タグ

2008年7月11日のブックマーク (13件)

  • livedoor ニュース - 【独女通信】面白い男がいない! と嘆く、話を聞かない女たち

    【独女通信】面白い男がいない! と嘆く、話を聞かない女たち 2008年07月11日14時00分 / 提供:独女通信 写真拡大 独女の日常には、可愛げのない言葉がゴロンゴロン転がりまくっている。「最近、面白い男っていないよね〜」とか、我が身も省みずに口にしてしまう所がすごい。しかし、ぼやきで終わらせるうちは何の進歩も望めないではないか。独女仲間が発したこの一言、せっかくなのでちょっと掘り下げて考えてみようと思う。 そもそも独女が求める面白い男って何なのだろう。ランドセルを背負った女の子時代から、好きな男性のタイプで華々しく上位にランクインする「面白い人」。若かりし頃は、面白い人=笑わせてくれる人と単純だったが、独女の場合「知らない世界を教えてくれる人」の意味合いが強くなるようだ。その意味での面白い男は当にいないのだろうか? ■話を聞かない女たち  とかく女の判断の迅速さには血も涙もない。「

    faultier
    faultier 2008/07/11
    別に恋愛に限らず、「面白い人が周りにいない」って言ってる人は大抵その人自身が面白くないって話ではある
  • ウープスデザインブログ

    トレンドに振り回されない。デザインの考え方を等身大にまとめたを書きました。 手書きPOPをIllustratorでつくろう!〜POPができるまで〜 Twitterで就職、テレビ出演、出版、セミナーできた自分がしてきたソーシャルメディアで意識していることを書いてみる 基の基!綺麗なデータの作り方:ロゴ編 タイポグラフィが苦手な人におすすめしたい私のやり方 高円寺コワーキングスペース「こけむさズ」始動 建築再構企画 ロゴマークデザイン 「あの記事も残しておいて欲しい」などがあれば教えてください。気が向けばサルベージします。

    faultier
    faultier 2008/07/11
    行けるんなら行きたいんだけどなー
  • Directorという言葉の重み : LINE Corporation ディレクターブログ

    ライブドアの田端です。 ディレクターズブログをお読みの皆さんは、 Web ディレクターとして、働いている、あるいは将来、働くことに興味がある、と思っている方がほとんどだと思います。 さて、そもそも Web ディレクターって、どういう存在なんでしょうかね? そもそも、何ゆえに必要で、誰のために仕事をするべき存在なのでしょうか。 英語で「Director」という言葉は、会社であれば「重役・取締役」という意味があります。映画業界でディレクターといえば、そう、映画監督のことです。映画のロケ現場で、「ヨーイ、カチン」とやらせている横で、監督が踏ん反りかえって、座っている椅子ありますよね。あれは、ディレクターズ・チェアと言います。 ところで、外資系の会社では、よくバイス・プレジデントという役職があり、これは、日語に直訳すると「副社長」なのですが、ちょっとした大企業だと、実際にはバイス・プレジデントが

    Directorという言葉の重み : LINE Corporation ディレクターブログ
    faultier
    faultier 2008/07/11
    "方向性を指し示すからこそ、ディレクターはディレクターと呼ばれうるのです"
  • iPhoneについて知っておくべきこと【メール編】|MOBILE POWER feat. iPhone - livedoor Blog(ブログ)

    ※2010/5/10追記 検索エンジン経由でこの記事にアクセスした方へ この記事の内容は古くなっています。2010年5月時点での最新情報はこちらをご覧ください。 iPhoneメールの使い分け方 まとめ|MOBILE POWER 〜読書とかiPhoneとか〜 - livedoor Blog(ブログ) ※2008/7/15 2:00 「追記」を追加しました。 ※2008/7/15 14:30 「追記2」を追加しました。 iPhonePCとケータイの中間のような言われ方をするので、メールの扱い方についてあいまいになっている人も多いのではないかと思う。 今回はiPhoneでのメール利用についてまとめておく。 日のケータイのメール(xxx@docomo.ne.jpとかxxx@ezweb.ne.jpとかxxx@softbank.ne.jpとか xxx@vodafone.ne.jpとか)はサーバーか

  • 『2人に1人はAmeba(アメブロ)?!』

    皆さん、こんばんは 先日総務省が発表したこんな調査結果ご存知ですか? 「国内ブログの総数は約1,690万(2008年1月現在)。 活発な情報発信が続く」 (2008年1月時点:参考:総務省ブログの実態に関する調査研究の結果) 現在、国内で開設されたブログは約1,690万。 この1,690万のブログのうちのAmeba(アメブロ)のシェアは、 なんと・・・・・約20% ブログを書いている人の5人に1人は Ameba(アメブロ)でブログを開設していることになります。 また、この調査結果によると、 毎月40万~50万程度新しくブログが開設されているそうです Ameba(アメブロ)では毎月約20万ずつ新しいブログが開設されているので、 新しく始める人の半分が、 Ameba(アメブロ)を選んで下さっているという計算に・・・ 嬉しい限りです でも、せっかくブログを開設しても、更新されなくなったら悲しいで

    『2人に1人はAmeba(アメブロ)?!』
    faultier
    faultier 2008/07/11
    ブログのマナー以前に日本語が変 / 「コメント返し」とか「ペタ返し」とか…勘弁してくれよ…
  • 10代のネット利用を追う: 問題はネットではなく現実の側にある〜「学校裏サイト」著者に聞く

    学校裏サイトやネットいじめの問題が注目を集めている。これらを含むネット上の有害情報を問題視した総務省の要請により、今年から未成年者の携帯電話利用はフィルタリング原則加入となったが、果たしてフィルタリングで解決できるのか? それ以外に防ぐ方法はあるのか? 「学校裏サイト~進化するネットいじめ~」(晋遊舎ブラック新書)などの著作があり、青少年のネット利用に詳しい渋井哲也氏に話を聞いた。 ● 自殺の原因はリアルにある 2003年頃から、ネットで自殺の仲間を募る事件が報じられている。渋井氏は、ある取材の最中に埼玉県で起きた集団自殺を知った。「人が練炭と同じくらいの“手段”としての意味しかなく、空虚な関係でした。ひとりが嫌というより、ひとりでも死んだだろうという印象を受けました。2002年10月に発生し、12月に報じられた、自殺系サイトで知り合って心中した事件をヒントにして、自殺サイトで人を募って心

    faultier
    faultier 2008/07/11
    魅力しか語らない人も、危険性しか見えない人も、教育には向いてない。ネットに限らず、最近「危険なものに近寄るな」っていう安易な論調が強すぎるよなー。
  • 顧客対応の超基本「○○はできます、しかし△△日かかります」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。ディレクターの方の谷口です。 今回は、顧客対応の超基について、話したいと思います。 【01】顧客対応の基とは クライアントから発注を受けて成果物を作る場合、ディレクターはよく、顧客と開発側との板バサミに苦しむことになります。この顧客対応は、構成書などを書く等の見えやすい仕事と違い、非常にあいまいな作業で、なにをもってスキルがあるかはカンタンにいえません。 しかし、この顧客対応のもっとも基としては、「○○はできます、しかし△△日かかります」というフレーズを覚えてもらうことかなと思います。 「○○はできます」だけだと、開発側の負担が強くなりますし、結局できませんでした、という最悪の展開を迎えることが多くなります。「○○はできません」だと、顧客との関係性が深まりません。こう書くと当たり前のような事ではありますが、お金をもらっている以上、断ったらそもそもこの発注自体がなくなるので

    顧客対応の超基本「○○はできます、しかし△△日かかります」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • LDRの未読数をウォッチするサービス LDR candle - はこべにっき ♨

    僕も少しお手伝いをさせてもらっている,那由多屋の新サービス,LDR candleが公開されました!パチパチ LDR candleはキャンドルグラフというグラフでLDR未読処理の様子を見ることができます.キャンドルグラフは,株価の表示に使われてるヤツですね. 僕のチャートはこちら. http://ldrcandle.nayutaya.jp/user/hakobe932 僕の場合,(仕事|学業)のせっぱつまりっぷりが,如実にグラフに現れています. この日足チャートをみると,6月後半はスケジュールが厳しかったので,どんどん未読がたまっていってます.この日になんとか目処がたったので一気に未読数が減ってますね.しがらみから解放されて怒濤の未読処理をしたに違いありません. さらに,この時足チャートをみると,定期的に一気に未読処理をしているのがわかります.これは昼休みですね. このような時足チャートは比

    LDRの未読数をウォッチするサービス LDR candle - はこべにっき ♨
    faultier
    faultier 2008/07/11
    "これが未読数0近くで横ばいになると注意です.LDR中毒の疑いがでてきます." gkbr
  • うさぎペーパーナイフ@奇想天外生物図鑑 カラパイア

    faultier
    faultier 2008/07/11
    可愛い。うちの子にもやらせたい。…ってちょっと待て食わすな!!!
  • やっぱりネットは儲からない…期待した広告収入も得られず、Web2.0バブルも終焉:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/07/09(水) 10:43:39 ID:???0 <ソーシャルメディアと社会貢献・Web2.0は儲からなくてもいい> 米国でのネットを巡る論調が「ネットは儲からない」という方向にだんだんと変わってきた。Web2.0バブルが終わり、関係者が冷静になってきた証であろう。同時に、Web2.0の産物であるソーシャルメディアを巡り、手段として活用する面白い議論が出始めた。その典型的な例として、社会貢献への活用を紹介したい。 米国では一昨年以降、Web2.0が喧伝されるなか、広告収入を当て込んだデジタルメディアの起業が相次ぎ、ベンチャーキャピタルも積極的に企業に投資してきた。しかし先月くらいから、広告収入を目論んだビジネスモデルでは儲からない、それに投資したベンチャーキャピタルも低いリターンしか得られていない、とい

    faultier
    faultier 2008/07/11
    単順な広告って手法が、広告主にも媒体にも割に合わなくなってるって話なだけだと思う。本の紹介見てAmazonで買う、くらいしかしたことないしなぁ。
  • ライブドアブログの有名人:30代男の気になること

    faultier
    faultier 2008/07/11
    "この姿勢崩してほしくないね"
  • LDR candle - livedoor Readerの未読数を株式チャート風に表示!

    「LDR candle」は終了しました。 LDR未読量管理サービス「LDR candle」は2015年7月21日をもって提供を終了しました。

    faultier
    faultier 2008/07/11
    なんだこれw
  • http://www.asahi.com/national/update/0709/TKY200807090386.html

    faultier
    faultier 2008/07/11
    このタイトルだとどう見ても「今」所得隠ししてるみたいに見えるよな。はいはい、って感じだけど。