タグ

2007年7月29日のブックマーク (16件)

  • Web単語共起

    Yahoo!ウェブ検索APIで検索結果100件を取ってきて、日語の場合は形態素解析をかけて、 単語の出現頻度をカウントして表示します。 Unigram は1語単位でのカウント、Bigram は連続2語単位でのカウント、 Trigram は連続3語単位でのカウントです。 関連記事:Webでの単語共起を調べるサイトを作った(たつをの ChangeLog

  • とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする

    すこし前にはてなスターのリリースがされたのですが、サービス開始直後にありがちなことに、時々負荷で遅くなったり、アクセスしにくくなったりしてしまいました*1。これではいけない、ということで、すぐ次の日に、バックエンドのサーバを一気に10台近くまで増やして、おおむね快適に使える状態になっていると思います。この時に、新しいサーバをまっさらな状態から、だいたい30分程度で番投入することができていました。これを、どのように実現したのかを軽く紹介したいと思います。 ちなみに、サービスの重さは、サーバ増強だけで済むものではなく、それ以降も、Javascriptが重い!とか、アプリケーションロジックで重いSQL を走らせてしまって遅いという問題は何回かありました。が、そこはインフラではなく、アプリケーションの問題で、アプリケーションの改善は、継続的に進んでいると思います。ので、今回は、インフラの話に限定

    とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする
  • 6人まとめて面倒みれる水上フロート : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    子供が捕まって掴まってます。 妙に人間味溢れてるなぁと思うのは、肌色に近い黄色だからなのでしょうか。なんだか頭がつるっぱげにも見えてきました。 こちら「タコさんゆらゆらフロート」は6つの穴があるので子供6人まで(多すぎ?)なら離れ離れにならずまとめて面倒みられます。真ん中にちろっと生えてるタコ足には、ゴーグルや貴重品などをかけてみても良いかも。 ママのサポート役としてそれはそれは頑張ってくれるはずです。お値段は1780円。お財布にまで気を使ってくれて…海でもプールでも夏に存分遊んでやってください。 (yuka) 製品HP [INTEX] この商品をAmazonで購入! 【関連記事】 プールに浮かべるiPod用スピーカー「IceBar」 【関連記事】 永久にターンしなくていい魔法の水泳器具 【関連記事】 まとめ : 夏の「ビキニ」ガジェット祭り!

    faultier
    faultier 2007/07/29
    若干怖い。しかし意外と安い。欲しい。
  • TV番組製作者「今のテレビはつまらないとは思わない」…ネットの影響だという意見も : 痛いニュース(ノ∀`)

    TV番組製作者「今のテレビはつまらないとは思わない」…ネットの影響だという意見も 1 名前: そうだ選挙に行こう@(三重県) 投稿日:2007/07/29(日) 12:24:31 ID:+UovWSma0 ?PLT テレビってどーよ?「つまらなくない!」とTVマン 2chに立つ「テレビ」にまつわるスレッド。その中には「昔のテレビ番組の方が面白かった」というものが少なくない。今のテレビの現状に対して、テレビ関係者3人に意見を聞いてみた。 ゴールデンの演出も出かける30代のチーフディレクター。 「今の番組がつまらないとは思いません。『連想ゲーム』を今ゴールデンでやってアナタは 見ますか?『なるほど!ザ・ワールド』を今毎週見てられますか? 今と昔は違うんです。 昔は昔、今は今。日テレさんが木曜の夜7時からの2時間枠をぶち抜いて『モクスペ』を やってますよね。あれは『木曜スペシャル』の元気を取り戻

    TV番組製作者「今のテレビはつまらないとは思わない」…ネットの影響だという意見も : 痛いニュース(ノ∀`)
    faultier
    faultier 2007/07/29
    昔が良かったかどうかはどうでも良くて、今つまらないのは事実。関係ないけど俺も万物創世記観たいな。
  • プログラマが結婚する方法:アルファルファモザイク

    なんか俺わくわくしてきた。 俺と結婚するやつなんているのかな。 いるんだろうなw 自然とそうなるんだろうな。 なんというか、 幸せにしたいけど。 式には安倍さんとかブッシュ、コキントウ、プー賃とかにも招待状冷やかしで出してみようかな。 来たりして。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    faultier
    faultier 2007/07/29
    吹いた。その上で感心した。
  • ブログ的投稿ではなく、論説を書こう

    世界最高レベルの専門的知識を披露したいなら、手っ取り早く書き上げた底の浅い投稿はしないように。むしろ、有料ユーザを集められるくらい徹底した付加価値の高いコンテンツを用意することに時間をかけよう。 Write Articles, Not Blog Postings by Jakob Nielsen on July 9, 2007 最近、私は“コンサルタントのコンサルタント”として仕事をする機会があり、ある分野での世界的な第一人者に対して、今後のウェブサイト運営に関するアドバイスを行った。その専門家がとりわけ気にしていたのは、自分もそろそろブログを始めるべきかどうか、という点だった。その疑問に、私はノーと答えた。 みなさんは私自身のインターネット戦略をもうご存知なはずだから、ブログではなく、彼が定期的に公開している徹底した論説を書くほうに時間をかけることを勧めたと知っても、驚きはしないだろう。

    ブログ的投稿ではなく、論説を書こう
    faultier
    faultier 2007/07/29
  • 「ギークの格言」ベストスリー

    diggで見つけた"The best geek Quotes, Sayings and Phrases"というエントリー。そのうち、私の笑いの琴線に触れた三つを紹介する。 ・There are 10 types of people in the world: those who understand binary, and those who don't. →この世の中には10種類の人間がいる。二進数が分かる人間と、分からない人間だ。 ・I would love to change the world, but they won't give me the source code. →僕は喜んで世界を変えてみせるつもりなんだけど、奴らったらソースコードを僕に渡してくれないんだ。 ・The glass is neither half-full nor half-empty: it's twi

    faultier
    faultier 2007/07/29
    「10種類の人間」がツボに入った。他のも読んでみる。
  • あんたジャージでどこ行くの 大学名を書く学生さん

    ブロガーには学生さんが多いわけですが、大学名を公表している人もたまにいる。僕の感覚では、慶応の学生さんに多いように思う。プロフィールの欄に誇らしげに並ぶ「慶應義塾大学」の文字。 それだけでも僕にはずいぶん面はゆいというか、若気の至りだなあ、とか思うわけですが。 その人の書いた文章が「いかにも中学・高校くらいの文学少年/少女」って感じだと、なんか「この人には愛校精神という言葉は無縁だな」とか思う。 ブランド校の中には、ブランドを築き上げるような人と、ブランドにぶら下がっている人、という二種類が存在する。後者に属するのは惨めなことだ。

    faultier
    faultier 2007/07/29
  • 狐の王国 「昔の大人には威厳があった」のは、みんなが無知だったからなんだ

    おたく族という病 という2chまとめ記事。 正論一喝! というblogについての2ch反応。 まあプロキシや「きんもーっ☆」など、やけに詳しい面を見ると釣りっぽくも見えるが、全体としてはいかにも「昔の頭の堅いオヤジ」という体で、好感すら覚える。あまりにおもしろくて、思わず全記事一気読みしてしまった。 もっとも、俺もオタクの一人なので、この人の敵ということになろうがね。 ただ、ある程度の年齢の人にしかわからないだろうけど、「昔よくいた恐い大人」ってのはこういう人だったんだ。俺はこのblogを読んでそれをありありと思い出した。 そう、「威厳ある」「怖い」大人ってのは、実はものすごく無知。新しいものにはついてけないし、間違いを決して認めない。実はものすごく偏狭な人間だったんだ。 昔はそれでも若い者がもっと無知だったから、充分威厳を発揮できた。新しくて理解できないところは、その威厳をもって若い者に

  • ちょっと困ったことになってしまっているキャプチャいろいろ | POP*POP

    認証に良く使われるキャプチャ。「ここに書いてある文字を入力してください」と言われたはいいのですが、どうにも読めない・・・という経験をされた方も多いはず。 そうしたキャプチャの中でも特に困ったことになっちゃっているものだけを集めたサイトをご紹介。こ、これは読めませんね・・・。 以下にいくつかピックアップしてみます。 ↑ ぐ・・・いきなり。これは点字でしょうか?? ↑ どれを打っていいかわかりません。 ↑ いや、読めないです。 ↑ どんな天才だけ入れるのだ・・・と。 ↑ 気持ちはわかりますが・・・わかりにくすぎます。 スパムよけとはいえ、これでは普通の人もよけられてしまいますね。もう少し工夫してもらいたいところです。 なお、画像は元記事から拝借させていただきました・・・他にもまだまだありますよ。よろしければどうぞ。 » Craziest Captchas on the Web at Engli

    ちょっと困ったことになってしまっているキャプチャいろいろ | POP*POP
  • 毎日ボートマッチ(えらぼーと)-2007参院選:MSN毎日インタラクティブ

    「山へと続くシャマレル」モーリシャス共和国, モーリシャス島 -- Michele Falzone/Getty Images

    faultier
    faultier 2007/07/29
    面白いんだが、政策だけじゃない諸々の要素は補完しないとな。この一致度だけじゃね。
  • 自称(美人)フェミニストが愛を語る | 尽くすヒトと、人を喜ばせるのが好きなヒトの決定的な違い

    << September 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 尽くすヒトというのはどこにでもいる。 上司に尽くす男性も多い。付き合っている相手に尽くす女性も多い。 他人様同士、尽くし、尽くされをやっている場合、お互いが良ければそれでハッピー。 だけど、私は尽くされるのがコワイ。なぜって? 尽くすヒトって、だいたいこんな感じ。 私:「悪いね〜そんなことしてもらっちゃって。いいよ、いいよ、自分でやるから。」と何度も断る。 尽くすヒト:「いいの、いいの。好きでやってるから」 ↑ 好きでやってるので、気にしないで、という意味なんだろう。私のリクエストを無視してずんずん尽くしてくる。これ、最初はいいんだけど、鵜呑みにしてると

    faultier
    faultier 2007/07/29
    「いい人たちの憂鬱」って本を思い出した。それは必ずしも計算ずくなんじゃなくて、ある種の精神的な歪みだったりするから、ちゃんと向きあってあげないといけないかも。
  • 404 Blog Not Found:逃走という名の闘争

    2007年07月29日05:45 カテゴリArt 逃走という名の闘争 この設問こそ、it dependsというものだろう。 jkondoの日記 - 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする 「疲れたから仕事を離れてのんびりする」というのではなくて、「疲れたからこそ仕事のことを考える」という事をやるところから、自分の道が始まるんじゃないかなあという気がします。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - みんながとても頑健なわけじゃない「死ぬ気でやってみろよ、死なないから」って論法だが、実際は「死ぬ気でやって死ぬこともある」んだよ。死んじまったら、けしかけた人はどうやって責任取りますか? この設問は、"depends on whom?"だけではなく、"depends on how old?"でもある。同じ人でも、それが人生のどのステージにいるかによって、どうすべ

    404 Blog Not Found:逃走という名の闘争
  • 痛いニュース(ノ∀`):【民主党】 「日本人でよかった」とはなんだ。偏狭なナショナリズムがむかつく。ぷぷぷ…平岡議員秘書、丸川氏を批判

    【民主党】 「日人でよかった」とはなんだ。偏狭なナショナリズムがむかつく。ぷぷぷ…平岡議員秘書、丸川氏を批判 1 名前: まなかな(大阪府) 投稿日:2007/07/28(土) 00:00:26 ID:r63g93Wr0 ?PLT 民主の平岡議員秘書石田敏高様のブログより しかい、丸川珠代のポスターの「日人でよかった」というコピーは何なんだ。 見るたびにムカつく(あ、ムカつくことがもう一つありましたね)んだけど。 何故、海外まで行って広い世界を見てきた人が、そういう偏狭なナショナリスト みたいになるのだろうか。そこがわからん。 もし、僕らがイギリスにいて、イギリスの総選挙で候補者が 「イギリス人でよかった(I'm happy being English!)」とか書いてたら、絶対に爆笑するぞ。 アメリカでもそう、「アメリカ人で良かった」とかかかれてたら、ぷぷぷ・・・。

    faultier
    faultier 2007/07/29
    なんか、批判の仕方が微妙に違う気がする。
  • 英語形態論

    この文書は、MacOS X上で、上山大輔氏の開発したテキストエディタmi 、および、浅海智晴氏の開発した文書処理システムSmartDoc を使用して作成しています。これらのソフトを開発し、無償で利用させて下さっている両氏に深く感謝致します。