川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

人間ドック前の追い込み

2011年09月25日 | 俺の撮影

明日は人間ドック。毎週やっている撮影散歩も元はと言えば、医者の運動不足の指摘からだし、(もちろん医者には撮影をしろとは言われていないがw)その前日となれば、いつもより多く歩いておきたい。

…ま、そんなモンで今更体重がとか数値がとか、変わらないと思うが、気分の問題w

しかし、今日は朝から、町内の清掃活動に参加しないといけないので、早朝の散歩とはいかなくって、お昼前の散歩となった。

 

ま、正直、昼前って一番被写体に困るんだけどなw

ま、今日のメインは有酸素運動と言うことで。

とりあえず、いつもの散歩コースよりも北へ北へ行ってみる。山陽本線を越え、新幹線を越え、吉備線を越え…(吉備線と笹ヶ瀬川が交わる所って、目茶苦茶電車撮るには良いロケーションだと発見。これはまたいつか狙ってみよう。)

…おーい、野鳥はいないかい?

やっぱね、天気が良すぎていないです。そう言う時は木陰にいる野鳥を探してみるんだが、この辺は草ばっかで木も生えていない。さすがにここまで北上すると、帰りの心配をしてしまう。(家に帰って地図で確認したが、結構歩いたようで、実は家からたったの4kmでしたが。)

と言うことでそこから川の反対側の土手をUターン。今度は南向きに歩く訳だが、思いっきりまぶしい。なんか常に目を細めて歩かないとという感じ。こんなんじゃ、野鳥探すの大変ですがな。


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + Canon EXTENDER EF 1.4x
1/1250s, f/5.6, ISO200

まあ、目がダメなら、耳がある。それでもダメなら第六感。カワセミの声が聞こえたので、そっちに行くとなんとか、カワセミの生存確認程度の写真が撮れました。

…なんか最近のカワセミ写真って「この程度」な写真しか撮れていないなぁ。


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + Canon EXTENDER EF 1.4x
1/500s, f/5.6, ISO200

そのカワセミの後、見かけるのはハトとか、スズメとか。ハクセキレイもいるにはいるけど、今日のハクセキレイは逃げるの早い。

そんな中、俺と遊んでくれたのはツマグロヒョウモン。蝶の中では割と、花以外にも留まってくれるし、近づける蝶。

うん、Canon EF 300mm 1:4 L IS USM、こう言う時の背景ぼけは最高に良い。


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + Canon EXTENDER EF 1.4x
1/640s, f/5.6, ISO200

蝶は、逆光がマイナスではないと言うところが嬉しい。こんな感じで透けてるのも趣があるかなと。


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + Canon EXTENDER EF 1.4x
1/100s, f/5.6, ISO200

い、いかん。蝶すらいなくなった。何でも良いから撮りたいなと思ったら、用水の中にメダカ(いや、フナの稚魚かな?)を発見。

水中の魚って結構撮るのは難しい。だって、AFだと水面にピントが合うことが多いから。今回は水面で一旦フォーカスロックして、カメラを上下させてピント合わせしました。


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + Canon EXTENDER EF 1.4x(トリミング)
1/200s, f/5.6, ISO200

だいぶ家に近づいてきたところ、木が増えてきて、ちょくちょく野鳥の姿が見えてきました。

思ったのは、やっぱうちの近所は野鳥が多いわ。そんだけ、虫がたくさんいる藪のようなものがたくさんあって、しかも鳥が休んだり、巣を作るような木も多い。普段気づかないけど、恵まれてんだねw

これは、モズの赤みと葉っぱの緑が好対照な1枚。


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + Canon EXTENDER EF 1.4x(トリミング)
1/640s, f/5.6, ISO200

今日のカメラは2キロ以上ある組み合わせ。これを持って炎天下の中もう2時間以上歩いていると、さすがにへとへと。久々に「あーーーーー、腹が鳴るほど腹減ったな~。」と燃料切れ近し。

早いところ家に帰って水分補給でもしたいわと思っていたところ、「チュッチュ」と聞き慣れない鳴き声が。しかも実にかすかな鳴き声。新種発見の予感!

見たらまあ、スズメより小さなカワイイ鳥が。

このアングルからだけだと、種の特定は難しいけど、目の周りの白い環、大きさ、鳴き声から判断するにコサメビタキかなと。この辺で見かけるのは珍しい。

 

と言うことでいつもの散歩はせいぜい5kmという所なんですが、今日は8kmも歩きました。(大荷物を持って歩いてるから、もっと歩いたような気分。)撮影結果的には散々でしたがw

正直、野鳥を狙うなら、いつものコース2周の方が良かったかもw

 

家帰ってからの、冷蔵庫で冷やしたウーロン茶がうまい!思わずコップ3杯も…あ、水分摂りすぎだろw

 

【追記】

しかし、ここ何回かたてつづけにサンヨンを使っていますが、この二線ボケってどうにかならないんでしょうかね?二線ボケの予防法を色々検索しているんですが、少し絞ればいいというのは理解できても、シャッタースピードを確保しようとしたら、どうしても開放という方向になります。そもそもサンヨンにエクステンダーをつけたら、開放でf/5.6ですが、こういう暗さでも影響が出るものなんですかね?

最後の写真のようなフォトレタッチで油絵調にしたような、汚いボケには閉口します。

レンズの調整が必要なのか?そんな気がします。1万や2万ですっきりしたボケの写真が撮れるようになるなら、真剣に調整をしてみようかなと思うのですけど…