高度経済成長時代の東京圏では、人口は急増し、朝の通勤ラッシュは年々激しくなる一方であった。小田急線では輸送力を上げるため、列車本数を限界まで増やし、車両を長編成化・大型化させたが、線路は複線しかなく、新宿駅に近づくと電車が立ち往生することがほぼ毎朝起きていた。そのため、「小田急は混んでいて遅い」「殺人的なラッシュ」という声が多く上がっていた。 地下化する前の下北沢駅周辺。 真ん中辺りの踏切は下北沢2号踏切。(下北沢3号踏切の下り線側に立って撮影) この記事の画像(6枚) これを解消するため、小田急電鉄は東京都の連続立体交差事業と合わせて複々線化事業を決定し、1989年度から都と事業を開始して、約30年かけた2018年度に完了した。 小田急線の連続立体交差事業は、まちづくり事業のお手本ともいわれているが、工事は順風満帆どころか、先が見通せなくなるほどの難問にたびたび直面した。 傾斜が急で電車