Mac の VirtualBox に CentOS6.2 をインストールします。 何だか同じようなことを何度もしてますが・・ CentOS6.2 ダウンロード CentOS のミラーリストよりミラーを選び、ミニマム構成のイメージをダウンロード。 CentOS-6.2-i386-minimal.iso 17-Dec-2011 18:17 285M ※Asia のミラーリストより、Index of /pub/Linux/CentOS/6/isos/i386 へ。 VirtualBox で新規 VM を作る 特記すべきことなしなので、作成結果のみ。 初回起動時に OS をインストールする 「起動」すると、初回起動ウィザードが始まる インストールメディアを指定する ダウンロードした iso イメージを指定する。 インストールを開始する エンター押すと、すぐに開始する。 テストはスキップした。(なぜ
タイトルの通り、CSSやJSを含むHTMLを編集していたとします。開発中のローカルのPCでのブラウザを使った確認は、「file://」から始まるURIをアドレスとすればできますね。これは当然です。まどろっこしく例を挙げると、ターミナル上で編集中のHTMLを指定してopenコマンドを叩き、ブラウザを立ち上げると再現できます。 $ open index.html ただ、スマホやタブレットを含んだマルチデバイスでの挙動を実機で確認したい時ってあります。すると「file://」から始まるURIによる参照は他の端末では出来ないので、サーバ上にファイルを置く等の施策が必要になります。それをいちいちFTPやSCPを使い、グローバルなサーバ上にアップロードしてWebサーバでサーブして... ってのはめんどくさ過ぎます。最近だとDropboxで共有かけちゃえ!ってのもやり方としてはアリですが、同期のタイムラ
はじめに AppEngine アプリを作るようになって、HTML を記述する頻度がかなり上がりました。DreamWeaver みたいな高級アプリは持っていないので、Vim でゴリゴリ。メンドクセ〜。そろそろなんとかしたい。そこで Zen-Coding の出番です。 Zen-Coding とは 簡単に説明すると、 ul>li*3みたいな専用の記法で記述された HTML の構造を <ul> <li></li> <li></li> <li></li> </ul>という風に、普通の HTML タグに変換するシロモノ。多くのエディタや IDE のプラグインとして提供されています。 Vim で Zen-Coding を使う準備 Vim には zencoding.vim というプラグインがあるので、Zen-Coding を導入することができます。 ZenCoding.vim - vim plugins
2013年はへび年ということで、Pythonネタ。 AWSのEC2(CentOS6.3)で、Python2.7系のRPM作成しようと思ったら、 思いの外色々探しまわったので、メモしておく。 経緯としては、以下の様な感じ。 1.Pythonをインストールしてみた人を探す どうも普通にmakeして、インストールしてる人が多い模様。 一応、CentOS6.3に標準で入っているPython2.6も残しておきたいし。 CentOSが使っているyumはPythonで作られているため、Python2.6環境には手を入れたくないし、 Python3.x系移るときに、簡単にアンインストールとかできるようにしておきたい。 (あと、chefとかで管理することも考慮して、できればRPMを作成しておきたいなど) 2.Python2.7のRPMを作ってみた人を探す ちらほらいるけど、どうもCentOS5.xで作ってみ
Windows/mac両方で確認。 VirtualBox VirtualBoxを適当に落としてくる。 起動して新規。 仮想マシン名とOSタイプ 名前:centos 適当に。 オペレーティングシステム:Linux バージョン:Red Hat メモリ 適当に。 ハードディスク 次へ VDI Dynamically allocated Create CentOS(ゲストOS) isoを適当に落としてくる。 http://mirrors.sin3.sg.voxel.net/centos/6.2/isos/i386/CentOS-6.2-i386-bin-DVD1.iso centos起動 デバイス > CD/DVD デバイス 落としてきたisoを選択する 仮想マシン > リセット 後は適当に。 解像度とフォントの設定 vi /etc/sysconfig/i18n SYSFONT="lat0-10"
EPUBで電子書籍を制作する際の文法・書式チェックツールとして知られるEPUBCheckがバージョンアップ。EPUB 3.0に対応。 電子書籍ファイル形式「EPUB」制作者のための文法・書式チェックツールとして公開・開発されている「EPUBCheck」が12月21日、バージョン3.0になった。 EPUBCheckは、もともと数年前に米Adobeの電子書籍ビューワ部門がJavaで作ったEPUB専用構文・文法チェッカーで、その後すぐにオープンソース化。Apple「iBookstore」など多くの電子書籍会社でこのEPUBCheckの使用が指定されているため、現在では電子書籍ファイル制作者たちに欠かせない最終チェック工程ツールになっている。 バージョン3.0はここ1年間ほどEPUB 3.0対応にからみβテストが続けられていたが、今回ようやく正式リリースとなった。 関連記事 イースト、EPUBファ
半年でサイクルが変わると言われていた2011年のiPhoneゲーム業界。 しかし、昨年はそれどころではなかった。 3ヶ月で前のゲームが古くなる異常な改革期。 2013年はどうなっていくのか。 過去を知ることで未来もわかる。 ということで、激動の2012年iOSゲーム業界を発売順で見ていき今年のiOSゲームの行方を占ってみたい。 2月:激動のiPhoneゲームを予感させる2タイトルがリリース 1月こそ動きのなかったゲーム市場だが、2月はじめに2012年最初の大作『ダライアスバーストSP』がリリースされる。 単に専用機からの移植ではなく、完全なアップグレード移植。 このゲームを見てiPhoneゲームのクオリティとしても全体に抜け出ており「今年のiPhoneゲームは専用機並みにすごくなる」という予感を抱いた方も多かったのではないだろうか。 レビュー:これがゲーム機クオリティだ!ダライアスバースト
2013年に@feelingplaceがお逢いしたい方々5名をあげてみる。 #5meet 今年もよろしくお願いいたします。'; collapsItems['collapsArch-2012-12:3'] = ' フォルテの気ままな日常 - フォルテ、警戒する。 ふぉるてしんぶんだい29ごう。- 「●●といえば▲▲だよね」 フォルテの気ままな日常 - なでて♡ iPhoneだけで高画質のアプリアイコンを取得する方法。 HTMLをプレビューしながら自在に操るアプリ、Rowline。 僕と彼女の宗教戦争 第7話 革新 MyEditorが通知をタップしたときの動作とテーマが選べるようになった!! フォルテの気ままな日常 - あっそっぼっ!! あの@rivawanさんが2日間限定のクリスマスセールを開催!! ふぉるてしんぶんだい28ごう。 - \"思いがけない涙。\" フォルテの気ままな日常 - ふ
January 2, 2013 “DCI” in Ruby is completely broken Rubyists are people who generally value elegance over performance. “CPU time is cheaper than developer time!” is a mantra Rubyists have repeated for years. Performance has almost always taken a second seat to producing beautiful code, to the point that Rubyists chose what used to be (but is no longer) the slowest programming language on earth in o
2013年のiOSゲームはどうなるのか、2012年のゲームの流れから予想するこの記事。 パズドラの隆盛と売り切りゲームの敗北。ゲームで振り返るiOSの2012年(前半)で2012年1月〜6月の流れを追ってみた。 前半は買い切りゲームがパズドラの前に敗れ去ったのがメインだったが、その結果は2012年の後半に出てきた。 『ロード・トゥ・ドラゴン』などのパズドラライクゲームの出現、売上だけでなくさまざまな要因で有料ゲームが苦しくなっていく様子を、2012年のゲームとともに見ていきたい。 7月:ゲーム移行期の混乱 7月にリリースされたスクウェア・エニックスのオリジナルRPG『星葬ドラグニル』。 これはかなり実験的要素な作り・売り方がされたゲームだ。 「有料アプリか、無料アプリか?」 その中間点の答えとして、アンロック式体験版+ゲームをショートカットするブーストアイテムという形でリリースされている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く