タグ

2006年7月15日のブックマーク (2件)

  • ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)

    はてなの近藤淳也社長が日を去る。ともう1人の社員と、犬1匹を連れて。社員19人を、東京に残して。 なぜ今、アメリカに?――そうたずねると「いや、それがね」と照れ、濃くて強い目の光が、少し柔らかくなる。 「映画館で『スターウォーズ エピソード3』を見ていてふと、『東京でぬくぬく暮らしていてはいけない』と思ったんですよ」 善良で純粋だったアナキン・スカイウォーカーは、つらい葛藤を経てダークサイドに落ち、ダースベイダーになる。「登場人物みんな、ずいぶん過酷な人生を送ってますよね。全宇宙の運命を背負い、命をかけて刀を振ったり――すごいなぁと思って」 そして反省した。「もっと過酷な環境で頑張らないといけないのでは」と。昨夏のことだ。 近藤社長の生活も、生ぬるいものではないはずだ。「日を代表するWeb2.0企業」などと言われ、注目を集めるベンチャー社長。新サービスやユニークな会社の仕組みにマスコ

    ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)
  • 米国のサラリーマン、「在宅勤務」認められても実行に移さず。

    会社勤めをしたことがある人なら、誰でも一度は憧れる在宅勤務。毎朝の通勤は面倒くさい、誰かに監視されながら仕事をするのは性に合わない、そう考えながら日々を過ごしている人もいると思うなり。フリーの個人事業主ならともかく、日では在宅勤務を制度として導入している会社は少ないため、その憧れを現実のものにするのは、なかなか難しいことなりよね。 でも、通信環境の整備によって、近年は徐々に在宅勤務をしている人が増えているのは統計にも表れていて、国土交通省の調べでは、パソコンや携帯電話などの情報技術を活用して、働く場所や時間を限定せずに仕事をする在宅勤務の一形態「テレワーカー」が、就業者人口の39%に当たる2521万人にも達するというなりよ。もちろん、この数字はフリーランサーも含めたものなので、会社に籍を置くサラリーマンがこの中の何%ほどいるのかは定かではないなりが、世の中の流れとして在宅勤務が一般化して