2007年10月09日04:00 カテゴリ1st Day of AprilMath 全ての奇数は素数であることの証明いろいろ まだwww(ワワワじゃないぞwww)もない頃、rec.humorとかでさんざん使われたネタだけど、ぐぐると数学者、物理学者、工学者バージョンぐらいしか見当たらなくて寂しいので。 以下、弾脳内学者の意見も踏まえて。 数学者 3は、素数である。 5は、素数である。 7は、素数である。 ∴数学的帰納法により、全ての奇数は素数であることが証明された。 物理学者 1は特異点。 3は、素数。 5は、素数。 7は、素数。 9は計測誤差。 すべての奇数は素数であることが観測により実証された。 ソフトウェア工学者 #define is_prime(n) ((n) & 1) 保守議員 「賛成の諸君の起立を求めます」「『すべての奇数は素数である』法案は賛成多数により可決されました」 革新
なぜ、はてな界隈では「東京在住の大阪人」と「大阪出身の東京人」の微妙な違いについて、きちんとした論議が一度としてなされないのだろうか。 それは、きっと論議しても何も生まれないからでしょうね。すみません、暇なもので。リア充がうまくできない駄目人間なので、たまの休みは何していいかわかりません。そんなわけでこんなタイトルを書いてしまいました。出来心なんです。もうしません。ちなみに、私が思わず読んでしまうエントリのタイトルって、こんな感じです。思わず何が書いてるんだろうとクリックしてしまいます。はてブ144usersという感じです。すみません。言い過ぎました。でも、こういうのブログ的な言葉使いだなあ、と思うんですがどうでしょう。 見切り発車ですけど、大阪ネタなど書いてみます。なんだよ、と思わなかったやさしいみなさん、しばらくお付き合いを。私、東京で20年、大阪で20年。ちょうど半分ずつ2つの都市で
そんな奴ばかりでうんざりする。 まともな思考が出来るやつ、まともな対話が出来る奴はいないのか? いっそもう極端に、人間なんてクズだと人間全体に絶望してしまいたいが、 まともな人間もごくごく僅かに存在する事実を知っているため、そんな短絡的な事も出来ない。 絶望はいっそ楽だ。しかし絶望する事で自己を誤魔化してると知ってしまっていては既に絶望は無理だ。 そもそも、人間に対し「これはひどい」と感じ、うんざりするというのは、僕がそもそも、彼らにまだ、基本的に期待しているということなのだろうか、基本的に「彼らはいい人である」と信じているから、うんざりするのか。 そうかもしれない、僕はおそらく幼少期それなりに幸せな家庭で育った、それこそ「よつばと」のような世界観で。 だから人間は基本的に皆いい人だし、誰かを理不尽に詰ったり、差別をしたりする人なんていうのは基本的に存在しなくて、高校生以上にもなれば、皆品
個人的には、安倍政権時代の最大の特徴は「保守」が分裂したことだと考えている。小泉政権時代に既にその徴候はあったけど、この時点では、保守内部での対立は、左翼を利するだけだというような意見もかなり見られ、なるべく穏便に済まそうとするところもあった。今はそういう意見はあまり見られない。それ自体は大いに結構なことだと思う。 ただし、まだ物足りないと感じるのは、いまだに「保守」と呼ばれている思想を一まとめに論じることが可能であるかのように思われているのではないかと思われるところ。実際のところは「保守」と言っても中身は全く異なる。強いて共通点をあげれば「反左翼」ということになるだろうけれど、その肝心の「左翼」とは何かという点でも差が大きい。アメリカは「左翼国家」だと言う人とか、「大きな国家」を目指しているとしか思えない人とか、千差万別。 全く違った思想を持っているものに対して、本当の「保守」とはこうい
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
これまで産経だけが記述していた 教科書検定問題の県民大会の参加者数4万2000人ですが、 今日の日経の社会面をご覧下さい。 はっきりと「主催者発表で約11万人(県警調べ約4万2千人)」と書いています。 拡大します。 「同調圧力」に負けない記者が他にもいたことにほっとしました。 この数字、別にトップシークレットではありません。 県警担当ならば誰でも知っている数字です。 今後の記事には2つの数字を併記するべく上司に進言する記者が増えることを期待するばかりです。
道場で、冷たい空気は重く、暖かい空気は軽くなるという話になり、私はある道場生の説明する理屈が間違っているという指摘をした。 われわれが習った理科では、冷たい空気は重く、暖かい空気は軽い、その理由は空気の分子が例えば1立方センチ内にたくさんあると重くなり、少なくなると(膨張して)軽くなる、という説明を受けてきたと思う。 空気は暖まると分子が活発に運動し、そのため膨張し単位体積あたりの個数が少なくなり、結果、軽くなるんだ、と。冷えると、分子は運動が少なくなり、体積あたりの個数が増えて重くなるんだ、と。 理科の教科書では、立方体の図が描かれ、そのなかで分子の粒が動いており、暖かいときは数が少なく、冷えたときは数が多く描かれていたはずだ。 これが大ウソだというのである。なぜなら、分子と分子のあいだの空間がある、という前提で説明されているが、そんなもの、誰が見たんだ? その空間って何? 真空
3年以内の転職、3割が抵抗感なし 今年4月に社会人の仲間入りした新入社員の4割は、就職先を最初から辞めるつもりで入社し、ほぼ3割が3年以内の転職に抵抗感を持っていない。社員研修事業などを展開するシェイク(東京都目黒区)が、入社後半年を直前にしたこの9月に、今年の新入社員を対象に実施した調査で、こんな結果が明らかになった(特集「フリーター・ニート」)。 今年の新入社員については、バブル経済期以来の超売り手市場であったことから、毎年、その年の新入社員のタイプを分析している社会経済生産性本部が、目先の損得勘定により頻繁にインターネット上で株式売買を繰り返すデイトレーダーになぞらえている。今回のシェイクによる調査結果も如実に「デイトレーダー型」を裏付けた格好となった。 調査は東名大の大都市圏に勤務する4月入社の大卒・院卒の新入社員409人(男子206人、女子203人)を対象に、入社半年後の実態を把
〈問い〉 日本共産党は、今度の中央委員会総会で、「すべての小選挙区に候補者擁立をめざす」とした従来の方針を見直したそうですが、それはなぜですか?(福岡・一読者) 〈答え〉 現在の力関係のもとで、日本共産党が総選挙で前進できるかどうかは、比例代表選挙の結果にかかっています。 第5回中央委員会総会は、参院選挙を総括し、選挙活動の全体に関しては、比例代表選挙に自らがもつ力を発揮し切れていないという問題、さらにどんな情勢のもとでも前進を切りひらくだけの党の自力そのものが不足している問題を、重要な教訓として明らかにしました。 この教訓を生かして、つぎの総選挙で「650万以上」を獲得し、すべての衆院ブロックで議席の獲得と議席増をかちとるための方針として、「すべての小選挙区での候補者擁立をめざす」という従来の方針を見直し、現在の党組織の力量を、もっとも効果的、効率的、積極的に、比例代表選挙に集中できる選
景気拡大が続いている。拡大のペースは非常に緩やかではあるが、その間に雇用関係の指標も大きく改善した。 2002年1月に0.5倍と最低を記録した有効求人倍率は、2007年7月には1.05倍に上昇。有効求人倍率が1倍を超えるということは、数字の上では、すべての求職者に求人が行き渡っていることを示している。 直近で有効求人倍率が1倍を超えていたのは、バブル期の1988年から1992年までのことだから、現在の求人の盛り上がりは、数字を見る限りバブル期並みということになる。 こうした状況を指して、構造改革路線は正しかったという学者が少なくない。「改革が成功したからこそ雇用情勢が改善した」と彼らは主張する。だが、それは本当だろうか。 有効求人倍率が改善したからといって、素直に喜べないのにはわけがある。通常の有効求人倍率には、パートタイマーの求人が含まれているからだ。 正社員のみの求人倍率は、
今回のエントリーは例によって錯乱気味の産経の紹介。。 ここまでくるとヤクザの因縁に近いと思います。 以下、日付に注意してください。 朝日新聞 社会 2007年9月29日 (←日付に注目) http://www.asahi.com/national/update/0929/SEB200709290015.html (魚拓)http://s04.megalodon.jp/2007-0929-2235-50/http://www.asahi.com/national/update/0929/SEB200709290015.html >沖縄戦で日本軍が住民に「集団自決」を強制したとの記述が教科書検定で削除された >問題で、検定意見の撤回を求める超党派の沖縄県民大会が29日、宜野湾市の海浜公 >園で開かれた。参加者は主催者発表で11万人。 | |そして‥ ↓ http://sankei.jp.ms
毎朝爽やかな娯楽を提供してくれる産経新聞だが、以前の約束どおり例の沖縄県民大会をきっちり記事にしてくれた。こうなると43000人が取材した結果ではなく世界日報丸写し状態だったのが確定事項とされてしまうわけだが、そんなの関係ねえ!のが産経クオリティ。調査もせず11万人はうそだ!と書きたて、挙句に「自分とこで書いた記事も忘れたのか」と笑われればムキになっておっとり刀で調査する。この大真面目に頭かくして尻隠さずのフルスイングぶりを見るにつけ、こんなんじゃ産経への上納金のために経営が圧迫され青息吐息の夕刊フジは本当に救われないとおらあ情けなくて涙出てくるYO! とまれ泣いてばかりいてもしょうがないので、以下該当記事を引用していく。 沖縄教科書抗議集会、参加者は「4万人強」 主催者発表11万人にモノ言えず http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071
こんにちは!戸井田とおるです! 沖縄で教科書問題(集団自決の記載復活)に対する抗議集会に11万人が集まり、検定意見の撤回を求めてデモが行われたという記事がメディアを賑わしています。 教科書問題に関しては、次代を担う子どもたちには、様々な角度から研究され、裏付けのとられた真実を学んで欲しいと思います。様々な資料、史実の積み重ねで歴史教科書は作られるべきであって、そこに子どもたちの考えや気持ちが入り込むことはあっても、政治的思惑やプロパガンダが入り込む余地などありません。 先日の総裁選で各地で行いました麻生候補の演説会場の人数、そして投票当日に党本部前に集まった麻生候補を応援する皆さんの人数は、陣営発表や現地で数えた数よりも明らかに少ない数字をマスコミは伝えました。しかし、今回のデモに関しては、疑う事も無く11万人と報道しております。ネット上でもこの報道に疑問を持ち、検証しておられる方も
知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 昨晩というか今日の未明、仕事をしながら、「ドキュメント'07」(2時~3時20分、日本テレビ系列)をちら見した。選挙違反に問われた被告全員が無罪となった鹿児島選挙違反冤罪(えんざい)事件の全容をドキュメンタリードラマで伝えたもので、取り調べの過酷な状況は迫力満点!あのように迫られたら誰もが虚偽の自白をするだろうなってことが伝わってくる。残念なのは、録画したつもりができていなかったこと…。だれか、録画している人はいませんか? 番宣によると、【同事件は単なる捜査ミスや見込み捜査の失敗ではなく、警察が権力を挙げて特定の県議会議員を狙い撃ちして逮捕した「組織的なねつ造」の可能性が高い。警察がうそをつき、でっち上げに走れば社会はどうなるのか。罪もない人の逮捕。そして密室での拷問ともいうべき取り調
渡海文科相、党県支部が442万の寄付受ける 12年衆院選時にも http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071002/stt0710021259002-n1.htm 「政治とカネ」でズブズブの福田内閣下の渡海文科相の 以下の発言など、無効ではないかしら? 渡海文科相、姿勢を転換=「沖縄の気持ち受け止める」 −集団自決の教科書検定問題 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071001-00000120-jij-pol 政治家の質が低下しているから、日本社会全体が 沈没しかかっている。 何よりも、政治家の言葉=発言の軽いこと。 弁解すれば許してくれると思っているのだから 呆れてしまう。 国技である相撲の世界の堕落ぶりはその象徴で、 いよいよ日本社会のあちらこちらで、ヒビが入り始めたよう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く