はてなキーワード: ハッピーセットとは
優遇というかソロと同じくらいの予約難易度に調整してくれるだけでも良い。
まず万博のパビリオン予約だが、ソロに圧倒的に有利すぎるんだ。
空きが出たとしても一瞬で埋まるし、だいたい1枠とかだから子供の予約ができない。
3歳以下なら予約なしでも入れるところが多いが、小学生とかだと予約必要なところも多くて難しい。
予約しなくて良い所に行けば良いと言う人もいるけど、子供にも華型パビリオンと言われるものを見せてやりたいと思う気持ちもわかってくれ。
こういうこと言うと、親が情弱なのが悪いとか、子供も平等なんだって言われそうだけど、ソロのマニア的な人ばかりが得して、これから人生に大きな影響を受けるかもしれない子供が見れないのは良くないだろ。
大人と子供だと人生の中に占める一回のイベントの濃度が違うんだからさ。
せめて通期パスは9時代から入れないようにするとかあっても良かったんじゃないか?
こういうこと言うと子連れ様とか言われるんだろうな。
全体的に万博USJとかに比べて子供が少ない気がするけど、この予約システムのせいもあると思うぞ…。
まあ子供の声はSNSとか口コミにならないから扱いも適当で良いって思われてるのかもしれないけどな。
今の世の中、子供向けのハッピーセットは大人が買い占めるし、子供向けの着ぐるみにも大人が群がるし、子供向けのおもちゃも転売目的の人たちのせいで買えないこともあるし、こういうのは良くないなと思うんだけどな。
頑張って子供を万博に連れて行っても、恐竜も見せてやれなくてちょっと悲しかったよ。
まあ、楽しそうに坂で遊んでたけどな。
せっかくの万博で印象に残ったのが吉本パビリオンの坂になっちゃった。
まあそれも悪くないのか…
日米関税交渉が一段落した。もう終わったのでただの復習になってしまうが、合意内容の「米国産米の輸入枠拡大」などで勘違いをしている人がいるのでこれまでの日本の米に関する関税政策を整理しておこう。
まず、戦後の日本政府は米を含む農産品の自由化をしたくなかった。海外産の米と価格競争したら農業政策の根幹の農家保護が崩れてしまう。
敗戦で台湾、朝鮮半島、満州から大量の引揚者が戻ってきたが、この人らも農業で吸収するつもりだった。八郎潟の干拓もそうだし、成田空港問題の元の三里塚も引揚者に開墾させた土地だった。「先祖代々の土地じゃないから収用しても農地への執着は少ないだろう」とか思っちゃったのだな、国は。実際は死ぬ思いで引揚てきて(実際は思いどころか仲間は大勢ソ連に殺されてる)、ゼロから開墾したので猛烈に土地に執着があったんだな。
兎に角、米農家の安定は戦後農政の根幹であり、尚且つ自民党の岩盤支持者だから絶対解放したくない。
WW2戦後、ブロック経済が形成された事がドイツ、日本を中心とした国を経済的に圧迫して生存圏主張→戦争に至ったので、国連はGATTを発足させて関税をはじめとした先進国同士の貿易障壁を取っ払っていこうという事になった。それで工業産品の関税はどんどん撤廃されていった。
日本は焼野原のどん底からの再スタートなので復興後にこの流れに合流した。
さてそれで1986年からGATTウルグアイラウンドがスタートする。歴史とか政治経済の授業でウルグアイラウンドの名前は聞いた事あるだろうけど、それはこのラウンドが現在の状況を決定づけた重要なものだからだよ。
ウルグアイラウンドではサービスや農業の自由化を目指したのだが、これが全然まとまらない。どの国も農業の解放はイヤだったからだ。どの国も日本と同じ農政環境で、農家を不安定にさせたくない。
そもそも工業は家庭内手工業→問屋制→資本化と進んできたのに対し、農業は領地→プランテーション(資本化)→個人経営農家+農協という風な流れなので自由化すると元の搾取構造を復活させる危険もあるワケ。共産主義がまだ死んでなかった時代はプランテーションの搾取構造が革命の原因にもなっていたわけで。
だからそういう構造の違いを無視して自由化をゴリ押しするのはグローバリズムがイデオロギー化してる証左だ!という批判も出てきた。
そのようなわけでウルグアイラウンドは完全紛糾。
2.品目毎にミニマムアクセス(最低輸入量)を設定して各国はその量までは無関税か低関税で輸入しなければならない
これで、各国はそれまでの輸入禁止措置は出来なくなった。更に低関税か無関税で一定数の農産品を輸入しなければならなくなった。
そのミニマムアクセスの輸入量は国内消費量から計算されて、最初は4%。毎年その枠を上げていって最終的には8%まで上げる。
ただ、ミニマムアクセスを超えた分には高関税を掛ける事が出来るから価格競争に晒される分は4~8%でしかない。あと、自由化と言ったって生モノなので輸送時間とコストから競争にならないものもある。例えば日本であればモヤシやトマトを外国から海運するのは無理があるわな。
そういう訳で、ウルグアイラウンドの結果ミニマムアクセスなどが定められたが、それは自由化に反対する国が多くて妥協に妥協を重ねた結果であるってこと。
ミニマムアクセスが定められても、輸入量が伸びなければミニマムアクセス量に届かない場合も多々あある。そういうのは別に放っておいてもいい。
でも米の場合は多分そうはならずに市場価格に影響を及ぼしそうだ。
そこで日本政府はミニマムアクセス枠の米を全て買付けして枠を最初から押さえてしまう事にした。だから無関税で米を輸入できる民間業者は居ない。
更に、このMA米は一粒も市場に流さずに、全量を食品メーカー、飼料メーカーに売り払う。お煎餅とか柿の種とか味噌、醤油の原料になってるってことだね。あと日本酒。米菓や醤油、味噌、日本酒は日本的な食品だけど、メーカーによってはアメリカやタイ、中国の米が原料なのだ。
実際は商社系の問屋に卸してメーカーに販売という形をとってて、伊藤忠、丸紅、日本通運、神明の4社が長期契約してる。中小メーカーや酒蔵メーカーはそこから買う以外に月例販売という形で入札している。
このMA米の量なんだが、最初は42万トン、前述の通り増やしていって今は77万トンとなっている。
というわけで、これは実際は自由化を押し付けられたのに国家貿易と統制経済をやっているというのが輸入米の内のMA米の実情なのだ。共産主義の統制経済のこと知ってる人なら、中国鄧小平前やソ連の計画経済の輸入公社に似てるな、と思うかも知れない。外国通貨が国内計画経済に影響を与えないように必ず国家が間に入るのとかそっくりだ。
MA枠を超えた部分の関税率は341円/1kgという高関税をかけている。因みに関税計算もMA枠も玄米が基準になってる。玄米を精製すると1割消える。だからカルロース米5kgは玄米だと5.55kg、これには関税が1894円かかってるってことやね。2800円だと67%が関税ってことやね
今回の日米合意はこのMA米の枠もMA枠を超えた分の関税率もいじらず、その枠内での米国産米の比率を増やすという合意になっている。
だけど海外的にはちょっと問題ある。タイや中国、豪州から一定数買うという事になってるわけで、そっちに影響出るのではないか?特にタイは日本が米騒動になる度に大量に輸入していて、その度に悪影響を与えている。
生産者や政府には金が入るから良いだろうが消費者としては市場から米が消えて高騰するのだからやってられない。って訳でその度に迷惑をかけているのでまたしわ寄せ行くのではないかと今回も心配するところだ。
あと、MA枠では一般的なうるち米の他、餅米もタイから輸入して食品メーカーに売り払っている。おかきとかああいう米菓に使用される。
アメリカ米に枠を取られて餅米が減ると、おかきなどの原料費が上がるかもしれない。
・MA枠はGATTウルグアイラウンドで決まったが農産品自由化が紛糾した苦肉の妥協策
・米のMA枠は政府が全量買いして加工原料として売り払っている
・今回の交渉では日本側はウルグアイラウンドで定められたMA枠を超えて低関税で輸入せよという要求に抗った
・MA枠内でのアメリカ産米の比率を上げて輸入量増やすことで合意した
・普通は輸出国比率を自由にいじる事は出来ないが実質国家貿易なので可能
アメリカ政権側はどうせ国際取決めもMAと関税の関係とかも分かってないだろうし「増やします」と言われて日本側を屈服させたと考えているのかも。頭ハッピーセットでよろしいことである。
マクドナルドにとっては、ハッピーセットが売れればそれでいいのである。
転売ヤーのせいでハッピーセットが買えなかったとか、そんな話はマクドナルドにとっては知ったこっちゃないのである。
買った人間が一般人だろうが転売屋だろうが、「ハッピーセットを売り上げた事実」に変わりはない。
転売ヤーのせいで買えなかったとか人たちを救済する義務も、ましてや転売ヤーの購入を防止する義務も、マクドナルドにはない。
最もモンスターなのは、転売屋ではなく、”転売屋ガー”と喚く消費者の方だと気付くべき。
転売ヤーという存在それ自体、経済活動によってごく自然に生じたものであり、否定されるべき事象ではない。
世の中手に入らないものなんてたくさんある。
Can you buy mcdonalds toys without Happy Meal?
ハッピーミールがなくてもマクドナルドのおもちゃは買えますか?
Customers do have the option to buy McDonald’s toys, even if you don’t purchase a Happy Meal. A lot of adults still go to McDonald’s to purchase certain toys, although discretion lies with the manager on whether or not to allow such purchases.
ハッピーミールを購入しなくても、マクドナルドのおもちゃを購入するオプションがあります。多くの大人が特定のおもちゃを購入するためにマクドナルドに通っていますが、そのような購入を許可するかどうかは店長の裁量に委ねられています。
ただし、金額で見た場合は単体で買う方よりも、ハッピーセット(ハッピーミール)で買った方が安い
ただ、玩具だけ購入することはできず、他のメニューを買った際にオプションとして
ハッピーセットを頼まなくてもハッピーセットの玩具を購入することができるという形式がほとんど
なので、今回みたいにバカみたいな量の玩具を仕入れるためにバカみたいな量のハッピーセットを頼んで捨てるという行為に対する対策としては弱いかもしれない
私が子供の頃、おまけがフロッキー素材のくまの人形だったことがあって
結構な種類があってランダ厶なんだけど、私はピンクのワンピース着たくまが欲しくて、並びながらあの子が欲しい!って騒いで、親に何が当たるかわからないよってたしなめられた記憶がある
シンプルにマナーの悪い客や、子どもにせがまれた親とか、そういう方が圧倒的に多いんじゃね
っていうか皆それ気づいてるよね
お一人様4点までだったわけじゃん?
「ハッピーセットをタダで食べられる」からやってんじゃないの?
転売は許せない!転売ヤーから物なんて買わないと怒っている人たちがネットニュースの掲示板にたくさんいるんだけど、ちょっと思うところがある。
おれも子供のためにハッピーセット買えなかったから、ちょっと残念だったんだけど。
転売から買うやつがいるからそいつ等も悪いんだ。私は絶対、買わない!と怒っている人たちがいる。
でもさ、転売はちょっと行儀の悪い行動だと思うけど、そのほかも転売的に成り立っている物ってほかにも多数あると思うんだよね。
動画視聴なんだけど、あれって毎日見てて思うんだけど、90%以上が無断転載だよね。youtuberや料理などの一部は自分で撮影したものと思うけど、
海外のドッキリとか事故映像とか動物助ける動画とか何度も擦られて適当なBGMと一緒に流してる。
そんでそれを多くの人がイイネしたり、コメントしたり、無断転載動画へ投げ銭までしてる。
仕事の合間、電車待っている時間、夜寝る直前まで、みんな見てるよね。
あれでも、著作権やら肖像権やらなんもクリアしてないんだろうけど、当たり前のように日常に溶け込んでいるよね。
見る人が居るから、儲かるんで配信するわけで、転売への加担と変わんないよね。
中には自分の顔が晒されて泣いてる人もいるよね。テレビ局の権利関係の部署も世の中に溢れすぎてどうにもできないよね。
私は転売ヤーへは1円も払いたくない、儲けさせたくないって怒っている人が、スマホに食いついて動画を1日何時間も見て笑ったり、イイネしたりしてる姿を想像すると、となんか変だよね。
それは良いんだって。1円も払ってないから?ってでもyoutube premiumとか入ってないか?当然、無断転載クリエイターにも分け前があるだろうに。
いやいや加担してるよね。
んで、万が一もないとは思うけど、自分の子供が大学を出てgoogleとはLINEなどの無断転載の宝庫の運営企業に就職出来たら飛び跳ねて喜んじゃうんだよね。
大手テック企業とか言っても中身は結局、違法動画の中に広告を差し込んでるだけだよね。そこに身を置くわけだから。
物はだめで映像などのコンテンツならいいんだ?自分がお金を払っている感覚がないから?
要は他人が儲けることが気に入らないなら動画の視聴も駄目だよね。
今回のマックの件、オバサンの小遣い稼ぎ位は多めに見たほうが良いような気がするんだよね。
これ見て今日から、無断転載動画っぽいのが流れてきたら、直ぐにスマホの画面で指を上にスライドさせるのかな?
しないよね。