図1のような構成であると考えていい。東日本大震災では幹線ケーブルやアクセス網とその設備に物理的な損壊があった。 東日本は東京、西日本は大阪に、ISPのネットワークの中心となるNOC(ネットワーク・オペレーション・センター)があり、各県(または各地域)ごとに県(地域)の中心となるアクセス・ポイ
東日本大震災では情報発信にもインターネットが活躍した。自前のWebサイトに情報を掲載するだけでなく、Twitterアカウントを取得して情報発信を始めた公共団体も複数あった。被災地では宮城県気仙沼市が災害情報を発信している(写真1)。水道や電気の状況、火災の発生など市民に有益な情報をリアルタイムに発信している。 東京都三鷹市など直接的な被害が小さかった自治体も、Twitterでの情報発信を地震後に開始した。三鷹市への避難者への情報発信や、福島第一原発事故によって飛散した放射性物質に関連した水道水や食品の安全性についてツイートしている。 被災者支援団体もインターネットを活用している。代表例は「sinsai.info」だろう(写真2)。被災者への支援案内や被災地の道路情報、ボランティア募集情報などを集約して情報発信している。 ソーシャルネットワークや情報サイトが役に立ったのは、インターネットが災
平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震は福島県を含む太平洋沿岸地域に大きな被害をもたらしました。とくに福島県は地震、津波に加え、福島第 一原子力発電所の事故により、健康上の不安、農業や観光産業の風評被害が深刻な事態となっています。一方、この震災ではツイッターやインターネットの有効性が再確認されるなど、ITの活用が随所に見られています。 そこで、会津大学ではITを復旧、復興に有効活用する方策を議論する特別フォーラム「震災時と復興にITをどう活かしていくか」を開催し、その情報を県民の皆さんと共有することで、一日も早く豊かでうつくしい福島県の再生に貢献したいと考えています。 皆さまのご来場をお待ちしています。 なお、フォーラムの模様はUstreamによるインターネット生中継でもご覧いただけます。[URL] http://www.ustream.tv/channel/uoa-special-f
【被災地取材 特別レポート第2弾】メディアにも多様性を。震災で見直された「地域メディア」の実力 2011年5月24日(火)08:40 非常時には「情報」が要る。大きな災害の時はなおさらだ。今回の東日本大震災でも、貴重な情報を得たり、拡散させたりするのに、Twitterやフェイスブックなどのインターネットが大きな役割を果たした。多くの読者はそう感じていると思う。しかし、多くの被災者は違う。「インターネットは何の役にも立たなかった」。それが被災地、特に三陸など津波被害を受けた地域の人々の実感だろう。 サーベイリサーチセンターが2011年4月28日に発表した【東日本大地震に関する宮城県沿岸部における被災地アンケートの調査結果】によれば、地震発生後の情報源としてもっとも役立ったものはラジオ(50.8%)、ついで新聞(12.6%)。TwitterやSNSなどは0.4%であり、パソコンは0%。ネット
震災時に人をつないだのはインターネット 東日本大震災の揺れを感じた直後、まずテレビをつけて地デジをアナログに切り替えました。アナログに切り替えたのは少しでも早く情報を欲したためです。デジタル放送は圧縮されたデータを受信した後に解凍してから映しだす仕組みのため、数秒のタイムラグがありますから。 筆者が事務所を構える東京都足立区北西部の揺れは震度5強でした。揺れはともかくその長さは未体験で、焦る気持ちが僅かなタイムラグさえもどかしく感じたのです。 いったん揺れが収まり、地震速報に映し出された震源地は三陸沖。東北にあるクライアントの安否が気になります。次に都内在住の在宅スタッフの無事を確認しようと電話をかけると「発信規制」で繋がりません。通信回線各社は震災時に警察や消防用の緊急回線を確保するため、回線に制限をかけて通話しづらい状態にするのです。 4つの大陸プレートの上にある日本列島はどこにいても
今回の震災直後の数週間、かつてないほどの時間テレビの前にくぎ付けになった。普段は夜のニュース以外テレビを見る機会などあまりないのだが、今回の震災直後だけは、被災地の惨状を伝える次から次へと送られてくる悲惨な映像を、日本人の一人として目に焼き付けておかなければならないという使命感のようなものが働いたからなのか、深夜を過ぎてもテレビを消すようなことはなかった。テレビだけに限った話ではない。YouTubeを始めとしたインターネットの動画共有サイトにアクセスする時間も、いつもよりも多くなっていた。インターネットには、テレビでは放映されることがない、被災地に住む人々やボランティア活動をしている人たちが撮影したと思われる、目を覆いたくなるほど変わり果てた東北地方のリアルな映像が数多く投稿されており、それもまたテレビとはまた違った意味で心を揺り動かした。 震災から1ヶ月ほどたった頃からだろうか。テレビや
情報は水や食料と同じ大切なライフラインである。私たちは、サイト上での情報発信を中心に、民・官連携し、アイデア、行動力、そしてそれぞれの熱い想いをもって、東日本大震災で被災した人たちに「勇気」と「明日に向き合う気持ち」を送り続ける。 少ない時間でもみんなが持ち寄って協働すればそこに新しいアクションやムーブメントが必ず起こせる。私たちは、ソーシャルメディアを中心に、支援したい人がタイムシェアして次々と参加できるまったく新しい「助けあいプラットフォーム」を創出し、みんなの「参加」のもと、この世の中をよりよい場所に作りかえていく。 日本は災害大国である。いつ大災害があなたの住む場所に訪れないとも限らない。私たちは、この活動で得られる知見や人脈、想いなどを結集し、必ず起こるであろう次の大災害のための「備え」と「ネットワーク」を作り上げ、啓蒙し、発信し続けていく。 こんにちは。助けあいジャパンです。
ブロードバンドの国内世帯普及率は6割近いといわれている。 いまやライフラインの1つとなったインターネット。 インターネットサービスを提供するISP市場も成熟期を迎え、競争も激しさを増している。 そうした中、首都圏分譲マンションのインターネットサービスで 3割近いシェアを獲得しているマンション専業ISPがある。 その名も、つなぐネットコミュニケーションズ。 マンションに特化し、インターネットをインフラに マンションライフを豊かにする多彩なサービスをつないでいく。 同社の戦略と快進撃の理由に迫った。 「Me@Gle」は、丸紅情報システムズがご提供するデータセンターサービスです。丸紅グループのシステム運用管理で培ってきた経験やノウハウのもと、ISMS(情報セキュリティマネージメント)に準拠したセキュリティレベルや、ITサービスマネージメントのデファクトスタンダード「ITIL(Informatio
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ひょうごんテック 第12回 テックカフェ 2011/2/20(日) 開催のお知らせ 「災害時の救援情報共有に使える!ウェブツール“SAHANA”(サハナ)」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 阪神淡路大震災から16年が経過しました。 現在でも世界各地で災害が発生していますが、今は、インターネットや通信 機器の普及に伴って、その災害に対する経験が次の災害救援や復興支援に 活かされると同時に、世界規模での情報共有や支援体制ができつつあります。 その活動を支える情報共有ツールの1つに「SAHANA」(サハナ)があります。 この「SAHANA」は、刻々と変わる被災地の情報を、インターネット上で、 随時更新しながら情報共有できるように開発されたツールです。 2010年1月のハイチ大地震では、
(05/16)インターネットの情報量の多さよ (09/07)医療情報を一本化して管理することのできる時代。 (03/24)第100回~第108回医師国家試験 大学別総合ランキング (03/22)第108回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編 (03/02)進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型をフェニルブチレートで治療する (03/02)コルチゾールが高くなると、危険を回避する行動が多くなる (03/02)人の肺を再生医療で形作ることに成功する。 (01/31)明日、ママがいないクレーム騒動 (11/19)かかりつけ医が時間外電話応対するには患者側の意識改革が必要 (11/19)玉ねぎに、精神安定化作用があった。 (11/19)日本小児科学会が、スマホを子供に利用させるなと啓蒙活動 (11/19)広島の検案医、死去。1766人の死に触れる。 (11/10)民間病院長年収アップ。勤務医もあげよう
ワシントン州レドモンド発--Microsoftの広大なキャンパスの中で、25号棟1階の会議室は、ほかの建物にある多数の部屋と大きな違いがあるようには見えない。 窓が1つあるが、景色のほとんどは大きな木立のせいでよく見えない。設備は、コンセントとイーサネット用ジャック、スクリーン、プロジェクタなど一般的なものだ。だが、地震や洪水、ハリケーンや津波の際には、この部屋はMicrosoftの緊急対応活動の拠点となる。 ただし、そのときでも、地球の裏側のどこかで災害が発生していることを見極めるのは、難しいかもしれない。というのも、Microsoftの災害対応チームは仮想的なもので、活動のほとんどはオンラインで行われているからだ。本社内で共同作業をしている人でさえ、近くの同僚と話し合うのではなく、ノートPCに張り付いていることが多い。 Microsoftの災害対応担当シニアディレクターClaire B
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く