タグ

Operaに関するh_sabakanのブックマーク (20)

  • Opera 10.60 βリリース WebMに対応し、さらに高速に

    「世界最速」をうたった前バージョンより、さらに50%高速化したという最新β版は、Googleが推進するオープンなビデオフォーマットWebMに対応し、位置情報機能などを搭載した。 ノルウェーのOpera Softwareは6月16日(現地時間)、デスクトップ向けWebブラウザの次期版「Opera 10.60」をβリリースしたと発表した。WindowsMacLinux版をOperaのβ版ページから無料でダウンロードできる。正式版のリリースはこの夏を予定している。 JavaScriptエンジンの性能強化により、現行版(バージョン10.53)より50%以上高速化したという。新機能としては、米Googleが中心となって推進するHTML5対応のオープンなビデオフォーマット「WebM」に対応し、位置情報通知機能を備え、HTML5のAppCache(Webアプリのオフライン利用を可能にする)とWeb

    Opera 10.60 βリリース WebMに対応し、さらに高速に
  • Net Applications、3月のブラウザ利用シェアを発表--「Chrome」が最大の伸び - builder by ZDNet Japan

    Googleの「Chrome」は、3月の世界のウェブブラウザ利用で「Firefox」の約4分の1のシェアを確保するに至り、他の主要なライバルを上回る成長を記録した。 Net Applicationsが米国時間4月1日に発表した速報データによれば、Chromeのブラウザ利用シェアは、2月の5.6%から3月は6.1%まで増加した。同社は、ウェブサイトの巨大なネットワーク上でブラウザの利用をモニタ分析している。 Firefoxのシェアも、2月の24.2%から3月は24.5%まで上がっており、「Safari」は4.5%から4.7%へと上昇している。 一方、「Opera」のシェアは、2.4%のまま変わっていない。Microsoftの「Internet Explorer(IE)」は、利用シェアの観点からは2位以下に大きく差をつけるトップの座を守っているものの、引き続きシェアの減少が見られており、2月の

    Net Applications、3月のブラウザ利用シェアを発表--「Chrome」が最大の伸び - builder by ZDNet Japan
  • Operaブラウザに深刻な脆弱性、パッチは未公開

    Operaブラウザに未修正の深刻な脆弱性が見つかった。悪質なWebページを参照すると、リモートの攻撃者に任意のコードを実行される恐れがある。 Operaブラウザに未修正の深刻な脆弱性が見つかったとして、セキュリティ企業のSecuniaやVUPENが3月4日、アドバイザリーを公開した。 両社のアドバイザリーによれば、脆弱性はHTTPで不正な「Content-Length:」ヘッダを処理する際のバッファオーバーフロー問題に起因する。悪質なWebページをユーザーに参照させるといった形で悪用された場合、リモートの攻撃者に任意のコードを実行され、システムを制御されてしまう恐れがある。 脆弱性はWindows版の現行バージョンであるOpera 10.50で確認されたが、ほかのバージョンも影響を受ける可能性があるという。現時点でこの問題を修正するための公式パッチはリリースされていない。

    Operaブラウザに深刻な脆弱性、パッチは未公開
  • オペラ、ブラウザをサーバ化する「Opera Unite」を公開

    Opera Softwareは現地時間6月16日、「Opera 10」ブラウザのコンポーネントに含まれる、「Opera Unite」のテクニカルプレビューを公開した。これに先立って、筆者は16日午前、Operaの最高開発責任者(CDO)Christen Krogh氏が、デモンストレーションと質疑応答を行った、ウェブキャストに注目していた。Opera Uniteは、ユーザーのOpera IDをログインに使用し、Operaのブラウザ内に、ウェブサーバのホスティングを行う。このウェブサーバを用いて、ウェブサイトをホストしたり、ファイル、音楽、ビデオ、メモの共有、チャットルームの開設までが可能となる。 共有プロセスは、対象ファイルが保存されたHDDを指定することからスタートし、共有したい各ファイルを、個別に指定可能である。その後、パブリック、プライベート、パスワード保護という3段階から、好みの共有

    オペラ、ブラウザをサーバ化する「Opera Unite」を公開
  • Opera 9.6が正式版に

    ノルウェーのOpera Softwareは10月8日、最新版ブラウザ「Opera 9.6」を正式リリースした。 バージョン9.6では旧バージョンと比べて高速化を図っており、RSSおよびAtomフィードを購読前にプレビューできる新機能を加えている。複数のデバイス間でブックマークやスピードダイヤルを同期化する「Operaリンク」機能が強化されており、カスタム検索エンジンとアドレスバーの入力履歴にも対応する。Opera Mailにはナローバンドモードや、重要なメールを「Follow Thread」に、重要でないメールを「Ignore Thread」に分ける機能が加わっている。 Opera 9.6はLinuxMacWindows版が日語を含む38カ国語で提供されている。Operaのサイトから無料でダウンロード可能。

    Opera 9.6が正式版に
    h_sabakan
    h_sabakan 2008/10/08
    閑なときにUpdateしよう
  • サイドバー - saitonのブログ

    サイドバーはInternet ExplorerやLunascape、Operaなどでもサポートされた機能で、補助機能をウィンドウの左側に表示する。しかし、サイドバーを表示中は、Webページの表示幅は短くなり見にくくなって不便と感じた方も少なくないであろう。また、拡張性に欠ける、表示が面倒ということもあり、筆者はあまりサイドバーを利用する機会が少ない。 強調は私によるものだが、これらの不満は Opera の場合、設定方法にさえ気付けば、拡張機能を探す、再起動して入れる、バージョンアップの度に互換性を心配する、こうした面倒なしにすぐに使える。 原著者も結論として「サイドバーを分離することで、ブックマークなどがかなり使いやすくなった感がある。やはりサイドバーは、名前とは裏腹に脇にないほうがよいみたいである。」と言っているように、ぜひとも Opera でもサイドバー(Opera では「パネル」と呼

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • ゴミ箱から削除したらメールが消えた - saitonのブログ

    Opera 9.50 から変わったデフォルトの動作で、変更するインターフェースが GUI では提供されていないものの一つに、以下の点がある。 「サーバ上にメッセージを残す」を利用している場合にも、ゴミ箱を空にすると POP3 のメッセージが恒久的にサーバからも削除されるようになりました。この機能は当該アカウントの accounts.ini へ「Permanent delete=0」を設定することで無効化できます。 今更ですが、そういう「仕様」に変更されております。お気をつけ下さい。デフォルトを変えろとか、せめて GUI で変更出来るようにしろとかいう声が上がっているのは承知しております。今後のメジャーチェンジで変更/追加されるかどうかは分かりません。 お前はどう感じているかと聞かれると、スパムを幾重にも受信しなくて済むので初期設定を重宝しています。

    ゴミ箱から削除したらメールが消えた - saitonのブログ
    h_sabakan
    h_sabakan 2008/08/16
    うーん仕様が微妙な気がするけどなあ...
  • Opera - Notes - saitonのブログ

    語では「メモ」と表記されている Notes の挙動に関して、バグではないかとの声が一部に上がっている。結論から言うとそれは仕様変更である。意図しない挙動はバグだが、意図した動作は仕様である。 この問題に気付いていない人のために説明しておく。 Opera 9.5x での Notes は従来のバージョンと異なり、そもそもパネル内に並べ替えを行う「表示」ボタンが標準では存在しない。どうやら Notes の並び順を変更したい希望を持つ人は少なからずいるようだ。そこでブックマークパネルにある「表示」ボタンを取ってきて、Notes パネルに置く人がいる。ボタンの配置換えはドラッグ・アンド・ドロップで簡単に出来るから試みる人も多いのだろう。 彼らが試みるのは 「ユーザ定義順に表示」らしい。これが行えなくなったのはバグだというのが第一段階。先ず「ユーザ定義順」にするには「単一フォルダ表示」にしなくては

    Opera - Notes - saitonのブログ
    h_sabakan
    h_sabakan 2008/07/05
    このエントリのバグ報告に関する説明は巧いなあ.某コミュでもこのように判りやすい説明をしてくれると要らん齟齬が生じたりしないと思うな.
  • Opera 9.51が公開

    Opera Softwareは7月3日、デスクトップ向けブラウザのアップデート版となるOpera 9.51をリリースした。複数の脆弱性を修正するとともに、バグの修正や安定性を高めた。 Opera 9.51はWindowsMacLinuxなど各OS版が公開された。リリースノートによると、canvas機能の処理方法に関する脆弱性など複数のセキュリティ問題に対処した。 Windows版では任意のコード実行につながる脆弱性も修正されたが、脆弱性の詳細については後日公開する予定だという。 過去のセキュリティニュース一覧はこちら

    Opera 9.51が公開
    h_sabakan
    h_sabakan 2008/07/04
    後でUpdateしよう.
  • OperaでI'm Feeling Lucky! - あまたの何かしら。

    検索バーから まず、ツール→設定→ウェブ検索に、以下のURLを追加しましょう。*1 http://www.google.com/search?hl=ja&sourceid=opera&q=%s&btnI=名前は「I'm Feeling Lucky」、キーワードは「f」とすればいいと思います。 次に、profile下にあるsearch.iniの編集をします。次のようになっているはずです。 [Search Engine *] ID=* Name=I'm Feeling Lucky Verbtext=0 URL=http://www.google.com/search?hl=ja&sourceid=opera&q=%s&btnI= Query= Key=f Is post=0 Has endseparator=0 Encoding=iso-2022-jp Search Type=0 Positi

    OperaでI'm Feeling Lucky! - あまたの何かしら。
  • Firefox 3に比肩するブラウザー Opera 9.5 | OSDN Magazine

    オープンソースのFirefoxとプロプライエタリーのOperaは最大級の人気を持つLinux向けブラウザーだ。その最新版が、今月、相次いで登場した。Firefox 3は世界記録に挑戦しようという喧騒の中でのダウンロード開始だったが、その1週間前に提供を開始したOpera 9.5は従来と変わらなかった。しかし、Opera 9.5もFirefox 3に劣らず革新的で、セキュリティー関連の強化から多言語テキストのレンダリング改善に至るまでFirefoxと互角の機能を備えている。 Opera 9.5 Opera 9.5を起動してまず気づくのは、デスクトップに占める面積がFirefox 3より小さいことだ。ツールバーやボーダーが小さいためページを表示する部分が広い。また、気の利いた機能は多機能なパネルの中にしまい込まれている。Firefoxのパネルにあるのはブックマークと履歴だけだが、Operaのパ

    Firefox 3に比肩するブラウザー Opera 9.5 | OSDN Magazine
  • undefined

    gpyp-2.3.tar.gz - 20080930 PeerCast用チャンネルブラウザ。pcypのようなもの。C++/gtkmm。今のとこLinuxのみ。 詳細 2ch.net-2.16b.js - 20080930 2ch.net.user.css - 20080701 Opera用ユーザースクリプト。2ch風なHTMLを書き換えてアンカーポップアップやID抽出なんかの機能を追加する。 動作確認はリリース時点の最新正式版(Opera10beta1が出るまで9.27+9.5x)と最新WB+2chとjbbsとyyあたり。 HTMLを書き換えるスクリプトなのでローカルのログにも使える。 ボタン(2.9+) opera:aboutを開いてUser JavaScript filesの場所に2ch.net-xxxx.jsを、User CSS directoryに2ch.net.user

  • Google Toolbar for Opera (beta) - あまたの何かしら。

    実はこのあまたの何かしら。には毎日数十名の人たちが「Google ツールバー Opera」という単語で検索してきている。*1 IEユーザーにとって欲しいものは、Operaに搭載されている機能なんかじゃなくGoogleツールバーだったっていうことです。 インストール インストール ← クリック 詳細 ナビゲーションバーを利用しています。Googleサービスに頼っていないので、IEやFirefox向けのGoogle Toolbarとは勝手が違うということを頭に入れておいてください。 また、これをインストールすると既存のtoolbar.iniが置き換わります。すでにカスタマイズしている人は設定がすべて変更されるので注意してください。 なお、toolbar.iniの変更はツール→設定→詳細設定→ツールバーです。 最後に 一発インストールするには、サーバでごにょごにょしないといけないのだけども、そん

    Google Toolbar for Opera (beta) - あまたの何かしら。
  • UserJS一覧 - "何かしら図書館"

    [編集] UserJSとは? ブラウザ側で処理するJavaScriptのこと。クライアント側でローカルのJavaScriptを処理できる。 同様な機能として、FirefoxではGreasemonkeyという拡張機能がある。 OperaではそのスクリプトのことをUser JavaScript(略してUserJS)って言う。 ここではuser.jsをファイル名として、UserJSを機能名として取り扱っています。 ユーザー JavaScript による制御 http://jp.opera.com/support/tutorials/userjs/ 有効なUserJSのみを掲載。(ちなみに、ちゃんと動作確認をしていたりするのだ。)他にも同様の機能を有したUserJSが存在します。 一部特別な設定を必要とするものがあるが、それらの解説は未完。 Opera9対応(9.5については下方を参照。) [編

    h_sabakan
    h_sabakan 2008/06/21
    色々便利なのがあるな.
  • 「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つためのアドオン26個 - TERRAZINE

    Firefox3がリリースされた。白状するが、Firefox2までは「こんなクソ遅いブラウザ使うとか、どんな罰ゲームだよ。m9(^Д^)プギャー」と思っていた。ところが今度の奴は、前バージョンとは比べ物にならない位良くなっている。 特にメモリー消費に関しては大幅に改善されている。以前はタブを30枚も開くと使い物にならなかったが、100枚開いてもサクサク動き、Operaと真っ向勝負できるまでに改良されている。もう「Firefoxの○○を劇的に××する方法」なんていうGIGAZINEあたりのトンデモメソッドなんて必要ない。 しかし、そのままでは何も出来ないのは相変わらずで、Operaと同等の機能を実現するには多くのアドオンを入れなければならない。 今回は筋金入りのOperaユーザーでもFirefox3を使えるようにするアドオンを探し、手加減無し*1で使ってみた。 注意 新バージョンがリリー

    「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つためのアドオン26個 - TERRAZINE
    h_sabakan
    h_sabakan 2008/06/19
    使っていないExtensionも結構あるな...
  • 「Opera 9.5」が470万ダウンロード達成

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    h_sabakan
    h_sabakan 2008/06/18
    Operaのダウンロード数も凄いな.
  • 「Opera 9.5のここに注目」,公開中の正式版について日本のオフィスに聞いた

    ノルウェーのOpera Softwareが現地時間の2008年6月12日に正式版を公開した「Opera 9.5」。日語を含む30以上の言語に対応しており,同社のサイトからWindows用,Mac OS X用,Linux用の各バージョンをダウンロードできる(写真)。その特徴を日オフィスの広報に聞いた。 新バージョンでは,Opera同士,あるいは携帯電話用ブラウザ「Opera Mini」との間でブックマークなどを同期する「Opera Link」サービスに対応。また,アドレスバーにキーワードを入力して履歴から過去に見たページを検索する「クイックファインド」を追加した。セキュリティの強化とパフォーマンスの向上を図っている。4月24日にBeta 2を公開している(関連記事)。 正式版の公開が「Firefox 3」のリリース直前になったのは意図的か。 当社とMozillaがベータ版を公開した時点か

    「Opera 9.5のここに注目」,公開中の正式版について日本のオフィスに聞いた
  • Opera、次期Webブラウザにマルウェア対策機能搭載へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webブラウザ「Opera」を開発・提供するノルウェーOpera Softwareは、開発中の次期Webブラウザ「Opera 9.5」で米Haute Securityのマルウェア対策技術を組み込むことを発表した。Webに潜む悪意あるソフトウェアからユーザーを保護するという。 正規Webサイトを改ざんしてのマルウェアホスティングなど、Webベースの脅威が急増していることを受けてのもの。Operaはすでに、セキュリティ対策技術として「Opera Fraud Protection」を提供しているが、Hauteとの提携により同社のセキュリティ技術を統合する。 業界最大規模というHauteのマルウェア配信サイト・データベースを利用することで、既知のマルウェア配信サイトを遮断する。また、悪意ある攻撃を引き起こすことを目的としたリンク経由でのダウンロードからもユーザーを保護できるという。 Hauteのマ

  • ブラウザに組み込む無償ウイルス対策ツール「Dr.WEB リンクチェッカー」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    h_sabakan
    h_sabakan 2006/10/13
    IE以外のブラウザも対象というのは嬉しい話。然も他のウイルススキャナとの競合も発生しないらしい。
  • 1