コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール
昨年末から急に「パケ詰まり」という聞き慣れない単語をネットで目にするようになった。いつ頃から使われだした言葉なのかと思い、グーグルトレンドでここ三年間の状況を調べてみると、2012年12月から急に使われ出した言葉であることがわかった。 この聞き慣れない「パケ詰まり」が原因でネットでは、iPhone5の解約が殺到していると思わせる話題も出回るようになった。 そこで、そもそも「パケ詰まり」とは何なのか、本当にiPhone5の解約が殺到しているのかをKDDI広報部に話をうかがった。 「iPhone5の解約は殺到しているのか?」 Q1 現在、ネット上ではauのiPhone5で「パケ詰まり」が発生し、解約祭りだといったような噂があるが事実でしょうか? “確かに「パケ詰まり」に対する問い合わせは昨年末から受けるようになりましたが「殺到」というレベルではありません。他の問い合わせと比べても多いというレベ
事情により既にリポジトリに追加されているファイル名を変更したくなった。具体的には Sencha Touch 2 でリポジトリをつくるときにスキャッフォールドとして hoge.js みたいにいっぱい配置しちゃってたけど、実際は Hoge.js と大文字にしないと認識されないのでそのリポジトリ問題を解決する。 リポジトリのファイル名を変更したのでマージに失敗した 以下ログ [atas@ ~/work/(hg)-[ticket]-] hg merge default abort: case-folding collision between hoge/app/controller/Main.js and hoge/app/controller/main.js ググってみるとどうやら歴史改変して解決する方法があるが、ちょっとこわいのでやりたくなかった。なので達人に聞いたら解決方法を教えてくれた。
自宅のimacのスリープ状態を、外出先からiPhoneの3g経由で解除する方法の中で、最も簡単な方法を教えてください。 自宅のimacはwifiで無線lan接続しています。 自宅のimacのスリープ状態を、外出先からiPhoneの3g経由で解除する方法の中で、最も簡単な方法を教えてください。 自宅のimacはwifiで無線lan接続しています。 自分でもいろいろ調べましたが、ルーターをいじったり面倒くさい方法ばかりで、パソコンに疎い私にはよくわかりません sleepoverなどのアプリは有線でないと使えないみたいですし。 外出先からスリープ解除をしたい理由はairvideoやlogmeinを使用したいからです。 省エネルギー設定でスリープしないようにすればよいのですが、少しでもmacの寿命を延ばしたいので気が進みません。
(10/06) 薄型モデルのiPhone 17 Airには最新の薄型OLEDディスプレイが搭載される (10/04) 2025年春に登場のiPhone SE 4、A18チップでAI対応に48MPカメラも搭載で期待値高め (10/03) GoProクラウドへの自動・手動アップロードは使える?HERO 13で再び試してみた (10/03) eo光に10ギガのシンプルプラン、月5500円で縛り無し違約金無し工事費無料 (10/03) 2024年モデルのFire HD 8タブレットが登場、2GB RAM→3GB/4GB RAMにアップデート (09/30) 開発中のAppleデバイス「折りたたみiPhone」「スマートディスプレイ」「スマートグラス」など (09/30) M4 MacBook Proのパッケージから仕様が判明?(本物だとすれば) (09/30) 10月のPrime Video配信作
アクセス数毎日二桁いくかいかないかの自分のはてなブログに書いても誰も見ないし、穴を見つけるたびにいちいち作者の方に連絡するのめんどくさいのでここに書きます。EasyBotterはソースコードだけみて使ったことないし、phpはWordPressのプラグインいじる程度しかできないので間違っている点があったら指摘してくださると嬉しいです。EasyBotterを使用する場合に注意してほしい点EasyBotterを使用する際、botに投稿させたい発言をtxtやdatに記述してサーバにアップロードするかと思いますが、このテキストファイルが検索エンジンにクロールされないようにしてほしいということと、bot本体の名前をbot.phpから変更してどこか別のディレクトリに移動させて欲しいということです。なぜそうしなければならないかbot本体のphpファイルに全然知らないユーザーがアクセスできてしまうからです。
昨日は年始の挨拶ついでに ELPA について脈絡もなく突然書きましたが、引き続き近頃の開発環境についてもだらだらと書いてみよう。 Mosh mosh というと一部の人間はひげなんとかさんが開発しているモナー的なあれを思い浮かべるかもしれないがそうではなく、mobile shell のことである。 思い切り簡略化して言うと「快適なssh」。回線が不安定な所でもエコー遅延など全く気にせず使えるし、Mac をスリープさせて復帰させたときもリモートホストにそのまま繋がりっぱなしのように見せかけてくれたりする。 詳しくはこの辺を。 mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記 インストールはリモートとローカル両方に必要ですが、まあ大概パッケージがあると思います。EC2 の Amazon Linux でも yum レポジトリの EPEL を有効にすれば y
身も蓋もないが、ネットの上にアップされているコンテンツの99%がゴミといっても過言ではない。 ブログ? SNS? Twitter? 素人の書くコンテンツはオチもなければ内容もない。 ……という発言は誰でもできるし、事実そうだ。 しかし、「第三者が読んでも糞つまらない、自称ほっこり奥様ブログ」でも、見方をちょっと変えれば魅力的なコンテンツとなる。例えば日記に以下のようなことが書かれていたら ・夫の帰りが遅い → 読んだ感想:浮気じゃないか? ・夫の実家に正月帰省した → 読んだ感想:姑嫁バトルはあったの? ・ママ友とお茶会をした → 読んだ感想:見えの張り合い競いあいとかあるの? 呼ばれたお宅の値踏みはした? 天井を見るといいわよ! と、ゲス… もとい、豊かな想像力のエッセンスを1滴加えるだけでクソみたいな主婦ブログも、素敵な日記に早変わり。また、悪口… もとい批評する際も「芸」がないと、単
RSpec の入門とその一歩先へ がとてもよい記事だったので、 Python で写経させてもらいました。 https://github.com/methane/pytest-tut Ruby コミュニティと Python コミュニティの考え方の違いも見えて面白いと思います。 環境は Python 3.3 で、実行には py.test コマンドを使いましたが、 py.test の機能は特に使っていないので nose でもなんでも大丈夫です。 ファイルの作成 まずは空の実装とテストを作ります。 message_filter.py class MessageFilter: pass message_filter_test.py 最初のテストを書く py.test は .should といったメソッドを勝手に生やしたりはしません。普通に assert 文を書きましょう。 --- a/messege
昨年末に発生したgmail大量乗っ取り事件と、この事件→「Googleドメイン向けの不正証明書、主要ブラウザメーカーが失効措置」って関係あるんですかね?(記事最後に追記あり。注意。) Googleセキュリティブログの記事はコレ→「Enhancing digital certificate security」ですね。 時期といい、この手法だったら防ぐの難しいよなぁというのと、凄くピッタリなんですけど。。。 この攻撃手法に関してはGoogleに落ち度がなく、逆にGoogleが気がついて遮断しているわけで、今回の発表を見ると凄いなぁと思えます。 2011年に発生したイランでの事件発覚もChromeによるものみたいですが、今回もChromeが検知して遮断という流れですね(参考:イランからGoogleへのSSL通信が傍受されていた疑い。CAから発行された偽証明書が原因)。 逆に言うと、この手の攻撃に
Google,Facebook,Twitter,Tumblr等のAPIを簡単に扱える機能豊富なPHPライブラリセット「Eden」 2013年01月08日- Eden PHP Library Google,Facebook,Twitter,Tumblr等のAPIを簡単に扱える機能豊富なPHPライブラリセット「Eden」。 Youtubeやカレンダー、Google+等のGoogleサービス他、ソーシャルサイトのAPIを使った機能を簡単かつ綺麗なコードで実装できる他、PHPのSessionやCookie、String等のコードをオブジェクト指向で扱えるようにする機能などが提供されます。不要な物はダウンロード時にチェックボックスを外して排除することも可能 例えば、ライブラリを使えば、次のようなコードによってGメール経由でメール送信することが可能。 メール送信にかぎらず、Facebookのフレンドを
DBの世界に起こる変革 を見てびっくりするほどがっかりした。DBMSの世界はこれから変革が起こるどころが、もうすでに変革ががんがんに起こっていて、One Size Does Not Fit Allの時代だと言われて久しい。Oracle RDBMSだけの世界とかを見ていると、その変化が見えなくなってしまうことが多いだろう。しかしちょっとRDBMSを離れたら、現在はDBMS戦国時代であり、Oracle社もその有力なプレイヤーの一人である。 とりあえず現状を知りたいと思ったら、以下が非常に参考になる。 NoSQLの現状 50以上のソフトウェアがひしめく市場、これを戦国時代と言わずしてなんだろうか。MongoDBあり、Hadoopあり、KVSあり、NewSQLあり・・・これが21世紀のDBMSの現状だ。 ちなみに先のサイトで話にあった「ジャーナルを書かないRDBMS」というのはつまりLog Str
MacRuby でメニューバーのステータスメニューに常駐するアプリを作るための雛形をつくりました! MacRuby でささっとメニューバーのステータスメニューに常駐するアプリケーションをつくれたら便利だと思いませんか? メニューバーのステータスメニューとは↓のような領域のことです。 これができると daemontools で常駐とかさせなくても app を start up にいれるだけでいいし、管理が楽です。 この分野では mynu というライブラリが有名なのだが、これはコードが複雑でとりあつかいづらい上に、ドキュメントをよんでも macruby コマンドで走らせようという話しかでてこなくて不安になる。僕がほしいのは .app だ! という気持になるのだ。 というわけで、通常のアプリ開発フローでステータスバーに常駐するアプリをつくるための雛形を作成した。以下のコードを Xcode で生成
この写真を見る人が見れば、この状態がどういう状況なのかわかると思います。 アイゼンやピッケルの刃がなんとか刺さる程度のカッチカチの傾斜のキツイ斜面を、四つん這いになりながら、雪が柔らかいときに付けられた足跡をたよりに、遭難者が下山していました。 見ての通り、この過酷な雪山の富士山、しかも早朝においてこの軽装は信じられません。 はっきりいいますが、この遭難者が手や足を滑らせれば徐々に雪面を加速しながら数百メートル滑落し、露出した岩などに猛スピードで激突し、たぶんグシャグシャになって死にます。 私はこの状況をみて、 「いくらなんでも富士山をなめすぎだろう」 といいました。 そうすると、第一発見者のSさんが、 「たとえそうでも、この人が死んでいいという訳ではない」 と力強く言いました。 後で聞いた話ですが、Sさんもここまでに葛藤があったそうです。以下、Sさんのヤマレコ記事より転載 ———————
完全に釣りタイトルですけど中身は真面目に書くよ。 近年、ウェブサイトのHTTPS化が流行のようになっている。私の知る限り、Googleの各種サービスやTwitter、Facebookなどが完全にHTTPSで通信を行うようになっている。HTTPS、つまりSSLによる通信の暗号化によって、ユーザにこれまでよりも安全なウェブサイトを提供できる。 しかし、あなたが作っているサイトをふと思いつきでHTTPS化してしまうと、たぶん、これまでよりもサイトが遅くなる。ここでは、HTTPSで通信する場合の問題を解説する。 なぜ遅くなるのか HTTPで通信する場合、クライアントがサーバへと接続するためにはTCP/IPの3ウェイハンドシェイクという手順が必要になる。めんどくさいのでここでは詳しくは説明しないが、要するにクライアントがリクエストを投げる前にパケットを1往復させないといけないのである。パケットの往復
メモ VirtualBoxをダウンロード&インストール Scientific Linuxの「SL-63-x86_64-2012-08-02-Install-DVD.iso」(64bit版)をダウンロード Scientific Linuxのインストール VirtualBoxを立ち上げてOS は Linux でバージョンを Redhat(64)で仮想マシンを作成してインストール メモリは1GB(1024MB)、HDD15GB(MBAは容量が少ないのでこれ位でとのこと) ※インストール時に構成でwebサーバを選択、その時にカスタマイズでmysqlとftpも選択 SSH接続設定までの流れについては、下記サイトを参考に。 CentOSサーバ構築 SSH接続設定 「VirtualBox」→「環境設定」ホストオンリーネットワーク「vboxnet0」の追加 仮想マシン側の「設定」ネットワークアダプタ2の追
VirtualBoxのLinuxコンソールは日本語も表示できませんし,スクロールもできません.何かと使いづらいので,Mac上のターミナルからSSH接続して利用することにします. そこで問題なのが,現在は,NATのネットワークアダプタを利用しているので,ホストマシンであるMacから,仮想マシン(ゲストマシン)にアクセスすることができません. そこで,VirtualBoxの機能として,ホストマシンと仮想マシンのみ接続できる「ホストオンリーネットワーク(vboxnet0)」を構築し,仮想マシンに「ホストオンリーネットワークアダプタ」を追加し,ネットワークの設定を行います. 01. まずは,ホストオンリーネットワーク「vboxnet0」の追加を行います. ・VirtualBoxメニューバーの「VirtualBox」→「環境設定」 ・「ネットワーク」をクリック ・ホストオンリーネットワーク追加のボタ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く