自民党の山崎拓元副総裁は28日、テレビ西日本(福岡市)の番組で、北朝鮮への「圧力」を重視した安倍晋三前首相の在任中の外交姿勢について「結果が出ていないことは事実。犬の遠ぼえ的なところがあった。小泉純一郎元首相のように直接乗り込んで交渉しなければ駄目だ」と批判、対話の必要性を強調した。 同時に「安倍氏には核問題の視点が欠けている。北朝鮮の核兵器が日本に向けて発射されると壊滅状態になる。日本国民は核問題の重要性をもっと強く意識しないといけない」と指摘。北朝鮮の核計画申告に関しては「核兵器や濃縮ウランの記述がない。次の段階に移る中で2つの問題が解決されなければ完全放棄とは言えない」と述べた。山崎氏と安倍氏の“抗争”・安倍氏「山崎氏は百害あって利権あり」 北制裁解除めぐり・山崎氏、安倍発言に反論「私は利権政治家ではない」・安倍、山崎両氏の応酬 伊吹氏が苦言「自己抑制を」・安倍−山崎抗争 党役員連絡
ブラウザ界の黒船「Firefox 3」が変えるものとは? ブロガーたちの6月18日:オルタナブログ通信(1/2 ページ) 6月18日、Firefox 3がリリース。新たなブラウザ戦争勃発なるか。そして7月登場のiPhone 3Gは何を変えるか? 震災や殺傷事件がITに与えた影響とは。――副都心線、著作権、リピーターなど、ITにまつわる時事ネタを、オルタナブロガーは日々、発信している。 高速ブラウザ「Firefox 3」がやってきた! 6月18日、日本国内でもブラウザのシェアを徐々に広げているFirefoxの最新版「Firefox 3」がリリースされた(関連記事)。 高橋徹氏「代替案のある生活」のFirefox 3 正式リリース - Mozilla なしでは、クラウド・コンピューティングはないは、「Mosaic、Netscape Navigator、Mozilla、Firefoxと、ブラウザ
ビジネスだけでなく、個人的な手紙のやり取りでもPCを使うことが多くなったためか、「漢字の読み書き」に関する日本人の頭脳はどんどん退化しているかも。「ふいんき(なぜか変換できない)」なんて経験、ありませんか? おバカさんに頼るわたしたち PCに慣れ親しんだ人は、「日本語入力システム」にすっかり依存した生活を送っている場合も多い。キーボードには毎日触れるのに、丸1日ペンを持たないし、字も書かないということだってザラにある。「まさか!」と思う人だって、自分が文字を書く頻度を振り返ってみて欲しい。学生の頃などと比べ、確実に減っているはずだ。 さて、ペンを持たなくなった日本人がどういう状況に陥っているかと言うと、極論すれば、漢字をことごとく忘れ始めている。日本語入力システムが変換してくれる漢字を書けなくなってしまうのは、仕方のないことか。誤変換コンテストといった類も開催されているようだが、それを見て
検索バーから まず、ツール→設定→ウェブ検索に、以下のURLを追加しましょう。*1 http://www.google.com/search?hl=ja&sourceid=opera&q=%s&btnI=名前は「I'm Feeling Lucky」、キーワードは「f」とすればいいと思います。 次に、profile下にあるsearch.iniの編集をします。次のようになっているはずです。 [Search Engine *] ID=* Name=I'm Feeling Lucky Verbtext=0 URL=http://www.google.com/search?hl=ja&sourceid=opera&q=%s&btnI= Query= Key=f Is post=0 Has endseparator=0 Encoding=iso-2022-jp Search Type=0 Positi
「教育には信頼関係が必要だ」。使い古された感もある言葉だが、それが教育の本質なのだろう。だが、それを逆手に取ったような事件が相次いでいる。5月末にはマクドナルド店内で女子高生にわいせつな行為をした元中学校長が逮捕された。なぜ、教育者によるわいせつ行為はなくならないのか。信頼が欲望に変わってしまう「そのとき」とは−。(加田智之、大矢博之) ■「信頼しているので拒まない」…元校長のあきれた言い分 「もしかして、エンコー(援助交際)じゃないか」 5月30日午後1時ごろ、埼玉県所沢市日吉町のファストフード店「マクドナルド所沢店」2階。店内にいた男子高校生2人は異様な光景を目にした。 カウンター席で、中年の男が女子高生と並んで座っている。親子とはとても思えない証拠に、2人は体を寄せ合い、向き合うように座っているのだ。 男子高校生らが援助交際と錯覚しても不思議ではない光景である。 だが、男子高校生らは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く