Tesla「Model S」の「Autopilot」機能使用中の死亡事故が初めて報告された件で、米国家道路交通安全局(NHTSA)が調査を開始する。Teslaは米国時間6月30日、この衝突事故について、トレーラーが幹線道路をModel Sの前方で横切ったときに発生したことを認めた。悲惨なことに、ドライバーもAutopilotシステムもそのトレーラーを認識せず、ブレーキをかけなかった。 Autopilotは、Model Sセダンと「Model X」SUVに搭載されている一連の機能群の名称だ。Autopilotをそれらの機能を連携させ、交通状況や制限速度に応じて、自動車の走行速度を自動的に調整する。さらに、一定の限られた状況では、自動車を操縦して角を曲がることもある。 筆者がModel Xのレビュー時に確認したように、この機能はほとんどの場合、極めて効果的に動作する。しかし、決して完璧ではない
Googleの検索可能なデータベースによって、ユーザーはネット上で自分がとったほぼすべての行動と、使用したデバイスやブラウザを知ることができるようになる。 オンラインでユーザーがとるすべての行動の追跡にウェブ企業が多くの労力を費やしていることは、周知の事実だ。だが今回Googleは、ネットにおけるアクティビティに関して同社が保有するすべての情報をユーザーと共有したいと考えている。 Googleは、ブラウザ履歴よりももっと詳細な情報を提供し、ユーザーのオンラインにおけるほぼすべての行動を検索できる履歴ツール「My Activity」を導入した。この新ツールは、視聴したNetflixの番組やYouTube動画から、訪問したサイト、検索内容、利用したGoogleのサービスにいたるまで、あらゆる行動を教えてくれる。 新ツールの詳細な検索結果から、検索語、ウェブサイトを訪問した時間および頻度、アクテ
ミュージシャンのJay Z、Beyonce、Kanye Westらが共同オーナーを務めるサブスクリプション型の音楽ストリーミングサービス「TIDAL」の買収に関して、Appleが交渉しているという。The Wall Street Journal(WSJ)が報じた。この件に詳しいとされる複数の匿名情報筋がWSJに伝えたところによると、交渉は現在も続いており、決裂する可能性もあるという。 Appleはこの報道についてコメントすることを控えた。TIDALはコメントの要請にすぐには応じなかった。 Jay Zは2015年、TIDALを5600万ドルでスウェーデン企業のAspiroから買収したが、これまでのところ、ユーザーの獲得に苦戦している。現在の会員数はわずか300万人で、「Spotify」の3000万人、「Apple Music」の1500万人に大きく水をあけられている。
「いろいろなFinTech企業を見てきたが、ちゃんと数字が立っているところはほとんどない。その中で私たちは(取扱高の)規模的には大きな方になってきており、業界の中核を担えているのではないか」――手数料無料の決済サービス「SPIKE(スパイク)」を運営するメタップス代表取締役CEOの佐藤航陽氏は、同サービスの位置づけをこう分析する。 同社は7月1日、SPIKE事業を分社化することを発表した。これまでは、アプリ収益化プラットフォーム「metaps(メタップス)」をメイン事業、SPIKEをサブ事業として展開していたが、2014年4月のリリースから2年が経ち、SPIKEがmetapsと並ぶ“二本柱”と言えるまでに成長したことから、分社化によってさらに事業を加速させたい考えだ。 なお、新会社を立ち上げるわけではなく、メタップスが4月に買収したオンライン決済会社ペイデザインの子会社(孫会社にあたる)で
英国人歌手Adeleのコンサート会場で、彼女を撮影しようとする多くの「iPhone」が邪魔になってAdeleの姿が見えにくいとうんざりしている人に朗報だ。Appleは米国時間6月28日、コンサート会場で強制的にiPhoneの録画機能を無効にできるシステムの米国特許を取得した。 このシステムは、赤外線信号を利用してユーザーの端末にメッセージを送信し、録画機能を停止するよう命令する。Appleが特許の内容を説明した画像には、コンサート会場で画面に「Recording disabled」(録画無効)と表示されたスマートフォンが描かれている。この人物が縦向きで撮影しようとしていることまでは、ここでは立ち入らないようにしよう。 ショーを撮影するファンについては、Adeleを含め、さまざまなアーティストが声高に訴えており、その多くは他のファンの体験を台無しにするものだと主張している。 Appleがこの
Facebookの「Paper」アプリは、ニュースを読みながらFacebookをサーフィンする新しい方法として、2014年1月にリリースされた。Paperには主要な機能が2つ用意されており、1つは友達の写真や動画、その他のアクティビティのフィード、もう1つは、Facebookが選んだニュース記事のストリームだ。 Facebookは、Paperを米国時間7月29日までに廃止する意向を明らかにした。 Facebookは、Paperアプリに(当然ながら)投稿したメモの中で、「われわれは、Paperがユーザー、すなわち実際に使ってみた人々の心をつかんでいたことを承知しており、その最も優れた側面をメインのFacebookアプリに組み込むべく取り組んできた」と述べた。「Paperで当社が目指していたのは、Facebook上のコンテンツの閲覧ややりとりを実現する没入的で対話的な新しいデザイン要素を探るこ
Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSatya Nadella氏は現在、「Hit Refresh」というタイトルの本を執筆中だ。 Nadella氏にとって初の著書となる同書は、自分自身の「変容」、企業としてのMicrosoftの変化、インテリジェントマシンが社会に今後与える影響、という3つの主要分野を扱う。 Nadella氏は「Hit Refresh」について、出版元のHarper Businessが米国時間6月29日に発表した声明で、回想録や成功するためのハウツー本ではないと述べている。「独自の道を歩む際にこうした変容の物語が役立つことを願って、Microsoftのチームのメンバーや顧客、パートナーのために執筆している」(Nadella氏) Nadella氏がHit Refreshから得る収益は、主に貧困や教育といった問題に取り組む社内組織Microsoft Philant
2010年ごろから続く「電子書籍」のムーブメントの中で、「電子雑誌」は、どちらかといえば日陰の存在でした。 理由はいくつか考えられます。一つは、日本と海外の、「出版」ビジネスの違いです。日本では、書籍も雑誌も同じ出版社が手掛ける例が多く、どちらも、基本的には同じ流通ルートで販売されます。 他方、海外では、書籍と雑誌の出版社は別々のことが多く、書籍は「書店」、雑誌は「ニューススタンド」「雑貨店」と、流通ルートも分かれていることが多いのです。 そして雑誌は、店頭で買うのではなく定期購読(郵送)で読むもの、という文化が定着している国が一般的で、日本のように決められた発売日に書店に行けば読める、という仕組みにはなっていないのです。 要するに日本と違って海外では、「書籍」と「雑誌」は別の業界であるところが多く、さらに「電子雑誌」では「電子書籍」と比べると大きな成功例がなかったために、「電子××」の話
夏季オリンピックが初めて仮想現実(VR)の世界に進出し、視聴者がお気に入りのイベントに没入できるようになる。ただし、米国でサムスン製「Gear VR」を所有し、有料のケーブルテレビまたは衛星放送に加入している人が対象だ。 サムスンは米国時間6月30日、同社製Gear VRヘッドセットが、8月開催のリオ五輪で史上初のVR映像を視聴するための独占VRデバイスとなることを発表した。 米国内でのリオ五輪放映権を持つNBCUniversalは、サムスンを独占的パートナーに選定した。NBCUniversalはまた、ユーザーが「NBCSports」アプリ内でVRを体験するには、有料放送テレビのログイン認証情報が必要になるとしている。 VR番組には、開会式や閉会式、体操、陸上競技、ビーチバレー、飛び込み、ボクシング、フェンシング、男子バスケットボールのほか、これらの競技のハイライト番組などがある。VR番組
スポーツ用品ブランドNikeは米国時間6月30日、同社取締役会の上級独立取締役にAppleの最高経営責任者(CEO)であるTim Cook氏を選任したと発表した。Cook氏は2005年以来、Nikeの取締役を務めている。また、Cook氏は、同取締役会の報酬委員会の委員長であり、指名およびコーポレートガバナンス委員会の委員でもある。 NikeとAppleは、友好的な関係にあり、2006年以来「Nike+ Running」をはじめとする製品開発で協業している。2014年には、両社がスマートバンドを共同で開発しているとうわさされたが、これは当然ながら「Apple Watch」が登場する前の話である。 今回の発表は、Nikeの会長であり共同創設者であるPhil Knight氏の取締役会退任の発表とともになされた。
連載第3回では、Omoidoriでスキャンした写真に写り込んでいた、AMDEK CMU-800とコンピュータミュージックの歴史を自分なりに回想してみたのだが、この第4回ではさらにさかのぼる。1977年にローランドが生んだ「MC-8」というモンスターマシンと、その父とも言える人物について調べてみた。 ぼくが学生当時たまに買っていた米国のキーボード雑誌Contemporary Keyboard(現在はKeyboard Magazineと名を変えている)1978年2月号に、ローランドがMC-8の広告を出している。この雑誌は、ボブ・モーグ博士、自作のショルダーキーボードをヤン・ハマーに提供したことでも知られるキーボードプレーヤー、ロジャー・パウエル(のちにSGI、Appleでエンジニアとしても働いた)などそうそうたる執筆陣を抱えていた。 その広告にはこうある: 「ワードプロセッシングやデータプロセ
任天堂の社長が現場のゲーム開発者に開発の背景や思いを聞く、同社公式サイトの人気コンテンツ「社長が訊く」。昨年7月に死去した岩田聡前社長が2008年に始め、死の直前まで続けたもので、昨年6月に公開された「ファイアーエムブレムif」で更新が止まっている。 「社長が訊く」は今後どうなるのか――岩田氏の後を継いで社長に就任した君島達己氏と、専務の宮本茂氏が6月29日の定時株主総会で株主からの質問に答えた。 君島社長は「私はゲーム開発者の出身ではないので、私が訊いてもあまり面白いものができ上がらないと思う。今後、どういう過程でゲームが開発され、どういうものに面白味があるのかについては、それにふさわしい形で情報を提供する機会を設けていきたい」と述べた。 宮本専務は「『社長が訊く』は、岩田とも『そろそろマンネリ化してきた』という話をしていたこともあり、どういう形が良いのか考えていきたい」と答えている。
電気自動車(EV)を開発・販売する米Tesla Motorsは6月30日(現地時間)、「Model S」の自動運転中の死亡事故について、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が予備調査を開始したと発表した。 Teslaの説明とNHTSAが米Vergeに送った声明文を合わせると、この事故は5月7日にフロリダ州ウィリストンのハイウェイで、Model Sのドライバーが自動運転機能の利用中、Model Sの前方に直角に割り込んできた大型トレーラーに巻き込まれてドライバーが死亡したというもの。 Teslaは事故後すぐにNHTSAに報告した。同社は公式ブログで、この死亡事故は2015年10月に自動運転機能が追加されてから累計1億3000万マイル(約2億1000万キロ)走行後に初めて発生したものであること、NHTSAによる調査は予備的なものであることを強調した。同社は、米国の一般車両の死亡事故は平均940
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉をいくつか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、日本マイクロソフトの佐藤久 業務執行役員と、豊橋技術科学大学の原邦彦 副学長の発言を紹介する。 「データベースソフトのシェアは保守料を除けば当社がトップだ」 (日本マイクロソフト 佐藤久 業務執行役員) 日本マイクロソフトが先ごろ、データベースソフトの新版「SQL Server 2016」の拡販に向けたパートナー施策について記者説明会を開いた。同社の業務執行役員でマーケティング&オペレーションズ クラウド&エンタープライズビジネス本部長を務める佐藤氏の冒頭の発言は、そ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Cisco SystemsとIBMは米国時間6月30日、両社のコラボレーションツール(「Cisco WebEx」と「Cisco Spark」、および「IBM Verse」と「IBM Connections」)の相互運用を可能にするとともに、アナリティクスやコンテキスト理解のために「IBM Watson」を利用できるようにすることを発表した。 今回の提携は、IoT分野での提携に続くものだ。 コラボレーションツールに関するこの提携により、Watsonのコグニティブ(認知)コンピューティングツールがCiscoのプラットフォームや、IBM自体のアプリケーションに組み込まれるようになる。 Ciscoのクラウドコラボレーションテクノロジ部門のゼネラ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本IBMは、6月28日、FinTech関連のサービスを提供する企業向けに、オープンで汎用的な「FinTech共通API」の提供を開始した。 FinTech共通APIは、残高照会や入出金明細照会、口座情報照会といったインターフェースをはじめとし、FinTechサービスと既存のインターネットバンキングをアプリケーション間で接続するAPI群である。APIの標準化を推進している「BIAN(Banking Industry Architecture Network)」の方式に基づいており、オープンかつ汎用的なことが特長。また、セキュリティは、オープンな認証プロトコル「OAuth」により、利用者のIDやパスワードを銀行が認証した上で、FinTec
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Cambridge Consultantsは6月30日、日本法人を開設すると発表した。日本はケンブリッジやボストン、ニューデリー、シンガポールなどに引き続き、7拠点目となる。日本法人の代表にはMotororaやNokiaなどでの事業開発の経験を有する佐相宏尚氏が就く。 Cambridge Consultantsは企業のイノベーションを推進するコンサルティング会社であり、ケンブリッジ大学と密接に連携している点が特徴である。最高経営責任者(CEO)のAlan Richardson氏によると、同社は戦略立案のみならず、エンジニアリングなどを通し試作品を提供したり、合弁会社などを設立することなど、顧客の要望に合わせた成果を提供している。 ケンブ
Jonathan Chadwick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2016-07-01 11:10 Amazon Web Services(AWS)は米国時間6月28日、「Amazon Simple Notification Service(SNS)」のショートメッセージサービス(SMS)機能を利用できるリージョンが合計6つとなり、200を超える国に向けた携帯電話テキストの送信が可能になったと発表した。 SMS機能を利用できるのはこれまで米国東部(バージニア北部)リージョンのみだったが今回、米国西部(オレゴン)と欧州(アイルランド)、アジアパシフィック(東京)、アジアパシフィック(シドニー)、アジアパシフィック(シンガポール)でも利用できるようになった。 また、Amazon SNSを用いてさまざまな国の携帯電話にSMSメッセージを送信できるようにもなった
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Linux Mint」の最新バージョン、「Linux Mint 18」(開発コード名:「Sarah」)が、米国時間6月30日にリリースされた。Linux Mintは「Ubuntu」ベースのLinuxディストリビューションの1つで、「Windows」に似たインターフェースを備えており、デスクトップLinuxとして人気が高い。Linux Mint 18は長期サポート(LTS)版で、2021年までサポートされることになっており、Ubuntu 16.04をベースとしている。 Linux Mint 18にはMATEとCinnamonの2つのエディションが用意されている。エディションによって採用されているデスクトップが異なり、MATEは基本的なエ
Stephanie Condon (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2016-07-01 10:18 HP Inc.は米国時間6月30日、「サービスとしてのデバイス」を実現する「HP Device as a Service」(HP DaaS)の提供を企業向けに開始したと発表した。これはデバイスを購入した時からリサイクルの日に至るまでのライフサイクル全体を管理することで、デバイスの入手や運用状況を一元的に管理するというものだ。また、HP DaaSには、IT部門の負担を軽減するアナリティクスサービスや最適化サービスも含まれている。 HPのサポートサービス担当グローバルバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーであるBill Avey氏は、製品とサービスをこのようなかたちでパッケージ化することで、HPは顧客に向けてよりカスタマイズした製品を提供できるようになるととも
「フラッシュ元年」とも言われる2016年、これまでディスクストレージが主流だったエンタープライズストレージにおいて、いよいよオールフラッシュストレージの選択肢が多くのユーザーにとって現実的なものとなってきた。 もはや、プライマリストレージにフラッシュを選ばない理由はない 多くのベンダーが参入してきている中、一足早くオールフラッシュの販売実績がディスクストレージを上回り、市場全体より早くオールフラッシュ化が進んでいるとしているのが、日本ヒューレット・パッカード(HPE)だ。四半期単位の出荷金額ベースで、2015年第3四半期にはオールフラッシュが37%とディスクストレージの35%を超え、2016年第2四半期にはオールフラッシュが43%、ハイブリッドストレージが29%と、合わせれば約3/4を占めるまでになっている。 「我々はすでに“元年”を過ぎて次の段階に入ってきています。費用面ではディスクスト
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 総務省は6月20日、「AIネットワーク化検討会議 報告書2016」を公表した。筆者自身、本報告書をとりまとめたAIネットワーク化検討会議(旧称:ICTインテリジェント化影響評価検討会議)」の構成員として参加しており、本報告書のポイントを解説する。 まず使われる用語の定義を確認したい。総務省では、「AIネットワーク化検討会議 中間報告書」において、ICTや人工知能(AI)、多様なデータ活用による知性の向上や、ICTと人間の連携の進展を「ICTインテリジェント化」と定義。また、そのような能力を発揮する技術やシステムの総体を「インテリジェントICT」としている。 そのうえで、ICTインテリジェント化の進展の上で中心的な役割を果たす事象である、
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所は6月27日、社員の幸福感の向上に有効なアドバイスを、各個人の行動データから日々自動的に作成する技術を開発し、この6月から日立グループの営業部門約600人を対象に実証実験を開始したと発表した。実証実験の成果を踏まえ、早ければ2016年度から2017年度にかけて商用サービス化する。 各個人の大量の行動データを名札型ウエアラブルセンサから取得し、人工知能「Hitachi AI Technology/H」(H)で分析し、職場でのコミュニケーションや時間の使い方など、一人ひとりの幸福感の向上につながる行動についてのアドバイスを自動的に作成して配信する。社員は、スマートフォンやタブレット端末で日々のアドバイスを確認し、職場での行動に活用
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本オラクルは2016年6月30日、都内で会見し2016年の事業状況を報告するとともに、2017年に重要視する事業分野について説明した。2016年のハイライトは、クラウド分野の売上が39.3%と急成長したこと。2017年も、SaaSの統合基幹業務システム(ERP)を中心にクラウド事業に注力する。 日本オラクル社長の杉原博茂氏は会見で、2014年4月の社長就任時に2020年に向けたビジョンとして「クラウドでナンバーワンになる」と宣言したことに触れた。同社の時価総額は、2016年単年で508億円、社長就任以来では1471億円増えたことを紹介した。 実際に同社のクラウド事業は成長しているという。2016年に、クラウド分野の売上は39.3%増え
多くの人にとって、休暇の後には恐怖が待ち構えているというのが悲しい真実だ。オフィスに戻って数分のうちに、ありとあらゆる事について遅れを取り戻すという気の滅入るような作業によって、休暇後のリラックスした気持ちは打ち砕かれることになる。 どのような活動についても言えることだが、効果的な休暇を取ることにも然るべき方法がある。リフレッシュして元気な状態でオフィスに復帰するだけでなく、仕事に戻ってからその状態を1~2時間以上は維持できるようにする方法だ。ここからは、よい休暇を取るためのアドバイスをお伝えしたい。 まず、しっかり休もう! 企業やその中の部署には、自らを犠牲にすることがちょっとした美徳のようになっている所もある。そこでは、名目上「休暇中」なのに数々の電話会議に計10時間も出席することが、名誉の勲章となっている。これは誤った考えだ。時折仕事を休むことは精神的な休息や大切な人たちとの時間のた
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
女性社員に転勤や海外赴任をさせることに躊躇する企業は少なくない。自動車部品メーカー、カルソニックカンセイの女性管理職、四戸美香さんは、夫を伴って3年間海外駐在するというユニークな経歴の持ち主である。同社のダイバーシティ推進を担う中心的組織「shine.net」のリーダーとしても活躍する四戸さんは、男性が9割以上を占める組織で、どのように昇進や海外赴任のチャンスをつかんできたのか、話を伺った。四戸さんの話は、転居転勤や海外駐在にもチャレンジできる女性をどう育成するのかというヒントにもなるだろう (インタビュアー/麓幸子=日経BPヒット研究所長・執行役員、取材・文/吉楽美奈子) 寿退社希望を変えた、入社1年めの強烈な仕事体験 四戸さんがリーダーを務めている「shine.net」は、どのような活動をしているのですか。 四戸人事グループ主管(以下、四戸):「shine.net」は、10年にCEOを
このマスク氏が6月21日、米テスラモーターズが米ソーラーシティを買収すると発表した。テスラは、マスク氏が経営する電気自動車と蓄電池のメーカー。ソーラーシティは太陽光パネルメーカーで、マスク氏が筆頭株主だ。この発表に対して、市場は厳しく反応。こうした事態は、揺るぎない自信の持ち主であるマスク氏でさえ想像していなかった。 株主が買収を承認すれば、テスラは最大28億ドル(約2830億円)の同社株で支払いを行う(マスク氏自身は買収を承認する採決に参加しないと言う)。 買収は、ソーラーシティ救済策か マスク氏の主張はこうだ。テスラとソーラーシティが統合すれば、エネルギー分野における垂直統合企業が誕生し、地球にやさしい生活を送るために必要なあらゆるものを、消費者に販売することができる。裕福で環境に対する意識の高い人々は、すでにテスラから電気自動車を買っている。太陽光パネルで生成した電力を蓄え、必要な電
いま、日本では、政治資金問題で辞任に追い込まれた舛添要一前都知事や、3人のトップが手を染めた東芝不正会計問題、三菱自動車が起こした燃費不正問題など、“リーダーとしての資質”を問われる問題が頻発している。政界、実業家を問わず、なぜ、日本のリーダーはこれほど劣化してしまったのか。『リーダーの本義』を上梓したばかりのノンフィクション作家の門田隆将氏と、ジャーナリストの櫻井よしこ氏が、「本来あるべき日本のリーダーの本義」を正すべく、特別対談を行った。 門田隆将氏(以下、門田):リーダーと言えば、今回、東京都のリーダーである都知事を辞任した舛添要一さんのケースは、ひどかったですね。彼がリーダーとして失敗したポイントは、2つあると思うんですよ。 櫻井:何でしょうか。 門田:1つは、テレビなどでずっと報道していた「政治資金」の問題ですよね。政党交付金、すなわち税金に対する“たかり事件”という面です。それ
IT(情報通信)技術を組み合わせることで、伝統的な金融の世界を根本的に変える力を秘めた「フィンテック」。国内3メガバンクの一角、みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長に、その可能性や取り組みを聞いた。 国内でメガバンクが競うようにフィンテックへの取り組みを進めています。この技術は「銀行のビジネスを破壊する」とよく言われていますが、実際に何が変わるのですか。 佐藤:銀行にとってフィンテックの進化は大きな転換点になります。このテクノロジーをどう取り込むかが、今後の銀行経営のポイントです。日本の銀行はフィンテックについて横並びで同じようなことをやっているのが現状ですが、欧米ではすでにビッグデータを使って新しいビジネスモデルを作る会社が存在しています。
UBS証券ウェルス・マネジメント本部ジャパン・エクイティリサーチ・ヘッド エグゼクティブ ディレクター、居林通さんにお願いしてご寄稿をいただいている本連載だが、今回は初心者向けスペシャル版。英国の「EU離脱」という国民投票の結果を受けて、「この事態を投資家としてどう見るか」を、居林さんと、本連載および「(Yが)キーパーソンに聞く」の担当者、編集Yが対談の形でお送りします。 居林 通(いばやし・とおる) UBS証券 ウェルス・マネジメント本部 ジャパン・エクイティリサーチ・ヘッド エグゼクティブ ディレクター 1992年から2003年まで、国内大手投資信託にてアジア株および日本株のファンドマネージャーを歴任。その後2003年から2006年まで、ヘッジファンドにて日本株の運用などに携わった。2006年9月、UBSウェルス・マネジメント部門のアナリストとしてUBS証券に入社。富裕層顧客に向けて、
「日経ビジネス」6月27日号のスペシャルレポートでは「科学で解明『呪いの商業用物件』」というタイトルで、悪立地をテーマに取材した。筆者が飲食店経営者向け雑誌の編集部につい最近まで在籍していた経験から言えるのは、多くの飲食店経営者が自店の立地を悪立地だと思っていたことだ。そのため悪立地対策の記事は読者から必ずウケる「鉄板ネタ」として、定期的に紹介していた。6月27日号のスペシャルレポートでは主に人間心理や行動パターンの面から普遍的な視点で悪立地が生まれる背景を探った。それに対して、この原稿では飲食店の立地という側面に絞って、「悪立地」の正体を検証したい。 まず悪立地とは、何らかの理由で集客に苦戦する立地のことだ。今は「食べログ」の様に店を消費者が評価するサイトもあるため、立地に恵まれない店でもお客の評価さえ高ければ、そのマイナスをかなりカバーできる時代になっている。加えて、スマートフォンのG
いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! デジタルインテリジェンスからGAP「グロス・アテンション・ポイント」の測定と指標化について昨日リリースした。 テレビ画面注視率(アテンション・インデックス)をその投下CMすべてにおいて他仕上げた数値と言ったらいいだろうか。GRPと相当する注視率総計である。 ベムは昨年から「視聴質」の測定や分析にトライしてきたが、極めて大きな金額が動くテレビ広告の世界を「最適化」する仕組みの構築を考えると、テレビCMの本当の効果をリアルタイムで把握して、リアルタイムの「打ち手」に繋げることに価値があると確信している。 CMクリエイティブの「視聴質」を個別に測定、データ化して「最適化」の材料にしていこうという試みも重要だが、結局「テレビCMの本当の効果」とは、ターゲット(誰が
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
グーグルが提唱する「マイクロモーメント」は、モバイルユーザーの「何かをしたい気持ち」が起きた瞬間をつかまえるためのマーケティング概念だ。どういう施策を行えばスマホユーザーを引き寄せ、コンバージョンに連れて行けるのか。グーグルのアドバイスを紹介する。 ほかにも、グーグル検索関連最新情報まとめ、アメブロのAMP裏事情、検索アナリティクスの新機能などなど、SEO関連情報をまとめてお届けする。 スマートフォンユーザーを対象にしたマーケティングとしてグーグルは"Micro-Moments"(マイクロモーメント)という用語を最近よく使う。 Micro-Momentsとは、一言でいえば、「~をしたい」と人々が欲した瞬間だ。その瞬間を的確に捉えることがスマートフォンのマーケティングでは欠かせないというのがグーグルの見解だ。 I-want-to-know moments ―― 「知りたい」と欲した瞬間I-w
「ホームページは公開してからがスタートである」というお話をお客様にすることがあります。ホームページを公開したら、「ホームページの動きを見守る」日々がスタートするのです。「動き」というのは、ホームページ上で動くアニメーションではなく、ホームページのアクセスに関する「水面下の動き」のことです。ホームページを育てる上で、この「動き」を見守ることはとても大事です。なぜならそこにホームページの改善点が見えるからです。 ホームページの更新頻度は高いほうがよいとはよく言われますが、闇雲にホームページを更新すれば必ずアクセス数がアップするわけではありません。また、「これなら絶対みんなの役に立つだろう」という自己判断での更新は必ずしもよい結果を生むとは限りません。アクセス数や検索順位が上がっているのは「改善点を知った上での更新」を継続しているホームページなのです。 ということで今回は「ホームページを見守り、
"Mac OS"だった過去を持つ"macOS"。アップルの思想と思惑が込められたその名称の変遷を振り返る本稿の後編は、誰もが驚いたMac OS X v10.0の登場から始まる。 『アップルの思想と隠れた思惑が見え隠れする macOS名称変遷の歴史(前編)』はこちら ・バージョンナンバーのルールを破る ジョブズがアップルに復帰できた最大の理由は、アップルを離れてから設立したネクストで開発したUNIXベースのOS、OPENSTEPを、次期Mac OSのベースにできるという点だった。その新OSは、UNIXの強固さとMacの使いやすさを兼ね備えるという触れ込みで、Mac OS 9の次にリリースされることになっていた。 順当に考えれば、それはMac OS 10と呼ばれて然るべきだが、それでは新OSがいかにもMac OS 9までの"Classic" Mac OSの延長線上に位置するようで当たり前すぎで
株式会社エムディエヌコーポレーションは、特殊な印刷や加工、特殊製本所などの技術紹介&連絡先をまとめた今までにないガイドブック「たのみやすい! 特殊印刷・加工・製本所イエローページ」を7月1日に発売する。B5判/176P/オールカラー/2300円(税抜き)。 これから作る印刷物に「一風変わったアレンジをしたい」「よりインパクトを持たせたい」。などと考えても、理想の印刷所や製本所を見つけるのは至難の業。むしろどう探せばいいのか? からはじまる人が多いはずだ。さらに見つけたとしても、どれくらいのことができて、費用や納期までにかかる時間はどれくらいかなどなど気になることがいっぱいで、始めからかなりの労力を要するもの。 従来は非常にわかりづらく、見つけづらかった特殊印刷や加工、特殊製本の分野だが、本書は首都圏や一部の関西圏、地方の特殊印刷所、特殊加工所、製本所を厳選し、連絡先を1冊にまとめた内容とな
日本科学未来館と慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(神武直彦研究室)の主催により、2016年7月から8月にかけて「未来館の未来をつくる」アイデアソン&ハッカソンが開催される。空間情報技術を使った新しい展示やサービスなど、館の魅力向上を考えるアイデアソンが7月18日(月・祝)に開催され、そこで生まれたアイデアを実際に形にするハッカソンを7月31日(日)と8月1日(月)の2日間で実施。会場は日本科学未来館 7F 会議室3、時間は各日10:00〜17:00で、参加費は無料となっている。 スマートフォンの急速な普及などで、空間情報技術は日常生活に欠かせないものとなった。GPSが届かない屋内施設でも、位置把握やナビゲーション、ガイドなどのサービスが実現しつつあり、今後さらなるサービスが生まれることが期待されている。今回のイベントは、そのような空間情報技術をベースとし、皆で一緒に意
Red Hatは、コンテナ対応となる分散ファイルシステム「Gluster Storage」の最新版「Gluster Storage3.1.3」を発表しました。 Gluster 3.1.3はコンテナ上での稼働が保証されます。これにより同社のコンテナ対応のPaaS基板であるOpenShiftで、アプリケーションがコンテナ上で実行されるのと同じように、ストレージもコンテナ上で実行され、アプリケーションと同様にKubernetesによるオーケストレーションで管理できるようになります。 Red HatのバイスプレジデントRanga Rangachari氏は次のようにコメントしています。 Traditionally, applications and storage have been managed through different processes and by separate teams.
Red Hat、ローカルマシンでコンテナ開発環境を構築する「OpenShift Container Local」、開発者向けに無償提供 Red HatはPaaS型クラウド基盤ソフトウェアのOpenShiftを刷新し、コンテナ対応プラットフォームへの強化を発表しました。 OpenShiftは、コンテナに最適化されたLinux OSであるRed Hat Enterprise Linux Atomic Hostや、コンテナのオーケストレーション機能を提供するKubernetesなどで構成されるPaaS基盤ソフトウェアです。 今回の強化ではこのPaaS基盤に加え、コンテナ対応の包括的なプラットフォームとして、開発者向けのコンテナ環境を構築する「OpenShift Container Local」、テスト環境となる「OpenShift Container Lab」、そして本番環境向けの「OpenSh
学校における教育分野でもクラウドの活用が進められています。学校においてクラウドサービスを導入した場合、教職員がサーバーの運用管理をする必要がなく、導入や運用コストも削減できます。また、クラウドサービス側で安全にデータを管理していますので、災害などの非常時においても業務の継続が可能となります。児童生徒数の変動や、夏休みなどのあまり利用がない時期など、柔軟にコンピューティングのリソース変更ができます。 教員にとっては、教育活動に応じて、クラウドサービスから最適な教育用コンテンツを選択でき、クラウドサービスでコンテンツの収集・管理を行うことで、単純な採点作業などを削ることで子どもたちと向き合う時間を増やすなどの時間の有効活用にもつながります。 児童生徒にとっては、クラウドサービスを利用する場合、校内や郊外、家庭など、場所やデバイスが変わっても、いつでもどこからでも学習できるといったメリットがあり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く