桂華 @tk1833811 @hoikushipapa @kuroneblog リプライありがとうございます! 何を使っているか書いておけば良かったな、と今になって思います😂 最初にこの方法を思いつかれた方に感謝です...🙏
おかゆネコ。「体がおかゆ鍋で出来た猫」的な、1年で消える出来の悪いキャラクターグッズみたいなものを想像していたのですが、読んでみたら「誰にでもおかゆを作って振る舞う猫」でした。 おかゆでも煮てやるよ! おかゆネコ(1) (ビッグコミックススペシャル) 作者: 吉田戦車 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2014/04/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 動物が突然しゃべりだし、知能も人間並みになるという謎の奇病「しゃべり病」にかかっている猫のツブ。長旅に出る両親から一人暮らしの八郎のもとに預けられてきました。 ツブさんのツブはごはんつぶのツブ。八郎の両親から彼の健康的な食生活を託されたツブは、亡きおばあちゃんを喜ばせていたおかゆ力で八郎の一人暮らしを支えるのでした。猫に料理させる理由を「奇病」で片付けるの大好き。 しかしツブがかわいすぎる。この絶妙にボヘェとし
壁一面の本棚の作り方 カテゴリ: 買った あたらしい書斎 新居に越すタイミングで、念願だった壁一面の本棚の購入に踏み切った。テレビでもなくオーディオでもなく、本棚をリビング・ダイニングの主役にしたい、そう考えて。 そのとき参考にしたのが、内沼晋太郎さんプロデュースのカウンター型の本棚。昨年末の忘年会で内沼さんのご自宅に招待いただいたときに目にして以来、頭から離れなかった本棚です。 正面からだとちょっとわかりづらいんだけど、下段と上段の棚の間にちょっとしたカウンターがあり、生活に寄り添う家具として絶妙に使いやすい。カウンターの高さは、よくあるテーブルの高さ70cm〜75cmよりちょっと高い86cm。このカウンターはぜひともほしい。 もうひとつの大きな特徴は、本をサイズによってではなくジャンルで分けることを目的とした本棚だということ。上段の棚の高さには余裕があって(25cmほど)、文庫本も単行
【創作系譜論】 続報となります。この過去の記事からたどってください。 ■明智光秀は「常識的、良識的な保守派」というイメージの真偽について(Togetter) http://togetter.com/li/523680 ■歴史上の人物の”パブリック・イメージ”を確立させたフィクション史について〜明智光秀を例に http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130625/p2 ■(続報)「美の世界で秀吉と戦った千利休」というパターンの元祖は野上弥生子「秀吉と利休」か http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130627/p3 ちょと長くてすいません(笑)これの、さらに続報・・・になります。 ブックマークに頂いた情報 id:machida77 現在に続く利休イメージの祖というと海音寺潮五郎で、『茶道太閤記』(昭和15年)と『天正女合戦』(昭和11年)があ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く