タグ

2007年4月27日のブックマーク (26件)

  • Tokyo Fuku-blog: 日本でプードルと偽ってヒツジが大量に売られている

    で何千人もの人々がプードルと偽って毛を刈りこんだヒツジを買わされている。これらのヒツジは全てあるネット通販会社がイギリスやオーストラリアから日に向けて輸出していたもの。 この一件は日の女優の飼っていたプードルが吠えもせず、ドッグフードもべないことから明るみにでた。日映画「バイオレント・コップ(その男、凶暴につき)」に出演している川上麻衣子はテレビのトーク・ショー(フジテレビ「ライオンのごきげんよう」らしい)で自分のペットの写真を見せ、それが実は犬ではなくヒツジだったことを語った。 これが放映されるや、何百人もの女性が同様の被害を警察に届け出、警察当局は被害者は2,000人にのぼるとみている。サン紙の取材に対し警察は捜査を開始したと述べている。「残念なことにこの手口を使っていたのは1社だけではありません。ヒツジはイギリスやオーストラリアから輸入されたものとみられています。」 この

    akaiho
    akaiho 2007/04/27
  • IT系は本当に給料が安い? 2万人の年収比較! ― @IT自分戦略研究所

    年収に関するアンケートはよく見るが、今回はサンプルのけたが違う。2万人だ。エンジニアとほかの職種では年収はどう違うのか。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 「隣の芝生は青く見える」というが、自分の現在の環境に不満があると、厳密に比較したわけではないのに、どうしてもほかの環境がよく見えてしまうもの。仕事においてもそうだ。「あの会社の方が給料いいみたいだ」「うちの業界全体がダメ。ほかの業界に移った方がいいみたい」……。 こうした比較は人間の性のようなもので、やめることは容易ではない。たとえ、世間から見ればうらやむような環境にいる人でも、常に上や横を見ては、「ウチはだめだなあ」と嘆息をもらすものである。もちろん、ほかとの差異を意識することは、その差異が厳然とした事実であるならば意味がある。最初は単なる「うらやましい」という嫉妬の感情だったものでも、方向をポジティブに転じることが

    akaiho
    akaiho 2007/04/27
  • 大学教育は人的投資か学歴投資か - 池田信夫 blog

    Becker-Posner Blogで、珍しく両者の意見がわかれている。 ベッカーは、大学教育の収益率は70年代の40%から現在は80%に上がったと主張する。この最大の原因は、ITの発達によって高等教育への需要が高まったからだ。高等教育ITと補完的だが、未熟練労働者はITと代替的なので、ITが増えると前者への需要は増え、後者への需要は減る。まぁこれは人的資理論の教祖としては当然だろう。 これに対してポズナーは、シグナリング理論をとる。高等教育を受けた人の所得が高いのは相関関係であって、因果関係を必ずしも意味しない。大学が人的資を何も高めなくても、学歴は能力のシグナルになるので、所得の高い仕事につきやすくなる。したがって大学に行くことは私的投資としては収益率が高いが、公共政策としてはこれ以上、大学進学率を高める必要はない。 私は、ポズナーの意見に近い。特に日では、大学はシグナリ

  • ミクシィ「踏み逃げ」 市議候補に大ブーイング

    ミクシィで他人の日記やプロフィールにアクセスして「足あと」を残したまま、日記にコメントをしない「踏み逃げ」が話題になる中、選挙候補者による「踏み逃げ」が波紋を呼んでいる。足あとを不特定多数のユーザーに残し、自分のページに誘導する狙いのようだが、「踏み逃げ」された側からはブーイングが起こっている。 ことの発端は、ミクシィ内の所沢市の「コミュニティー(コミュ)」に、2007年4月17日に立てられたスレッド。「某議員の足跡」というタイトルで、スレッドを立てた人は、こう呼びかけている。 51%が「法律に触れてなくても、いい気分ではない」 「22日の市議会議員選挙に向けて、駅前演説や選挙カーを見かけますね。 ところで某議員がしょっちゅう足跡をつけてるんですけど、これって公職選挙法に違反しないんでしょうか? 名前を売るための行為である事は明確で、気持ち良くありません」 不特定多数に足跡をつけることで、

    ミクシィ「踏み逃げ」 市議候補に大ブーイング
  • ニコニコの技術勉強会があったらしい - なつみかん@はてな

    TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました void GraphicWizardsLair( void ); // 「ニコニコ動画勉強会」に行ってきた IT戦記 - ニコニコ動画の勉強会にいってきた 興味深いです。しかし気になるのが バンダイナムコのiM@Sな人たちが居た という件。どういった理由で会場にいたのでしょうか。バンナムの中の人はニコニコにアイマス動画が多数UPされてるのを当然知ってると思いますが、今後どうするつもりなのか気になります…。

    ニコニコの技術勉強会があったらしい - なつみかん@はてな
    akaiho
    akaiho 2007/04/27
  • Google Desktop 5 in 29 languages

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Google Desktop 5 in 29 languages
  • http://blog.mi-ka-do.net/?eid=317159

    akaiho
    akaiho 2007/04/27
  • OSS Message Pedia

    さあ、始めよう オープンソースプロダクトのメッセージを検索できます。あなたが使用しているソフトウェアのエラーメッセージの対処方法が分かります。 調査して欲しいメッセージ 153(ja) [4] Debug: sleeping function called from invalid context at : [1 month ago] 84(ja) [3] request_module: runaway loop modprobe [18 days ago] 5356(ja) [3] : VFS is out of sync with lock manager! [1 month ago] 22473(ja) [3] : dma_timer_expiry: dma status == 0x [3 months ago] 13057(ja) [3] tty_check_change: tty

  • 「5分喋れば長電話」「お風呂でメールは当たり前」--今どき若者のケータイ事情 - CNET Japan

    インターネットが世の中に定着して久しいが、PCからインターネットに触れた人と、ケータイからインターネットに触れた人とではその利用方法に大きな違いがあることをご存知だろうか。PCからインターネットに入った人に、今の若手作家がケータイのみを使って340ページもあるケータイ小説を丸々書き上げた、などと言ったら卒倒するであろう。 “キーボード文化”と“親指文化”のジェネレーションギャップと言ってしまえばそれまでだ。しかし、我々が世に打ち出したiモードサービスも今年で8年目を向かえ、導入当初は中学生だった若者も、気付けば今年社会人1年生である。その世代がこれからの社会にどんどん進出してくることを思うと、彼らのリアルな利用方法を知ることは、今後のビジネスの展開を考える上で重要なヒントを得ることになるかもしれない。 ケータイだけでインターネットをする人はPCを上回る 少し古いデータで恐縮だが、2006年

    「5分喋れば長電話」「お風呂でメールは当たり前」--今どき若者のケータイ事情 - CNET Japan
  • 先取り! Twitter使いへの道 AtoZ:第3回 Twitterもっと知りたい!楽しみたい!|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは。 この1ヵ月間でTwitter人口がどんどん増え続けているようですね。そろそろ慣れてきた方もいらっしゃるでしょうか。今回は、Twitterについていろいろな角度からもう少し深く突っ込んでみたいと思います。 意外と難しい!?「Twitter語」 海外のサービスであるTwitter。やることは単純でも、やはり基的には英語だらけなので、日人としては迷ってしまう方も多いと思います。そこでここでは、Twitterで使われる独特の言葉を私なりに解釈してみたいと思います。 Friendsと Followersの関係 図1 ユーザーのページの右側に表示されている Friendsは「そのユーザがaddした人」です。自分以外の人のページで「add」のリンクをクリックすることで自分のFriendsの人数が増えていきますが、ここで注意したいのが増えるのは自分のFriendsだけで、相手のF

    先取り! Twitter使いへの道 AtoZ:第3回 Twitterもっと知りたい!楽しみたい!|gihyo.jp
  • 【Symposium/ITxpo】「Second LifeはWebになる」,米Linden Labの創業者

    「Second LifeはWebになると信じている」--。仮想世界「Second Life」の運営元,米Linden Lab創業者兼CEOのPhilip Rosedale氏(写真1)は4月24日(米国時間),サンフランシスコで開催中の「Gartner Symposium/ITxpo 2007」の基調講演でこう語った。Second LifeがWebだとしたら,Linden Labは決済機能などに特化した「米eBayのような存在になる」のだという。 Rosedale氏は,Second Lifeの魅力が,ユーザー自身が作成したコンテンツである点や,Second Lifeの中で行われるユーザー同士のコミュニケーションである点を根拠に,Second LifeがWebそのものになりつつあると語った。しかも「現在のSecond Lifeはまだ初期段階であり,1994~95年ぐらいのWebに状況が似ている

    【Symposium/ITxpo】「Second LifeはWebになる」,米Linden Labの創業者
  • 杏野はるな(19)さん「エルオーという漫画雑誌の表紙がかわいい!読んでみたらエロ本でびっくり!」

    1 : マジシャン(兵庫県):2007/04/25(水) 18:51:53 ID:ql+cQNCP0 ?PLT(11060) ポイント特典 前に買っておいて、一ページも読んでいなかった漫画がります。エルオーという漫画雑誌です。どうして買ったかというと、表紙がかわいい!!!と思ったのですっ!スクール水着の女の子!かわいいっ!はるなも小学校くらいのとき、田舎の綺麗な川で泳いでいたのを思い出しました。 6 : わさび栽培(兵庫県):2007/04/25(水) 18:52:49 ID:U0BdYUdj0 エロマンガコーナーに置いてるから分かるだろ 14 : 旅人(コネチカット州):2007/04/25(水) 18:53:47 ID:j4PK+5W4O よりによってLOかよ 21 : 鉱夫(福岡県):2007/04/25(水) 18:54:27 ID:9SemvYG90 こいつは俺か 俺が勘違いした

  • 古参チマン

    http://anond.hatelabo.jp/20070426091926を読んで。 いい加減に、 「前々から一部で流行していたことや、さんざん議論し尽くされたことが、 ある日、発言力が強い上に当時を知らなかった人によって掘り返されて、 何も知らなかった人がそれに驚いたり感心したりする」 または「その驚いたり感心したりする人々を、当時を知る者が『今更そんな話題かよ』と不快に思う」 という現象に名前をつけないか。 元エントリも要約すれば、 「昔からセカンドライフのようなシステムは存在したが、いずれも失敗に終わった。 ただ流行したからの一点のみをもって、新しい要素だというのは愚の骨頂」 というようなものであって、上の定義にだいたい当てはまるといえる。 ネットでの議論のけっこうな部分を占めているぜこの話。 よくあるのが、 インディーズやら同人で活動していた人が、一躍メジャーの大舞台にたった時

    古参チマン
  • IT技術者がセカンドライフに冷淡な理由

    http://anond.hatelabo.jp/20070426022959 それともIT技術者にはユーザーとして以外の立ち回り方があるのかな? RMTがあるMMOという感覚しかないのだけど・・・ まったくそのとおり。 別にセカンドライフが新しいものじゃないと思っているから。 僕たちは10年以上前から3D空間でのインターフェースとかコミュニティ形成とか商売ということにチャレンジしてきた。 http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/970331/machiko.htm http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/970203/chat.htm その頃に冷淡だったのはむしろあんたらマーケティングの方々とか一般層じゃないか。 というか存在を知らなかったんだろうけど。 それから10年たって、

    IT技術者がセカンドライフに冷淡な理由
    akaiho
    akaiho 2007/04/27
  • ITmedia アンカーデスク:ケータイ検索が“使えない”理由

    携帯ネットの世界に格的に検索エンジンが入り始めてから、半年以上経ちました。PC検索の世界から見てみると、携帯検索はずいぶん事情が違う、と感じた方も少なくないのではないかと思います。 中でも特に多くの人が「なんでこんなサイトが上位にヒットするのか」ということを感じたのではないかと思います。世界最高峰の検索エンジンの技術力を持つ会社も、通信キャリアも、携帯専業ベンチャーも、誰しもが苦労するこの分野の現状を、いくつかの角度から明らかにしてみたいと思います。 携帯サイトの構造は、検索エンジンが理解しにくい 携帯サイトは、PCと同じHTMLの規格を利用しながらも、携帯電話のユーザーインタフェースに最適化された構造になっており、検索エンジンが構造を把握するのが難しい仕組みになっています。 例えば、キャリアや端末によって表示させるページを変えていたり、目的の情報にアクセスするために経由する中間ページが

    ITmedia アンカーデスク:ケータイ検索が“使えない”理由
  • 西新宿に「ブックファースト」の旗艦店―来年11月オープンへ - 新宿経済新聞 - 広域新宿圏のビジネス&カルチャーニュース

    阪急電鉄(大阪市)は4月25日、新宿西口に、渋谷店に代わるフラッグシップ店舗をオープンすると発表した。 店舗名は「ブックファースト新宿店(仮)」。出店場所は、2008年10月末に竣工を予定している新築ビル「モード学園コクーンタワー」地下2階~地上1階で、オープン日は2008年11月を予定している。 店舗面積は約1,090坪。1階にはギャラリーカフェを併設、イベントなども開催する予定だという。同社は「西新宿エリア最大の書店として、オールジャンルの品ぞろえと最先端のサービスを提供する」とコメントしている。 同タワーは、東京モード学園が建設している地上50階建て超高層ビルで、竣工後には、東京モード学園、コンピュータ総合学園HAL東京(仮称)、メディカル総合学園東京医専(仮称)の3校が入居、約1万人が通う専門学校になると想定されている。また、丹下都市建設設計が手がけた「繭」をイメージしたデザインも

    西新宿に「ブックファースト」の旗艦店―来年11月オープンへ - 新宿経済新聞 - 広域新宿圏のビジネス&カルチャーニュース
    akaiho
    akaiho 2007/04/27
  • 大型書店「ブックファースト渋谷店」が閉店へ−旗艦店は新宿へ

    阪急電鉄グループ(社=大阪市)は4月25日、渋谷文化村通り沿いにある旗艦店「ブックファースト渋谷店」(渋谷区宇田川町、TEL 03-3770-1023)を今年10月中旬で閉店すると発表した。 同社によると、閉店は入居中のビルの建て替え工事に伴うもので、閉店後は近接するビルに新店舗を出店するほか、「新旗艦店」として新宿に売り場面積=1,000坪を超える大型店を開設する。 1998年6月、東急百貨店店の斜め向かいにオープンしたブックファースト渋谷店は、渋谷駅周辺で最大の6フロア計約920坪の売り場を持つ大型書店として雑誌や専門書など約70万冊を取り扱ってきた。渋谷エリアでは2005年6月に駅近くの大型書店「大盛堂書店」が閉店するなど老舗書店の閉鎖が相次ぐ中、渋谷随一の「総合書店」を利用する客も多かった。 新店舗「ブックファースト渋谷文化村通り店(仮称)」は、大盛堂書店の閉店に続き同年9月に

    大型書店「ブックファースト渋谷店」が閉店へ−旗艦店は新宿へ
    akaiho
    akaiho 2007/04/27
  • 『Wii「スーパーペーパーマリオ」僅差でPS2「Fate」をかわす』

    ■Wii:「Wii体」 ■Wii:「スーパーペーパーマリオ」 【紹介記事】王道から解き放たれた奔放さがウリ。Wii「スーパーペーパーマリオ」 2Dと3Dの世界を行き来しつつ進むアクションゲーム 「スーパーペーパーマリオ」がWiiに登場。 週末で大きく数字を伸ばし約15万を販売、 Wiiタイトルとしては久々の初週10万突破タイトルとなった。 今週に入ってからも好調に推移しており、 「Wii Sports」「はじめてのWii」に続く Wiiの新たな柱としての活躍が期待される。 Wii体は約6.5万台を販売。 極一部で話題を振りまいていた「ふるふるぱーく」は 四桁にも届かず惨敗。 ■PS2:「Fate / Stay Night レアルタ・ヌア extra edition」 ■PS2:「ペルソナ3フェス アペンドディスク版」 ■PS2:「ペルソナ3フェス 単独起動版」 ■CD:「バーン・マ

    『Wii「スーパーペーパーマリオ」僅差でPS2「Fate」をかわす』
    akaiho
    akaiho 2007/04/27
    P3Fの単独版の出荷数は失策くさいすなあ
  • https://www.makonako.com/mt.js/archives/2007/04/post_580.html

  • 「反逆」は副作用を伴いつつも少しは社会を良い方向に進めている - アンカテ

    世代 生年 20の時 支配者 反逆者 勃興していたイデオロギー 団塊の親世代 1912-14 1932-34 英米と植民地主義 大日帝国 大東亜共栄圏 団塊の世代 1947-49 1967-69 日国政府 マスコミと左翼文化人 マルクス主義 団塊ジュニア世代 1971-74 1991-94 マスコミ 2ちゃんねるとかグーグルとかブログとか 集団知,Web2.0 団塊三世 2001-04 2020-21 グーグル ?(携帯かP2Pベースの何かかな) ? (団塊の世代と団塊ジュニアの世代区分はWikipediaによる) こうやってまとめてみると、どの世代も前の世代における反逆者が支配者となっている中で成人した(する)ことになる。 1932年(昭和7年)とは満州国建国の宣言があった年で、1933年(昭和8年)はアドルフ・ヒトラーがドイツの首相に就任した年。英米仏中心の植民地主義に日ドイツ

    「反逆」は副作用を伴いつつも少しは社会を良い方向に進めている - アンカテ
  • ゲーム脳日記:出来の悪いゲーム

  • http://retropc.net/archives/2007/04/88va_eternal_gr_16.html

    akaiho
    akaiho 2007/04/27
  • アミガユーザー待望の新型ハードウェア登場

    「初めて買ったパソコンはアミガ※だった」というアメリカ人、たま~にいますよね? ※アミガは1982年創業。1985年にここを買収したコモドールがアミガパソコンとして発売した古参のパソコン。IBMやアップルより安かったんですね。で、旧アミガ社員は次々解雇され、コモドールも倒産しちゃったんですが、ブランドはサードパーティーで今も残ってるようです。 このほど発売になるのはアミガ社とACKソフトウェアコントロールズ社が共同開発した新型ハード2種類(500ドル&1500ドル)。プレスリリースには「PowerPCのアーキテクチュアを使う」とあるのでウィンドウズVistaはネイティブ環境でサポートされないかもしれませんね。 いつまで待っても世に出ない開発期間が異様に長い製品では、あの「Duke Nukem Forever」(Engadgetの解説、笑えます)の次に長いかもしんない「OS4」新モデル、発売

    akaiho
    akaiho 2007/04/27
  • ファミコン、13年ぶりの新作ソフト「ミスタースプラッシュ!」のプレイ画面(動画)

    ファミコン、13年ぶりの新作ソフト「ミスタースプラッシュ!」のプレイ画面(動画)2007.04.26 21:00 昨日アップして大好評だった、ファミコンの13年ぶりの新作「ミスタースプラッシュ」(任天堂非公認)。日は、その水球とビリヤードをMIXしたようなゲーム内容について迫ります。 やるべきことは簡単。プール脇にある岩を持ち上げて、それを水に浮かんだボール目掛けて投げつけるだけ。そして、弾き飛んだボールが相手のゴールに入ればポイントです。 大枠内は1点。中心部の斜線部分なら3点。さらに岩を投げる際、ボタンを押しっぱなしにして力を溜めてから岩を落とすとロングシュート。これが入れば得点2倍で、高得点が期待できます。 ボールが壁にぶつかれば跳ね返ってきますし、プール以外の地面に当たればボヨンボヨンとホッピング。プールの中まで跳ね返ってきます。 プレーヤーキャラはお互いに当たり判定がありますか

  • シャープ、4年連続で過去最高業績を更新

    シャープ株式会社は、2006年度連結決算を発表。売上高、営業利益、経常利益、純利益ともに4年連続での過去最高の業績となった。 また、片山幹雄社長は会見の席で有機ELテレビについても触れ、「今後5年を経過しても、家庭の薄型テレビが有機ELに置き換わることはない」と断言。「有機ELに対して、一番準備ができている会社はシャープ」とコメントした。 ■ 「有機ELの準備は一番できている。液晶はまだ進化」 売上高は、前年比11.8%増の3兆1,277億円、営業利益は13.9%増の1,865億円、経常利益は13.1%増の1,705億円、当期純利益は14.7%増の1,017億円となった。 エレクトロニクス機器の売上高は、18.6%増の2兆675億円、営業利益は31.1%増の817億円。そのうち、AV・通信機器の売上高が26.6%増の1兆3,815億円、営業利益は24.1%増の444億円。「液晶テレ

  • delicious blog » i has a headcount

    Delicious is looking for a skilled C++ developer of exceptional ability to join us in Santa Clara, CA and help shape the next version of our website. If you are fluent in C++, enjoy solving difficult puzzles and welcome the chance to work on a large distributed system that millions of users use everyday, I want to hear from you. Abe Taha, Engineering Manager Delicious Backend Team Abe Taha · abet