タグ

2008年7月3日のブックマーク (48件)

  • 警視庁から来たメールを張ってみるの巻

    1 :ひろゆき@どうやら管理人 ★:2008/06/26(木) 18:35:06.90 ID:???0 ?S★(1025401) ポイント特典 掲示板管理者各位 貴殿におかれましては、平素から警察業務に格別のご理解とご協力をいただき、 厚く御礼申し上げます。 さて過日、秋葉原におきまして無差別殺人事件が発生いたしましたが、事件 につきましては、犯人が犯行予告と思われる内容をインターネット上の掲示板に 書き込んでおりました。この他にもインターネット上には殺人、爆破等の犯行予 告及び自殺予告等の有害な情報が掲載されているところであり、これら事件等の 未然防止のためには、警察による把握が必要不可欠であります。 つきましては、貴殿には各掲示板利用者に対し、下記要領にて警察に通報いた だくよう、対策等をお願いいたします。 記 1 通報の対象 殺人、爆破、傷害等の犯行を敢行する予告 自殺予告等緊急に

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • スイス - Wikipedia

    ^ a b “Ständige Wohnbevölkerung nach Staatsangehörigkeitskategorie, Geschlecht und Gemeinde, definitive Jahresergebnisse, 2023”. Bundesamt für Statistik. 2025年5月23日閲覧。 ^ a b c d e “IMF Data and Statistics”. 2021年10月15日閲覧。 スイス連邦(スイスれんぽう、独: Schweizerische Eidgenossenschaft、仏: Confédération Suisse、伊: Confederazione Svizzera)、通称スイスは、中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家[1]。歴史によって、西欧に分類されることもある。 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテ

    スイス - Wikipedia
    cu39
    cu39 2008/07/03
    Helvetica がスイスのラテン名 Helvetia の形容詞変化と初めて知る。TLD の ch は Confoederatio Helvetica (スイス連邦)の略号。
  • Grumpy Ojii-san - d'autre chose

    cu39
    cu39 2008/07/03
    グランピー爺さんが日本アニメでなくサトラピの『ペルセポリス』をレビューの巻。相変わらずの真摯な姿勢。評価は★4+1/2
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    cu39
    cu39 2008/07/03
    冨樫はここから取ったのか
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    cu39
    cu39 2008/07/03
    ITmedia経由
  • 「ニコニコ動画」、削除時に権利者名表示へ

    ニワンゴは、「ニコニコ動画」で著作権を侵害した動画を権利者の申し立てにより削除した場合に、その権利者名を表示する機能を7月5日に実装する。 同社がニコニコニュースで明らかにした。権利者が法人や団体の場合はその名称を、個人の場合は「個人の権利者の権利を侵害しているため、又は申し立てがあったため削除されました」と、動画再生画面上部の動画説明文エリアに表示する。 ニコニコ動画では、権利を侵害していないはずの動画が、「権利者の申し立てがあった」として誤って削除されるケースもあり、「削除を申し立てた権利者名を明らかにすべきでは」といった声が挙がっていた。 関連記事 「ニコ動」、アマチュアバンド映像誤削除で謝罪 ニワンゴは、「ニコニコ動画」専用動画共有サービスにアップロードされたアマチュアバンドのライブ映像を誤って削除したとし、開発者ブログで謝罪した。 「みくみくにしてあげる♪」がニコ動から一時削除

    「ニコニコ動画」、削除時に権利者名表示へ
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ

    ドワンゴは7月2日、子会社ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」上に投稿された動画のうち、映像関連の業界3団体加盟企業の著作権を侵害するコンテンツを削除すると発表した。ユーザーが別のコンテンツを加えて編集したいわゆる「MAD動画」も削除するとしている。 3団体は、アニメ各社が加盟する日動画協会と、映像制作会社や映像ソフトメーカーが加盟する日映像ソフト協会、映画各社が加盟する日映画製作者連盟。 ドワンゴは3団体からの要請を受けて著作権侵害対策について協議し、同社が(1)これまでに投稿された、3団体会員企業の著作権を侵害した動画を削除する、(2)新規に投稿される動画も監視し、著作権侵害があれば速やかに削除する――ことを提案。同意・確認した上で3団体に申し入れ書を提出し、受領された。 ニワンゴは3月、NHKと在京キー局5社に対し「『ニコニコ動画』に無断投稿されたテレビ番組を全て削除する」という

    「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 「ニコニコ動画」のコメントシステム、特許を出願

    ドワンゴの戀塚(こいづか)昭彦さんが昨年11月のイベントで、コメントシステムの“当たり判定”について解説した際の資料 ドワンゴが、ニコニコ動画のコメントシステムの特許を出願していたことが分かった。出願日は2006年12月11日で、ニコニコ動画実験サービス開始の前日。 今年6月26日に公開された特許公報によると、名称は「表示装置、コメント表示方法、及びプログラム」。動画と投稿コメントを同期させながら、複数のコメントが書き込まれた際に、コメント同士が重ならないようにするための仕組みを出願している。

    「ニコニコ動画」のコメントシステム、特許を出願
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 「ニコニ・コモンズ」発表へ 「ニコ動(夏)」は7月4日に

    ニワンゴは、「ニコニコ動画」の新版「ニコニコ動画(夏)」(ニコニコどうが サマー)を、7月4日に開くイベントで発表する。ニコニコ動画などで利用できる素材活用のポリシー「ニコニ・コモンズ」や、新機能「ニコニコミュニティ」を発表するという。 イベント「ニコニコ大会議2008~日の夏、ニコニコの夏~」は、ユーザー約2000人を招待してJCBホール(後楽園ホール、東京都文京区)で実施。同社取締役の西村博之(ひろゆき)氏や、親会社・ドワンゴの小林宏社長が参加する。 ゲストにタレントの松嶋初音さんや、日技芸の濱野智史さんなどを迎え、ひろゆき氏などとニコニコ動画について対談する。 イベントの様子は「ニコニコ生放送」(ニコ生)でライブ配信。1万人の同時視聴が可能な「ニコ道館」を新たに開設し、先着1万人がコメントを付けながらライブ映像を閲覧できる。 関連記事 ひろゆき氏出演「ニコニコ大反省会」 「ニコ生

    「ニコニ・コモンズ」発表へ 「ニコ動(夏)」は7月4日に
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 人気の「アリゾナ老人シリーズ」動画 128本 - ニコニコ動画

    sm9818046←前|次→sm11936750 【Youtube元動画】→ http://www.youtube.com/watch?v=SuxuArxJ17I, Grumpy Jii-san Sings the 2nd Verse, 2009年06月23日 アニメじゃないけどノベライズ版ARIAの二冊目の秋編もなかなか読んでて辛かった 現実の資主義経済よりは少し緩いとは思うけどね 2期のホラー回はちびったなぁ 何が悪いのか理解できないがそういう意見もあったんだな ; ; wwwww 初めてariaを観...

    人気の「アリゾナ老人シリーズ」動画 128本 - ニコニコ動画
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • YouTube - GrumpyJiisan さんのチャンネル

    Because an old man can watch cartoons, too. At least until he falls asleep in the rocking chair.

    YouTube - GrumpyJiisan さんのチャンネル
    cu39
    cu39 2008/07/03
    登録した。
  • 「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた

    ごつごつした岩地にサボテンが生える、米国・アリゾナの荒れ地。白いひげを蓄え、大きな眼鏡をかけた白人の初老の男性が、ゆっくりと歩いてくる。つばのある白い帽子をかぶり、リュックを背負っている。ハイキングに来たのだろうか。 リュックからおもむろに取り出したのはアニメDVDの箱。「おはよう。このボックスの中のDVDを、プレーヤーに入れてみよう」―― 砂漠の映像を背景に、グランピーじいさんは真面目な顔で、だが楽しそうに、「涼宮ハルヒの憂」の評論を始める。「あまり好きなジャンルではないが、このアニメで笑ったことを認めないとね。気に入ったよ」「キョンというキャラによる解説が面白くてね」 彼は自称グランピーじいさん(GrumpyJiisan)。アリゾナに住む60歳で、YouTubeに日のアニメ評論の動画を投稿している(GrumpyJiisanのYouTube)。ハルヒ動画の背景は、途中で砂漠の映像に変

    「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 東武鉄道に清楚な萌えキャラ「姫宮なな」登場

    東武鉄道はこのほど、「姫宮なな」という名の女性キャラクターを「お客さまセンター」のマスコットに採用した。さらさらロングヘアで清楚なイメージの23歳で、頭に付けたヘッドセットで困った乗客を優しく案内してくれそうだ。 姫宮さんのイメージは同社広報部お客さまセンター員。イラストでは、首元にリボンの付いたシャツとピンク色のベスト、紫色のスカートという姿でほほえんでいる。フィギュア「バスむすめ」で知られるイラストレーターの宙花こよりさんがデザインした。 プロフィールは「1985年3月25日生まれの23歳、A型、餃子とカクテルとジャズのまち宇都宮市出身」。名前の由来は東武鉄道の「姫宮駅」「七里駅」「七光台駅」から取ったそうだ。 お客さまセンターの電話番号を、7月1日から「03-5962-0102」に一化したのに合わせて“採用”された。センターでは忘れ物や運賃の問い合わせ、特急券の予約や沿線の観光上の

    東武鉄道に清楚な萌えキャラ「姫宮なな」登場
  • 総務省サイトに謎の魔法使い風キャラ 「電波りようこ」ちゃん

    総務省の「電波利用 電子申請・届け出システム」のサイトに、ステッキを手に持った魔法使い風の女の子のキャラクターが登場し、話題になっている。なぜこんなキャラを掲載したのか、担当者に聞いてみた。 電波利用 電子申請・届け出システムは、無線局の利用に関する手続きができるサイト。トップページや電子申請の説明ページには、ロングヘアにオレンジ色の帽子をかぶり、背中に白い翼のようなものが付いた女の子のイラストが掲載されている。手にステッキのようなものを持ったイラストもある。 このキャラはもともと、同省が外部の業者に委託して制作した、職員向けのセキュリティ研修資料で使われていたという。「サイトが文字ばかりで分かりづらい」というユーザーの声に応え、3月31日に同サイトのデザインをリニューアルした際にキャラを掲載した。 このキャラの正式な名前や設定などはないが、同省では「電波りようこ」と呼ばれており、「職員

    総務省サイトに謎の魔法使い風キャラ 「電波りようこ」ちゃん
  • 「ゲームセンターあらし」とゲイツ氏が握手していた

    漫画ゲームセンターあらし」の主人公・石野あらしくんが、6月末に経営の第一線から退いた米Microsoftのビル・ゲイツ氏と、漫画で握手していた。 あらしの作者・すがやみつるさんが1982年に「マイコンの神様 ビル・ゲーツ物語」と題した全8ページの漫画を発表。その冒頭で、大きなめがねをかけたゲイツ氏が「ボク ビル・ゲーツ、ヨロシク!!」と言いながらあらしくんと握手している。 すがやさんがこのほど、ブログで、漫画の全ページを公表した。ゲイツ氏が経営の第一線から退くことに触れ、「ビル・ゲーツ物語を描いたことがあったのを思い出して、コミックスをスキャンしてみました」とのことだ。 「別冊コロコロコミック」第11号(1982年)に掲載された作品で、ゲイツ氏が18歳でMicrosoft起業するまでの経緯を紹介し、あらしが「おれもプログラムを売って大金持ちになるんだ」と意気込む内容。コンピュータ好きの

    「ゲームセンターあらし」とゲイツ氏が握手していた
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • Flashを検索しやすく――AdobeがGoogle、Yahoo!と提携

    米Adobe Systemsは7月1日、Flashを使ったWebコンテンツやアプリケーションを検索しやすくするため、Web検索大手と提携したことを明らかにした。 提携の下、Adobeは米Yahoo!と米GoogleがFlashファイルフォーマット(SWF)を検索インデックスに取り込めるようにするため、最適化されたFlash Player技術を提供し、現時点では検索エンジンが見つけられない情報を開示する。従来、検索エンジンはSWFファイル内の静的なテキストとリンクをインデックス化していたが、Flashコンテンツは状態が変わるため、検索インデックスに取り込むのが難しかった。だが今回の提携で、Flash Playerで動作する多数のリッチインターネットアプリケーション(RIA)やWebコンテンツが検索で見つかりやすくなるという。 RIA開発者やコンテンツ制作者は、Flashコンテンツに変更を加え

    Flashを検索しやすく――AdobeがGoogle、Yahoo!と提携
  • Macを職場へ――「Enterprise Desktop Alliance」立ち上げ

    エンタープライズソフトウェア企業5社が6月30日、Windows中心の企業でのMacの普及を推進する団体「Enterprise Desktop Alliance」(EDA)の設立を発表した。創立メンバーはAtempo、Centrify、Group Logic、LANrev、Parallelsの5社。 企業のPC環境はWindowsが多数派を占めているが、近年のAppleの市場シェア増により、Mac導入への関心が高まっているという。EDAはMacWindows環境に統合し、Windowsと同レベルで管理、運用可能なソリューションの提供と推進を目指す。 エンタープライズデータ保護はAttempo、IDとアクセス管理はCentrify、ファイルと印刷サービスをGroup Logic、システムライフサイクル管理はLANrev、仮想化はParallelsが担当する。 関連記事 IBMとApple

    Macを職場へ――「Enterprise Desktop Alliance」立ち上げ
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • Googleユーザーの半数近くがWebブラウザの脆弱性を放置

    全体の45.2%に当たる6億3700万人がWebブラウザを最新版に更新しておらず、サイトを閲覧しただけでマルウェアに感染する恐れがあることが判明した。 世界のGoogleユーザーの半数近くがWebブラウザを最新版に更新せず、脆弱性を放置した状態で使っている――。Googleのスイス法人とIBM傘下のInetrnet Security Systems、スイスのETH Zurichの研究者がこんな報告書をまとめた。 研究チームは2007年1月から2008年6月にかけ、世界各国でGoogleのWeb検索とアプリケーションサイトのユーザーが使っているWebブラウザを調べた。 その結果、最もセキュアな最新バージョンのWebブラウザを使っていないユーザーは、全体の45.2%に当たる6億3700万人に上ることが判明した。 Webブラウザの脆弱性を突いてマルウェアに感染させる攻撃が増える中、こうしたWeb

    Googleユーザーの半数近くがWebブラウザの脆弱性を放置
    cu39
    cu39 2008/07/03
    相対的にリテラシーが高いと言われるGoogleユーザでもこうだと。
  • 大学入学、起業、健康ソフト開発――「ビーマニ」開発者の今

    1997年に登場したコナミのDJゲーム「beatmania」(ビートマニア)は、“音ゲー”として一時代を築いた。サウンドクリエイターとして携わった南雲玲生さん(34)は2000年、26歳でコナミを辞めた。「このままではいけない」――そんな焦りがあったという。 大学に入学し、経済学を学ぶかたわら、「ユードー」という名のベンチャー企業を興した。「リスクを負ってでも、世の中のために役立つ仕事をするという“武士道精神”を子どもに伝えたかった」という。 社員の“課外活動”を大切にする。「0を1にする作業は、クレイジーなものから生まれる」から。ビートマニアのようなゲームが作れるサービス「ぱんぱんミュージック」も、課外活動からうまれた。 「娯楽がゲーム以外に広がっていった」 高校卒業後、広告制作会社に入社した。音楽に関係する仕事をやりたかったが任されたのは営業。音楽仕事を求めて97年コナミに移った。「

    大学入学、起業、健康ソフト開発――「ビーマニ」開発者の今
  • MS、自然言語検索のPowersetを買収

    Microsoftは7月1日、自然言語検索技術を開発する米Powersetの買収を発表した。買収金額は非公開。 Powersetは、独自の研究にPARC(XEROXパロアルト研究所)からライセンス供与を受けた技術を組み合わせ、自然言語検索エンジンを開発している。5月に検索エンジンのβ版を発表した。 PowersetはMicrosoftのSearch Relevance部門に加わり、これまで通りサンフランシスコを拠点とした活動を継続する。 Microsoftはこの買収について、自然言語検索技術の獲得はもちろん、Powersetの共同創設者でCTO(最高技術責任者)を務めるバーニー・ペル氏を含む、同社の人材獲得が最大の目的だとしている。

    MS、自然言語検索のPowersetを買収
  • MSが相互運用性の取り組み強化、技術文書をさらに公開

    Microsoftは6月30日、自社製品のオープン性と相互運用性を高めるべく、「Interoperability Principles」の下、新たな技術情報を開示した。 同社が今回公開したのは、Office 2007、Office SharePoint Server 2007、Exchange Server 2007に組み込まれているプロトコルに関する技術文書のバージョン1.0と、Officeのバイナリファイルフォーマット(.doc、.xlsなど)に関する約5000ページの新たな技術文書。コミュニティーとよりオープンな関係を作るための取り組みも強化した。 プロトコルの技術文書バージョン1.0は、MSDNで公開されている。これにより、開発者にとって、Office製品と連係する製品を開発するためのリソースが増えることになる。Microsoftはこの文書の仮バージョンを4月に公開し、コミュニテ

    MSが相互運用性の取り組み強化、技術文書をさらに公開
  • MS、契約期間なしのボリュームライセンス「Select Plus」発表

    Microsoftは7月1日、企業向けの新しいボリュームライセンスプログラム「Select Plus」を発表した。複数の事業部門を持つ大規模な企業が、柔軟にライセンスを購入し、ライセンスを管理しやすくなるとしている。 Select Plusは既存の「Select」プログラムと似ているが、3年契約のSelectとは異なり、契約期間がなく、いつでもライセンスを購入できる。Microsoftは、すべての事業部門で同じ価格体系になる点や、契約更新や再交渉が不要な点、単一の顧客IDで契約や発注プロセスを管理できる点などを利点としてあげている。また、アップグレードやサポート、トレーニングなどを提供するメンテナンスプログラム「Software Assurance」にいつでも加入でき、その特典を36カ月間受けられるという。 Select Plusは2008年秋に提供開始の予定。

    MS、契約期間なしのボリュームライセンス「Select Plus」発表
  • ゲイツ氏「食生活はマクドナルド中心」「今後も助言」 MS樋口社長が語る

    「ビル・ゲイツ氏は今後も週に1回、Microsoftでソフトウェアの方向性についてアドバイスをしている。退任による大きなインパクトはない」――マイクロソフトの樋口泰行社長は7月1日に開いた経営方針説明会で、経営の第一線を退いたビル・ゲイツ氏について語った。 ゲイツ氏の退任が発表された当初は「社員にも衝撃が走った」が、「かなり前から構想し、十分な時間をかけて準備したため、大きな混乱もなかった」と振り返る。 ゲイツ氏は6月末に常勤の会長を退任し、活動の中心を慈善団体に移す。だが今後も週に1日、Microsoftのソフトウェアについてアドバイスをするため、「退任による大きなインパクトはない」と話す。 「ソフトウェアは高く広い視野で方向性を導くことが大切。固定費が大きいビジネスだから方向性やアーキテクチャを間違えるとインパクトが大きい。最近ゲイツ氏とディスカッションした人は、パッションを持ってアド

    ゲイツ氏「食生活はマクドナルド中心」「今後も助言」 MS樋口社長が語る
  • Microsoftの偉大な10の“革新”

    Microsoftが独禁法訴訟で争っていたとき、同社が弁護のために掲げていた主張の1つが、「独禁法違反の制裁を受けたら、当社の革新を生む能力が抑えられてしまう」というものだった。当時この主張は、Microsoftの革新を血眼で見つけようとした人たちから笑われたものだった。 技術面について言えば、これは真実だ。Microsoftが生み出した重要な技術革新を思いつこうとしても難しいだろう。だからといって、Microsoftが革新的ではないということではない。 Microsoftはビル・ゲイツ時代に、世界最強企業の1つにのし上がる役に立った、革新的で効果的な類を見ない事業プロセスと競争戦略を考え出した。多くの点で、同社は独占を築き、維持するためのハウツーを作ったと言える。 そこでビル・ゲイツ氏引退に敬意を表して、MicrosoftIT市場のトップへと導いた10の「革新」をここに記す。あなたなら

    Microsoftの偉大な10の“革新”
    cu39
    cu39 2008/07/03
    [[windows][history]
  • Windows XPはダウングレード権で存続――MSは正しい選択をした

    Microsoftは6月23日、Windows XPの販売打ち切りについて顧客に正式に通知した。 Microsoftのオンラインサービス&Windowsビジネス部門担当上級副社長のビル・ベット氏は顧客にあてた文書において、OEMへのWindows XPの販売を6月30日で終了する方針をあらためて確認している。一部では販売期限の延長を求める動きも広まっていたが、実現には至らなかったようだ。よかった。以前にも書いた通り、どのみちMicrosoftはOEMチャネルからXPをすぐに排除することなどできないのだから。 ただしWindows XPの提供は今後もほそぼそと続けられることになりそうだ。システムビルダーは同OSの出荷を2009年1月31日まで続けられるからだ。システムビルダー各社はMicrosoftの正規販売代理店から同ソフトウェアを入手することになる。さて、ここで興味深いのは次の点だ。ビ

    Windows XPはダウングレード権で存続――MSは正しい選択をした
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「権利者こそが消費者重視、JEITAは見習うべき」――補償金問題で権利者団体が会見

    「JEITAはわれわれの質問に答えず、役所まで使って我を通した。権利者としては『ここまで常軌を逸している相手と突っ張り続けても生産的ではない』と判断し、消費者のためにダビング10を了承した。権利者の見識を、JEITAは見習ってほしい」――権利者側の89団体が6月24日に開いた会見で、実演家著作隣接権センターの椎名和夫さんはこう述べ、JEITA(電子情報技術産業協会)の対応を批判した。 ダビング10をめぐっては、対応機器を私的録音録画補償金の対象にするかどうかで著作権団体とメーカー側が対立。文部相と経済産業相が17日までにBlu-ray Disc(BD)とBDレコーダーに補償金を課すことで合意した。権利者側は当初、「ダビング10と補償金は別問題」と受け入れに難色を示していたが、19日の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(総務省の情報通信審議会傘下、デジコン委員会)で譲歩

    「権利者こそが消費者重視、JEITAは見習うべき」――補償金問題で権利者団体が会見
  • 仏裁判所、偽ブランド販売でeBayにLVMHへの賠償金支払いを命令

    仏LVMH Moet Hennessy Louis Vuittonは6月30日、同社の商標を冠した偽ブランド品を販売したとして米eBayを相手取り、販売停止と賠償金支払いを求めて提訴した件で、パリの商事裁判所が同社の主張を全面的に認める判決を下したことを明らかにした。 裁判所は、eBayが同社WebサイトでのLouis Vuitton MalletierとChristian Dior Coutureの偽ブランド品販売を防止する有効な手立てを取らなかったと判断。またLVMHグループが認可した販路でのみ販売されているChristian Dior、Guerlain、Givenchy、Kenzoブランドの香水の販売を許した点も違法であるとした。 裁判所はeBayに対し、Louis Vuitton Malletierに1640万ユーロ(約2583万ドル)、Christian Dior Couture

    仏裁判所、偽ブランド販売でeBayにLVMHへの賠償金支払いを命令
  • アンパンマンポータル開設 LLPの第1弾事業で

    「それいけ!アンパンマン」のデジタルコンテンツ・サービス拡充を目的に設立された「アンパンマンデジタルLLP」は7月1日、アンパンマンのポータルサイトを開設した。 ポータルサイトでは、アンパンマンのキャラクター紹介や歴史、作者・やなせたかしさんの紹介、アンパンマンの絵、CD・DVD情報などを掲載。今後は動画配信やEC、バーチャルミュージアムなどを追加する予定だ。 携帯電話向け公式サイトのデザインリニューアルも、7月1日までに完了した。待ち受け画像やきせかえツール、着ボイスを配信している。 アンパンマンデジタルLLPは、フレーベル館とトムス・エンタテインメント、日テレビ放送網が6月に設立した。ポータルサイト開設と携帯サイトリニューアルはLLPの第1弾事業となる。

    アンパンマンポータル開設 LLPの第1弾事業で
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 犯行予告のURL、110番でどう伝える

    先週のアクセストップは、2ちゃんねる2ch)の管理人・西村博之(ひろゆき)氏が、警視庁からの「ネット上で犯行予告を見つけたら110番するよう、掲示板利用者に呼びかけて」という内容のメールを、2chのスレに全文張り付けたという記事だった。 犯行予告情報収集サイト「予告.in」を運営する矢野さとるさんは、同サイトに寄せられた犯行予告をひんぱんに110番通報している。ただ、電話でURLを伝えるのは難しく、ネットに詳しくない担当者が出た場合は特に、伝え方を工夫しているという。 「スラッシュ」や「コロン」「ハイフン」が分からない担当者も珍しくないといい、それぞれ「点々」「斜め棒」「横棒」と言い換え。コロンはセミコロンと区別するために「おたまじゃくしのない方の点々」と言うこともあるという。 そもそも、犯行予告URLの通報に電話を使うというのは、かなり非効率だろう。コピー&ペーストで直接URLを伝えら

    犯行予告のURL、110番でどう伝える
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • ひろゆき氏、警察から来た「犯行予告は110番」メールで2chにスレ立て 「直接伝えたほうが早そうだし」

    「ネット上で犯行予告を見つけたら110番するよう、掲示板利用者に呼びかけて」――2ちゃんねる2ch)の管理人・西村博之(ひろゆき)氏は6月26日、警察からひろゆき氏宛てに来たというこんなメールを、2chのスレッド上に全文張り付けた。 「警視庁から来たメールを張ってみるの巻」というタイトルのスレッドを2ch上に立て、メール文をコピー&ペーストした。 メールで警察は、殺人、爆破、傷害などの犯行を敢行する予告を110番通報するよう、掲示板サイトトップページや各掲示板に掲示し、各掲示板利用者が閲覧できるような対策をとるよう、掲示板管理人に協力を求めている。 ひろゆき氏はメールを2chに直接張り付けた理由を「『各掲示板利用者に』、って書いてますので、ユーザーに直接伝えたほうが早そうですし。要約するのも面倒なので、そのまま張ったほうが、真意が伝わるかなぁ、、と」と説明している。 関連記事 「ネット

    ひろゆき氏、警察から来た「犯行予告は110番」メールで2chにスレ立て 「直接伝えたほうが早そうだし」
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 「プロみたいに歌える」歌唱力向上ソフトが登場

    イスラエルのテルアビブ大学は、プロ歌手の条件の1つである「美しいビブラート」を練習できるソフトウェアを開発した。 ビブラートは安定した音程の振幅により生み出されるもので、歌唱に表情を付け加える。同大学の研究グループでは、ビブラートの品質を評価し、その結果を歌い手にフィードバックすることにより歌唱技術を向上させるためのアプリケーションを開発した。例えばポップシンガー、シャキーラのビブラートをまねする手助けになるという。 同大学のノアム・アミール研究員らがこの技術に取り組み始めたのは3年前。多数の学生による歌唱サンプルと声楽の専門家による判定を集め、ビブラートスタイルと歌唱の品質との関連性を計測した。 その結果、コンピュータによる品質判定が可能となり、その判定は声楽指導者によるものに近くなった。さらにバイオフィードバックループとディスプレイを追加することにより、歌い手がリアルタイムで自分のビブ

    「プロみたいに歌える」歌唱力向上ソフトが登場
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News

    松下電器産業とソニーがそれぞれ、専用端末を使った電子書籍から事実上撤退することが分かった。ソニーは昨年、松下は今年3月までに端末生産を打ち切り、書籍ダウンロードサイトは今年度中に閉鎖する。一方、携帯電話向けの書籍配信サイトは継続する。 国内メーカーは2003年ごろから電子書籍市場に格参入したが、専用端末やコンテンツの価格が高すぎたり、利用できる書籍数が少なすぎるといった問題が改善されず、普及が進まなかった。その間に携帯電話向け電子書籍市場が成長。専用端末の“居場所”がなくなっていた。 松下は、電子書籍専用モノクロ端末「ΣBook」を2004年に3万7900円で、カラー端末「Words Gear」を2006年に4万1790円(直販サイト価格)で発売したが、ΣBookは数千台程度、Words Gearは約2400台しか売れなかった。Words Gearは当初、初年度1万台程度の出荷を見込んで

    電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News
    cu39
    cu39 2008/07/03
    この不景気だと撤退判断が素早いな。有機ELがこなれてきたあたりでまた動きがあるんだろうか。
  • Blu-rayはハードとソフトにタイムラグ、GFK調査

    ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(以下GFK)は7月1日、全国の有力DVDソフト取扱店および家電量販店の販売実績をもとにBlu-rayソフトの販売動向をまとめた。これによると、Blu-rayの市場拡大には、2008年後半のBDソフト販売戦略が大きな意味を持つという。 Blu-ray Disc関連製品のうち、ハードウェアは順調に普及しており、メインの視聴媒体であるBlu-rayレコーダーでは直近5月期の販売数量シェアがレコーダー全体の31%に達した(関連記事)。このうち10万円未満の製品が数量ベースで33%を占めており、既存モデルの値下がりに加え、今春以降に値ごろ感のあるモデルが相次いで市場投入されたことが普及を加速させた。GFKでは「Blu-rayレコーダーとPS3を合わせた再生機の普及台数は2008年内にもおよそ450万台に達する」とみている。 一方のソフトは対前年同期比で

    Blu-rayはハードとソフトにタイムラグ、GFK調査
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 電動アームで歩行をサポート ホンダが実証実験

    田技研工業は6月30日、脚力が低下した人の歩行をサポートする機械「歩行アシスト」の実証実験を始めると発表した。モーターで動くアームの力を使って太ももを前に押し出す仕組みだ。 両足の太ももにベルトを巻き、太ももの側面に固定したアームと接続。アーム上部のモーターが回転すると、アームが前に動き、ベルトが太ももを引っ張り上げて足の動きをサポートする。 モーター部分には股関節の動きをキャッチするセンサーを備えた。センサーの信号を元に、どれくらいの力でモーターを動かすかをCPUで計算し、モーターに伝える。 「ASIMO」と同様、人の歩行研究の蓄積をベースに開発した独自の協調制御技術を活用し、99年から研究を進めてきた。7月1日から霞ヶ関南病院(埼玉県・川越市)で、歩行訓練のリハビリに使って実験する。訓練者や理学療法士、医師、研究者が効果や課題を抽出し、検証していく。

    電動アームで歩行をサポート ホンダが実証実験
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • Webよりやっぱりテレビで見たい人が94%――米調査

    ネットでのテレビ番組視聴が一般的になりつつあるが、CATVまたは衛星テレビ放送を利用している米国の成人の94%は、今でも従来のテレビで番組を見る方を好む――。調査会社の米Nielsenが6月30日、調査結果をまとめた。 ブロードバンド利用者の35%が、テレビで放映された番組のうち最低1番組はネット上で視聴していると回答。うち87%は、テレビ局が運営するWebサイトで直接視聴していた。またオンラインでテレビ番組を視聴する人の82%は、テレビ放映を見逃したことを理由としている。 またオンラインのテレビ番組関連コンテンツの視聴目的としては、「番組に登場するキャストの情報を読む」が39%、「次回予告を見る」が38%、「番組や登場人物の背景を読む」が37%だった。 オンラインの動画コンテンツを17分野に分類し、頻繁に視聴するものを選択してもらったところ、短いビデオクリップを視聴している人が多かった。

    Webよりやっぱりテレビで見たい人が94%――米調査
    cu39
    cu39 2008/07/03
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008070200806

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 【Re:社会部】密売人の目に映る日本 - MSN産経ニュース

    「日人は大丈夫か。はっきり言って心配している」。覚醒(かくせい)剤を販売して逮捕されたイラン人の男が、関東信越厚生局麻薬取締部の捜査員にもらした言葉です。「お前が言うな」と感じてしまいますが、「あまりの売れ行きのよさ」に、目を丸くする密売人は多いとのことです。 麻薬取締部の調べで、サラリーマンや主婦が白昼堂々と覚醒剤を買う様子が明らかになりました。かつて日人は「お天道様が見ている」と子供を諭したものですが、いまや太陽の下で堂々と白い粉の取引が行われる時代になってしまいました。 10〜20代とおぼしき若い“常連”もいます。最近は「キメると頭がさえるので、試験前に買う」と話すまじめそうな若者が多いとのことです。「かつては悪いことをする奴は、悪そうな外見だったんだけどね」。ある警視庁捜査員は振り返ります。主婦が「やせ薬」として常用するケースも絶えないそうです。 将来に不安を感じてしまいますが

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 謝罪に「敬服」、大聖堂落書きで修繕責任者 - MSN産経ニュース

    イタリア・フィレンツェの世界遺産地区にある「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の壁に日人の落書きが見つかった問題で、大聖堂の修繕責任者パオロ・ビアンキーニ氏(49)は2日までに「落書きは許されないことだが、日人が深い謝罪の意思を示したことに驚いた。敬服する」と述べた。 共同通信とのインタビューに答えた。落書きは日語よりも英語やイタリア語によるものがはるかに多く、欧米では「文化財への落書きは当たり前のように見られている」だけに「(謝罪を通じて示された)日人の良識」に尊敬の念を抱いたという。 ビアンキーニ氏の元には、落書きをした岐阜市立女子短大(岐阜市)の学生の謝罪文が届いたほか、多くの日人が「日人として恥ずかしく思う」と電子メールで伝えてきたという。(共同)

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • 【甘口辛口】落書き監督の解任、過剰反応では - MSN産経ニュース

    生徒の積立金やOB会費などを横領した修善寺工(静岡)の元野球部長や、部内暴力を起こした日大豊山(東京)のコーチが、それぞれ1年間の謹慎処分を科せられた。6月30日に日学生野球協会審査室が決めた処分だ。イタリアの大聖堂に落書きした茨城・常磐大高の監督(30)はその前日、学校から解任処分を受けた。 世界遺産への落書きは軽々しい問題ではなく、落書きに対し罪の意識が低すぎる日人への警鐘の意味でも厳罰は致し方ないだろう。とはいえ、大聖堂側の対応は寛容であり、横領や暴力といった法に触れるような事例でもない。いきなり解任というのは過剰反応のような感じもする。 昨夏、県大会準優勝に導いた熱心な監督で保護者から「監督を続けてほしい」との声も上がったという。まず人が会見で謝罪し、半年なり1年なり謹慎させ、その間、落書きを消去に行かせる方法もあったろう。結局は部全体が夏の大会出場停止などの処分を受けないよ

    cu39
    cu39 2008/07/03
    「『名前を書けば幸せになる』と現地業者に勧められ、結局不幸せになったこの監督」
  • 監督解任厳し過ぎ 伊紙が大聖堂落書き問題で特集 - MSN産経ニュース

    1日付のイタリア紙レプブリカは、同国フィレンツェの世界遺産登録地区にある大聖堂の壁に落書きした常磐大高校(水戸市)の野球部監督が解任された問題について「休みの日でも、地球の反対側にいても(落書きは)許されない」と日の処分の厳しさを指摘する特集記事を掲載した。 前監督は2006年1月にイタリア旅行中、名前を書くと幸せになれるとの話を聞き落書きしたという。同紙は「(監督の)男性は(高校職員の)職も失いかねない。(日では)間違いを犯した人間に対し哀れみはない」とも伝えた。 落書きされた「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の壁には日語の落書きの量をはるかに上回るイタリア語、英語などの落書きがあるが、イタリアの世論は特に問題視している様子はない。(共同)

    cu39
    cu39 2008/07/03
  • ZAKZAK - 今度はおぎやはぎ…ベルリンの壁に落書き

    今度はおぎやはぎ…ベルリンの壁に落書き 2年前「反省しております」 日人による世界遺産の「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」(イタリア)への落書きが次々と判明するなか、人気お笑いコンビ「おぎやはぎ」=写真=が歴史的な文化財であるドイツ・ベルリンの壁に落書き(サイン)していたことが2日、明らかになった。 おぎやはぎはドイツ・ベルリンの壁の一部に、≪2006・7・6 おぎやはぎ おぎひろあき やはぎけん≫と油性ペンでサインしていた。 おぎやはぎのブログ「Snap! of OGIYAHAGI」によると、2006年7月、日テレビ系番組のロケで現地を訪れたという。 2人が所属するプロダクション「人力舎」は「2006年のことであり、経緯についての記憶は曖昧ではありますが、ベルリンの壁のThe East side Galleryはアーティストに公開されている場所でもあり、多くの市民や観光客もサ

    cu39
    cu39 2008/07/03