今日は双子座流星群の見られる日だったのでちょっと頑張ってみました。
Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
190s, f/10, ISO 400
久々のバルブ撮影。うちの庭で撮りましたが、岡山の中心部って訳じゃないんですが、こんな感じで夜空の下の方は照明で明るくなってしまい、ろくな写真になりません…。
ちなみに、この光源は、バイパス沿いのラウンドワンの照明だったりして、24時間営業だから、ほんと困っています。
うちから東を向いても岡山の繁華街の明かりで明るいんですが、それは日付が変わる頃には落ち着くんですけどね…。
で、何個流星が見えたかというと…
約1時間半で8個。まずまずなんじゃない?
そのうち1個は青白くバチバチバチィって感じで激しかったのでちょっと感動です。長さもオリオン座の対角線の2倍の長さくらいでしたし。こういうの見たら、どうしても「はやぶさ」の大気圏再突入を思い出してジンとしてしまう。
はやぶさ2は、はやぶさの悪かったところを二重三重にバックアップして、開発者曰く「今度は初号機のような奇跡の感動はないでしょうね。」とのこと。それはちょっと寂しいような気もするが…w
そういえば、最近ロゼッタ(ヨーロッパが打ち上げた水星に着陸した探査機)の話聞かないね。アレはうまくいっているんだろうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます