タグ

2006年8月27日のブックマーク (41件)

  • NBCユニバーサル、かつての仇敵YouTubeと提携

    今から数カ月前、NBC UniversalはYouTubeに対し、同局のテレビ番組をサイトから削除するよう強く迫っていた。だがそれ以降、YouTubeはインターネットの雄となり、NBCも態度を変えるようになった。 NBCの関係者は米国時間6月27日、「Saturday Night Live」や「The Tonight Show with Jay Leno」など、一部のテレビ番組の宣伝用クリップをYouTubeにアップロードするという同局の意向を報じたWall Street Journalの記事が正しいことを認めた。General Electric傘下のエンターテインメント企業であるNBCは、YouTubeに広告を出稿し、自身の番組の中でYouTubeを紹介していく予定だという。提携の金額的な詳細は明らかになっていない。また、YouTubeの関係者はコメントの提供を拒否している。 個人が撮

    NBCユニバーサル、かつての仇敵YouTubeと提携
  • DisneyがABCの番組をネットで「プッシュ」

    米Walt Disney傘下のABC.comが、PCユーザーのデスクトップにテレビ番組を毎日配信する、新しいインターネットアプリケーションのテストを始めようとしている。系列サイトESPN.comでの成功例に追従する動きである。 ABC.comのコンテンツ担当副社長、Harry Linによると、同社のWebサイトは、「NYPD Blue」をはじめとする同TVネットワークの人気番組を宣伝する場となっているが、米国時間の来週火曜日16日に、同サイトから1万人のユーザーがテレビ視聴アプリケーションをダウンロードできるようになるという。 ABC.comの親会社であるWalt Disney Internet Groupが、ESPN向けに開発した技術を反映させたこのアプリケーションは、毎日数回にわたってテスト参加者のコンピュータに、番組の予告編やメイキングビデオなどを流す。すべて順調に進めば、ABC.c

    DisneyがABCの番組をネットで「プッシュ」
  • Google Videoで「アドベントチルドレン」不正公開のユーザー、スクエニに賠償支払い

    スクウェア・エニックスはこのほど、米Googleの動画検索・公開サービス「Google Video」に、同社の映像作品を不正にアップロードしたユーザーを突き止め、このユーザーが同社に対し損害賠償金を支払うことで和解した、と発表した。 同社によると昨年10月、「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン」全編の動画ファイルがGoogle Videoに無断アップロードされていることが分かった。同社はGoogleに対しファイルの削除を要請し、Googleはこれに応じた。 同社はその後も調査を続け、不正アップロードしたユーザーの身元を特定。「行為が悪質」として損害賠償請求訴訟に加えて刑事告発も検討していたが、該当ユーザーが不正アップロードを認めて謝罪し、損害賠償金の支払いにも応じたため、4月17日に和解した。 同作品は国内出荷が100万を超えるヒット作品。英国で24日、北米で25日に英語

    Google Videoで「アドベントチルドレン」不正公開のユーザー、スクエニに賠償支払い
  • ITmedia News:異例の人気 動画共有「YouTube」の正体

    米YouTubeが運営する動画共有サイト「YouTube」が、日で急速に人気を高めている。ネットレイティングスの調べによると、日から月間212万人がアクセスし、1人あたりの利用頻度や視聴時間は米国を上回った(関連記事参照)。 日のネットユーザーの5.2%が利用している計算で、「全内容が英語で提供されているWebサイトとしては異例な利用率」(ネットレイティングス)という。YouTubeとはどんなサービスで、なぜここまで人気なのだろうか。 YouTubeはユーザーがアップロードした動画をFlash形式で公開できるサイトで、昨年2月にオープンした。今年4月5日付けのプレスリリースによると、1日当たりのページビューは1億以上・ユニークユーザーは600万以上。動画ファイル総数は4000万で、毎日3万5000ずつ追加されているという。 公開されている動画は、ホームビデオからプロの作品までさまざま

    ITmedia News:異例の人気 動画共有「YouTube」の正体
  • ITmedia News:JASRAC、YouTubeに削除要請 ACCSも「対策を検討」

    音楽著作権協会(JASRAC)は7月25日、動画共有サイト「YouTube」上で、JASRAC管理楽曲を含む動画の削除要請に乗り出したことを明らかにした。コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)も、会員企業が権利を持つコンテンツについて、YouTubeへの削除要請を検討する。 JASRACは6月から削除要請を始めた。対象コンテンツの種類や数などは非公開としている。ACCSも、会員企業が権利を持つアニメやゲーム関連のコンテンツの削除要請を検討中という。 YouTubeには数多くの著作権侵害コンテンツがアップされており、権利者や団体は見つけ次第個別に削除要請しているのが現状。ただ、いったん削除されても再びアップされることが多く、いたちごっこ状態が続いている(関連記事参照)。 関連記事 「極楽とんぼ」加藤さんの謝罪動画、YouTubeから削除 「極楽とんぼ」の加藤浩次さんが、相方の山

    ITmedia News:JASRAC、YouTubeに削除要請 ACCSも「対策を検討」
  • おしえてBP! 株の発注ツール作成の為には?

    foaran
    foaran 2006/08/27
  • 2006-08-09

    いくつかAPIを足したり、既存のやつで得られる情報を増やしました。 というのも、KikkerをRailsに移植する(エンジンは今まで通りJavaでViewだけRails)にあたって、自分も適切なAPIがないとどうしようもないわけですよ。 まず、すでにあった http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20060714#p2 のAPIはタグ情報とカテゴリ,クロール日時も得られるようにしました。 あと、APIを2つ足しました require 'xmlrpc/client' require 'kconv' client = XMLRPC::Client.new3(:host => 'ryogrid.myhome.cx',:port => 7777) #検索するドキュメントのタイプ 2=はてブ 3=CEEK.JP NEWS 4=Youtube 他=だめぽ doc_type =

    2006-08-09
  • 小事象【SHOJISHO】 - はてなブックマーク関連ツールまとめ

    先日このサイトには珍しく、ブックマークを多数されて注目エントリーに入ったようです。 それでアクセス解析を見てみると、はてなブックマークから多数アクセスがあったのですが、はてブニュース からのアクセスも多くありました。 はてブニュースはニュースサイト風なデザインで、ジャンル別の人気エントリーも見やすく、特に気になるジャンルだけを効率的に且つ横断的にチェックできて、私も良くチェックしているのですが、非常に便利ですね。 で、今日は同じように はてなブックマークを利用した、様々なサイトやツールを備忘録を兼ねて集めてみました。 追記(2008/11/27) 有り難いことに未だにこの記事にアクセスがあるのですが、これ以降も便利なマッシュアップサイト・ツールが増えてきましたので、新しいものを挙げておきます。 はてブ関連のマッシュアップサイトまとめ - 2008年11月版 はてなで使えるユーザースクリプト

    小事象【SHOJISHO】 - はてなブックマーク関連ツールまとめ
  • インストゥルメンタル 音楽のことならグローバル・ミュージック!! 

  • Kikker - 学習するユーザーカスタマイズドなニュースサイト

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 富の未来 (arclamp.jp アークランプ)

    フラット化する世界のあとは富の未来。ほぼ同じような内容ですがフラット化する世界がジャーナリズム的で事実から見地を導き出しているのに比べ、富の未来はもっと示唆的というか、感覚的というか、それに加えて事実が書かれており、さすがトフラーという感じ。「富の未来(原題:REVOLUTIONARY WEALTH 直訳だと革命的富)」というタイトルが示すとおり、次の世界の新しい富の仕組みを書いています。 時間の非同時化 僕自身も感じていることですが時間、空間、知識の意味はだいぶ変わってきています。例えば時間。これまでは時間の同時化が求められていました。特に工業社会以降の組み立てラインでは強い同時化が必要でした。 ある程度の同時化は、狩猟・採取民族が集団で働くようになって以来、いつも必要であった。歴史家のウィリアム・マクニールは、リズムに合わせた集団活動がどの時代にも同時化のために使われ、それによって経

  • はてブは民主主義の投票ってこと? (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ naoyaさんが、 最近のブックマーク で 人が少ないときは偏ってるからだめだー 人が増えてきてマスに近づいてきたら衆愚だー と言われて悲しい(笑) 。 と悲しんでいるわけですが、danさんの"Crowds"は「みんな」じゃないと合わせて考えるに、ブックマークが投票だからだめってことですかね? 来の群集の叡智ってOSSのようにプロセスの多様性の話です。それが対象物に対する"判断"になってしまうと、どうしても寄る。それは民主主義における投票と同じ。 「はてなのユーザー層が偏っているからねぇ」ということを良く聞きますが、実際には多様なはずです。それを薄めてしまっているのは、はてブが、それをうながす仕組みになっているからかもしれません。 danさんいわく、 例えば書が

  • オメガギーク | はてなブックマークで自分をお気に入りにしている人を探す方法

    ちょっと気になったので「はてなブックマークで自分をお気に入りにしている人」を探す方法を検索した結果です。 2ちゃんねるの【はてなブックマーク】SBMサービス【del.icio.us】より 259 :友達友達の名無しさん :2006/03/26(日) 00:40:20 ID:9wjJjLXc 藻前ら、はてブで自分をお気に入りにしてるヤシをどうやって捕まえる? 漏れは被お気に入り15人くらいで13人まで見つけた。 261 :友達友達の名無しさん :2006/03/26(日) 19:00:24 ID:0qhdJqAZ 検索キーワード「$(自分のID) お気に入り site:b.hatena.ne.jp」でぐぐる。 これよりいい策敵メソッドがあったら教えて。 262 :友達友達の名無しさん :2006/03/27(月) 03:19:31 ID:GmA2FZ4p 俺はできるだけゴミを減らすため

  • 駆け出しPGのメモ帳:[集合知] 良いはてなブックマーカーの見つけ方2:実践編 [共有知]

    最近一番笑ったネタは YouTube - 或るはてなブックマーカーの挑戦 です。( ´∀`) 全国のはてなブックマーク中毒患者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、だいぶ以前に [集合知]良いはてなブックマーカーの見つけ方[共有知] というエントリーを投稿しましたが、遅ればせながら今回はその続きです。 まずはおさらいです。はてなブックマークはソーシャルブックマークサービス(以下、SBM)の一種であり、 誰もが他人のブックマークを見たり、コメントをつけたりすることができます。 SBM自体はlivedoorのものも含めてたくさんありますが、 何故はてブは「はてブ中毒患者」と呼ばれる人々を作り出すほど人気なのでしょうか? それは統一されたデザイン、シンプルなインターフェース、 そしてはてなのスタッフ自らが自社サービス上で馴れ合い、 あるいは半ば自己犠牲の精神を持ってblogやコメント欄で笑い

  • 移動や会議の多いビジネスマンは、はてブの注目エントリを全部タブで開くBookmarkletで効率的な情報収集を。 - キャズムを超えろ!

    ちょっと前に情報収集のやり方を公開し合うネタがブームになっていたが、ひねくれものの私はあえてブームに乗らずに今頃公開してみることとする。単に仕事がテンパっててそれどころじゃなかったんだい、というのは内緒だ(ぉ で、やってることはRSSリーダーと「お気に入りを一括で開く」機能を併用しつつ、新しいネタ探しにはてなブックマークを併用、という何の変哲もない収集方法。だが、はてなブックマークのチェック方法が一風変わっているはずなので、こちらを紹介することとしたい。 用意するのはタブ・ブラウザ。私はSleipnirを愛用しているが、Firefoxでも勿論OK。Firefoxの場合は新しいウィンドゥを開くリンクを新しいタブで開くように設定しておく必要があるが。で、お気に入りなり何なりからはてなブックマークにアクセスし、そこにずらり並んだ「注目エントリー」50個を、全てタブで開くのである。それも、しこしこ

    移動や会議の多いビジネスマンは、はてブの注目エントリを全部タブで開くBookmarkletで効率的な情報収集を。 - キャズムを超えろ!
  • 技術/はてな/ブックマーク/fav可視化 - Woshare Wiki

    ソースコード † 依存関係 Ruby 1.8.4 Graphviz (conf.rb) $idlist = "20060801_idlist.txt" $out_dir = "fav_20060801" $is_cache = true $out_dot = "./20060801.dot.txt" $let_us_only = true $dot_header = <<HEAD digraph HbFav { graph[bgcolor=white]; node [shape=box, style="filled", fillcolor=white, fontsize=10]; edge [color=blue, fontsize=10]; nodesep = 0.2 ranksep = 0.2 rankdir="LR"; HEAD $dot_footer = <<TAIL } TAIL

  • はてなダイアリー - つれずれなるままに… - 今のはてブは「お気に入り」だけ辛うじてWeb1.5、残りは「人気」も「注目」も「タグを含む」も「キーワードを含む」もWeb1.0だ

    ……が、暑くて途中止まりしている_| ̄|○ システム グループ名とかをGET(というかURLの?〜)で取得 そのグループのdiarylist?mode=rssを取得・解析 最近更新された順に日記のHTMLを取得・解析(RSSではその日の画像は取得できない) その日の画像(の存在とURL・投稿日)を取得 ↑今このへん 日付順に適当な数集める RSSにして出力 rssモジュールtemplate="hatena-photo"でトップページとかに表示してもらう 擬似的なgroupphotoモジュールが完成 ToDo 必須 日付順に無駄なく適当な数(50枚なら50枚)集める仕組みを作る RSS1.0なRDF/XMLを出力させる オプション(あとで) RSSのアドレスとかがわかるページを設ける キャッシュ取る(でもrssモジュールのシステム側でもキャッシュ取ってるそうだから無駄かも)

  • やっぱりベキ分布ははてブでも: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 予想はしていましたが、やっぱりこれもベキ分布でしたか。 上のグラフが何のデータを両対数グラフにしたものかというと、このブログのはてブでの人気ブックマークの数です。サンプルが250強しかないこともあって、バラつきもあるし、それほどきれいなベキ分布を示しているともいえませんが、なんとなく傾向としてはつかめます。 ※これはブックマーク数を散布図にしたものです。縦軸がブックマーク数になります。ただし、先に書いたように両軸とも対数をとっています。縦軸と横軸が何かわからないという指摘があったので。 (2006/08/19 21:20追記) 左上に2つ飛び出ているのは、 企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」間違えを恐れるあまり思考のアウトプット速度を遅くしていませ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    foaran
    foaran 2006/08/27
  • たとえ株取引が始まったとしても僕は絶対に参加しないだろう - 好奇心と怠惰の間

    【九尾のネコ鞭 - はてな株取引ってのはどうだろう。】、【ARTIFACT@ハテナ系 - ブロガー株取引】、【量産型ブログ - 芸能証券のウェブログ版かな】を読んで。次のバスまで時間があるので。ネタにマジレス的エントリです。 緩やかな監視社会 確かに面白そうな気はするんですけど、これって心落ち着く暇がなくなるようでいやだなあと感じました。自分のblogの株価に一喜一憂し、また、自分の持つ株価に一喜一憂するわけでしょう。 格付け機関の登場である。そのブログが突然休止するリスクをAAAからCで教えてくれるサービスである。「今期は注目アニメが多いので、アニメ批評の多いこのブログはBBB-からAA+に格上げ」とか「温泉卵と半熟卵を間違えたのでAA+からCCへ格下げ」だとか。 これに参加したblogは、常に格付け機関のウォッチの対象になるわけですよ。自分のエントリを楽しみに待っていてくれるわけでもな

    たとえ株取引が始まったとしても僕は絶対に参加しないだろう - 好奇心と怠惰の間
  • Ryoの開発日記 - はてブおせっかいを開発中

    ⊂( ⊂(´_ゝ`)ぐー を精力的に開発中。 とりあえず、Web上でも動くところまでできたのだが、計算量が多すぎてページ生成に10分以上かかってしまう・・・・。 というわけで、いろいろ工夫してみる。 公開は、それなりの時間で生成ができるようになってからということで。 こうご期待。 ちなみにはてブおせっかいというネーミングは、otsune氏の [void GraphicWizardsLair( void ); // ユーザーの購買記録にもとづいて「おすすめ」を検出するサービスが発展していくと「あなたがこれを買っていないのは変です」みたいなおせっかいをしてくる?] http://www.otsune.com/diary/2006/07/15/1.html#200607151 にインスパイアされています。当にありがとうございました。 チューニング、ふぉー(投票) 第11回 プログラマが知らない

    Ryoの開発日記 - はてブおせっかいを開発中
  • はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね?

    はてブは民主主義の投票ってこと? page popularity と page quality page popularity と page quality と randomness (PageRank 編) コンピュータのおすすめ ちょっとはてBのことで面白いと思ったことがあるんで、日はそれについて。↑の議論の尻馬。 昨日から妙に調子がいいので、一気に書いてしまおう。カキフライのおかげかなー。 結論は、題名のとおりなんだけど、まぁ、それについて。 で、なんだけど、まず、株式市場の話になるんだけど、株式市場で銘柄を判断する方法には、単純化すると二つしかない。 クォリティトレードとポピュラリティトレードね。 で、それぞれで、投資法が違うんだけど、違いを述べておくと、 クォリティトレードとは、株来の価値を見抜いて投資する人で市場の価格形成を安定化させる作用を及ぼす。 一方で、ポピュラリティ

    はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね?
    foaran
    foaran 2006/08/27
  • 2006-08-20

    暑い日々が続いていますね、特に日海側はフェーン現象もあって日中は厳しい暑さでした。地域によってはまだ1週間はこの暑さが続くとのこと、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私が学生の頃はこう暑いと勉強も進まず、また自由研究の課題をこなすためにも、図書館に通って涼を得つつ宿題をこなすことが多かったですね。家で机に向かうよりも、ちょっとした緊張感があり効率よく進めることができましたし、まぁ、勉強のついでということで、小説なんかを読みふけって却って効率が悪くなることも多かったです。 図書館というと、思い出すのが「耳をすませば」という作品 耳をすませば [DVD] 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント発売日: 2002/05/24メディア: DVD購入: 13人 クリック: 426回この商品を含むブログ (420件) を見る柊あおい原作、近藤喜文監督で映画にもなったこの作品では

    2006-08-20
    foaran
    foaran 2006/08/27
  • caramel*vanilla » SBMは人と繋がれるから楽しい!

    foaran
    foaran 2006/08/27
  • del.icio.usでお気に入りユーザーを見つけよう! | caramel*vanilla

    foaran
    foaran 2006/08/27
  • POLAR BEAR BLOG: ソーシャル系サイトは「フィードバックの大きさ」と「貢献の頻度」のどちらを優先すべきか?

    内容は賛否両論あると思いますが、Digg、および SBM(ソーシャル・ブックマーク・サービス)に関する面白い考察があったのでちょっとコメント。 ※注:考えがまとまっていないので、以下、ロジックの乱れが頻繁にあります。ツッコミ歓迎。 ■ The genius of Digg (Atomiq) "Engagement"と"Social Intent"という2軸から、Digg の人気の秘密を考えたエントリです。まずは、この記事に掲げられているグラフから見てください(以下の画像は上記の記事から転載したもの): 横軸にあるのが"Engagement"で、縦軸が"Social Intent"になっています。それぞれの意味はというと、 Engagement: 「コメントを書く」「点数で評価する」など、どこまでそのサービス(ここで念頭に置かれているのは Digg のような SBM/WEB記事人気投票サイト

    POLAR BEAR BLOG: ソーシャル系サイトは「フィードバックの大きさ」と「貢献の頻度」のどちらを優先すべきか?
  • 踊る新聞屋―。: 「はてぶ」に株式市場の「売り」を入れるとどうなるでしょうか〜ネガティブ・ブクマという思いつき

    以前から、「ネガティブ・ブックマーク」ということをつらつら考えていたのだけど、<FIFTH EDITION はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね?>の尻馬ついでにつらつら書いてみる。 palさんは、はてぶを株式市場になぞらえて、<「評価されすぎ」「ホッテントリの順位下げなはれ」という形で機能する装置があると、上手くホッテントリが機能するんじゃないかと思われ。>と、ブクマに市場の「売り機能」は如何ですかと言ってる(のだと思う)けど、これが自分の考えていた「ネガティブ・ブクマ」となんか近い。 SBS数が単純にエントリを評価する物差しにならないのは、エントリそのものを指して[これはひどい]タグがいっぱいつくような例が結構あって、いわば晒し者というかネタにされてしまうケースを見れば分かるのだけど、そういう時は積極評価のブクマでなく、マイナスの意味でブクマする、ネガティブ・ブクマはそんな使

  • ブックマークお気に入り選択支援機能が欲しい - アンカテ

    自分の場合、ダイアリーやはてブで同じ記事をよくブクマする人をお気に入りにいれるようにしたけど、似た傾向の記事をブクマする人を教えてくれる機能があるといいのかもしれない。 こういった似た傾向を教えてくれる機能ならば、このURLをブクマした人はこの記事もブクマしてます、みたいなのもあると面白そう。 これに一票! 自分の興味がシフトしていって、たとえば、今までplaggerなんて知らなかったのが突然興味を持って、それ関連の記事をブクマしまっくたとする。それがある程度たまった所で、「あなたはplaggerに興味を持たれたようですが、それならこの人が情報を集めてますよ」と教えてもらったら、その人をブクマのお気に入りに入れる。そうすると、次の日からは自分でそれを集める必要がなくて、自動的に集ってくる。 もちろん「plagger」というキーワードは提示される必要がなくて、単に、「自分がブクマしたURLで

    ブックマークお気に入り選択支援機能が欲しい - アンカテ
  • てっとりばやく、はてブを改造するアイデア | fladdict

    とりあえず、煽ったらネタもだす。これ重要。 ブックマークレットでページをブクマした後、そのまま「ブックマークされたエントリーについて言及しているブログ」を表示する。可能ならば、「ブックマークされたエントリーと、類似した過去エントリー」も表示する。 現在、個別ブクマの詳細ページに、言及ブログ一覧があるが、ブックマークという行為からダイレクトな動線がつながってないので、こちらのほうが多分重要。 ・1つのエントリーに連動して、過去の関連議論が再評価される可能性が高まる。 ・自分がブクマする行為が、そのままエントリの発掘と直結するので、ホッテントリや他人のRSSに依存せずにコンテンツの発掘(ホッテントリ等での投票の一極化を軽減できる)。 多分、大掛かりなシステム変更なしに、はてブのあり方を変えるならば、コスト対効果では悪くないラインだと思う。

  • suVeneのあれ: はてブのほっとエントリーについて(パーソナライズする為に必要なもの)

    2006年08月21日 はてブのほっとエントリーについて(パーソナライズする為に必要なもの) 最近のはてブ界での話題として、ソーシャルブックマークの衆愚化について議論されていたりされてなかったりする。 その中で面白い記事を見つけた。 FIFTH EDITION: はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね? これは、ほっとエントリーを経済に、ブックマーク数を株価の価格に見立てて、現在のほっとエントリーに対する足りない部分の分析を行っている。 前提としては以下のようになる。 まず、株式市場の話になるんだけど、株式市場で銘柄を判断する方法には、単純化すると二つしかない。 クォリティトレードとポピュラリティトレードね。 ・・・ 略 ・・・ クォリティトレードとは、株来の価値を見抜いて投資する人で市場の価格形成を安定化させる作用を及ぼす。 一方で、ポピュラリティトレードとは、いわゆるケインズ

  • 全体のロングテールと、ロングテール内の未解析ヘッド。はてな関係のシステムについて少し。:しっぽのブログ

    この前触れたはてなのことについてなのですが、 fladdict.net blog: 『はてぶ衆愚』に煩悩是道場の人がプロレス仕掛けてきた ここギコ!: 群集はロングテールの消費者たりえても提供者たりえないのではないか fladdict.net blog: メモ 群集はロングテールの消費者たりえても提供者たりえないのではないか ソーシャルブックマークは群集の叡智の夢を見るか こんな感じで話が進行しているようです。 これをみて、幾つか「んあ?」と思うことがあり、またゲーム理論あたりの話は分からない人にはとことんわからないだろうなーと思い、そこの解説も少し。 まずこれが凄く気になる。 fladdictさんがおっしゃっていた最初の話は、ロングテールという砂浜の中にある宝石を拾い上げるには?というニュアンスのお話だったのが、なんかロングテール全体を引き上げるには?という話にされてしまっているようで、

  • ソーシャルブックマークと文脈の分断 | fladdict

    あいかわらすADHDチックなリアクションで申し訳ないのだけど、「はてブ衆愚」の話をまとめて読もうと思って、ふと感じた。 ソーシャルブックマークって、思いっきり文脈を切断するね いまさらといえばいまさらだけど、こうしてリアルに体感すると物凄い顕著。ぜんぜん話がまとまんない。 ページの常連やRSSの購読者っていうのは、ブログを書いてる人が何を考えてるとか、過去にどういう発言をしたというコンテクストを共有しているわけだけど、SBSはそういった文脈を完全に切断してページを切り取るよね。 だから僕が、衆愚とか搾取とか農奴とかいうと、常連と一見さんとかだと感じるものとかが全く違うんじゃないかと思う。 他人のブクマRSSや、ホッテントリとかから特定のエントリにとんだ場合も、そのブログの周囲でどんな議論があって、筆者が何をいままで発言してきたのかは全く伝わらない。それどころか、「コメント書くのに過去ログ全

    foaran
    foaran 2006/08/27
  • はてなブックマークは人によっていろいろな使い方をされているんだよ

    使い方が統一されていないのだから、自分の価値観と照らし合わせて「はてブのクォリティが低い」などと文句を言っても仕方がないのです。 はてなブックマークはどのように使われているのか? 衆愚だとかなんとか言って「おまいらのはてブはくだらなすぎ! もっと面白い使い方しろ!」というのは、自分が作り上げた「はてブの理想の使い方」がされていない事に対する不満に他ならないと思う。 とりあえず「こんな使い方がされていそう」と思うものを羅列してみる事にした。 はてなブックマークは「自分用メモ」だよ 後で自分が見返すためにブクマするもので、ブラウザのブックマーク(あるいは「お気に入り」)をオンラインで行い、公開しているもの。 はてなブックマークはネタ帳だよ 「自分用メモ」に近いのだけど、あとで読み返すと言うよりも、それを元にブログの記事を書くことが目的となる場合もアリ。 はてなブックマークは「人気投票」だよ 面

  • グループブックマーク機能 - ARTIFACT@はてブロ

    Discommunicative - はてブのクオリティを低くしているのははてな村の連中だ http://d.hatena.ne.jp/todesking/20060825/1156446478 ローカルな話題が注目の記事に入ってきてうざい!という意見を見かけて思った。 はてなキーワードは公共の場のように認識されていて、個人的なキーワードを作りたい場合はグループダイアリーを使えばいいようになっている。 はてなブックマークでも、注目の記事は、ローカルな話題と思われるものが入りやすく、こうした意見のようにノイズと取られやすい。そこでグループダイアリーのサブ機能として、グループブックマーク機能があれば、住み分けられないだろうか。

    グループブックマーク機能 - ARTIFACT@はてブロ
  • それが愚かに見えるのなら、自分たちだけの SBM を作ればいい - ぼくはまちちゃん!

    はてなブックマークって、色々な特徴と使われかたがあるよね。 そんな中でも、やっぱり目立っているのが hotentry。 最近、この hotentry が面白くないってひとが多いとか…! そこで、はてなブックマークの特徴の中でも、 ・おもしろいページを他人におすすめできる ・おもしろいページを誰かにおすすめしてもらえる って部分を少し考えてみるよ! これ、面白くなくなってきたのなら、 「おすすめしたい、されたい」に指向性を持たせられればいいのにね! つまり… アルファ専用ブックマークだとか 断片部ブックマークだとか なんかそういうの、つくれればいいのに! So-netSNS でやってるような感じの 「だれでも自分たちだけの SBM をつくれます」みたいなの。 もちろん、それぞれがはてブなの。 hotentry とかの機能があるの。 そうしちゃえば、他にも、家庭内やリアルな仲間内みたいな

    それが愚かに見えるのなら、自分たちだけの SBM を作ればいい - ぼくはまちちゃん!
  • ?Bから好みのエントリを発掘する - 妄想科學倶樂部

    ホットエントリとは何かと問わば、「多数のブックマークから比較的有用そうな情報をピックアップするためのフィルタ」ということになろう。そのプロパティにブックマーク人数を用いているわけだが、昨今問題視されている「はてブの衆愚化」とやらは、突き詰めればそのフィルタが有効に機能していないのではないか、ということになる。 何が問題なのか。無論、フィルタがデータマイニングされていないことだ。 全員の意見を持ち寄って、そこから共通部分を抽出する。集合知の基概念だが、結果として抽出される偏りのない意見は世論を知るには向くかも知れないが個人にとって最良のものではない。普遍的なデータを如何に偏らせるか、それがデータマイニングの真骨頂である。 id:naoya氏の設計思想としては、ホットエントリは普遍化のための目の粗い篩で、もっと個人向けに絞り込んだエントリ抽出には「お気に入り」を使ってね、ということのようだが

    ?Bから好みのエントリを発掘する - 妄想科學倶樂部
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてブお気に入りの重複エントリをまとめる&既読エントリを非表示化 - いぬビーム

    http://yagi.xrea.jp/2006/08/hb_fav_arrange.user.js はてなブックマークのお気に入りページに、 複数人がクリップしているエントリは1つにまとめる 人数が多いエントリほど上に持ってくる 既読のエントリは表示しない というアレンジを行うgreasemonkeyスクリプトです。 話の流れとか http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060820/1156080416 http://d.hatena.ne.jp/sshi/20060821/p1 http://d.hatena.ne.jp/otsune/20060821/hatebFavorite 関連 はてブお気に入りサジェスタ 全サイトはてブ化・その場コメント・ワンクリブクマ Googleの検索結果にはてブのユーザ数を表示

  • 貧乏だけど心は萌え: 竜騎士07さんTV出演・NHK 年末年始の特集番組

    竜騎士07さんTV出演・NHK 年末年始の特集番組 NHK 年末年始の特集番組にっぽんの現場「秋葉原・年の瀬の物語・エッジな個がうごめく街」にて『ひぐらしのなく頃に』作者竜騎士07さん出演!!いよいよ素顔が拝める! (撮影秘話あります(w   写真は写真をクリックすると拡大写真ページにかわります。 スタートは、竜騎士07さんから・・・実はこれには裏話(w 笑い話があるんですが、それはあとで。 ここでは途中で話が切れて他のオタクのストーリへと繋がります。 オタクなのに絵がシリアス・・・ 絵と音声はオタクなのに・・・撮影方法がシリアスです・・・。 主人公が起きるかのように撮影されています。えぇ、目覚まし時計はモエボイスなのでハードボイルドではないですが・・・ メイドだけど・・・クラシカル・・・。 萌えというよりは・・・殺人事件が起きそうな感じ(wwwサスペンス? オタク・・・と

    foaran
    foaran 2006/08/27
  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • capsctrldays(2006-08-03) - RubyGetTextを多言語化のためには使わない

    1 RubyGetTextを多言語化のためには使わない あとから「ここ表記変えてよーー画面だったらすぐ変わるでしょ」「あ、いや、でも、画面全部ですよ?」問題に対応すべく使用すると便利(かも)。 ポインツ。 (すごい)デザイナーさんからあがってくるテンプレートは、当然日語のままなので、日語のまま使う。 ただし、ARの属性名(カラム名)、共通しているボタン名・リンク名、に限ってRubyGetTextを使用する。 フォームのラベルにも _('Model|Attr') と記載する すると error_message_on と一致するのでウマー コントローラ名、アクション名も別途日語化しておくと、<title> や <h1> なんかに使えて便利じゃんすか(id:secondlife風)。 ロケールをenにして見ると変になることは、あんまり(というか全然)考慮しない(別にそれを目的にしてるんじゃ