タグ

2007年3月7日のブックマーク (15件)

  • さくらインターネット移行記#2 VPN越しのMySQLレプリケーション

    前回さくらiDCに移転し始めた、ということを書いたのですが、あれから一ヶ月ちょっとが経過しましてその後も順調に iDC への移転が進んでいます。すでにラックもいくつか借りて、サーバーも数十台がさくら iDC で稼動しています。回線がこれまでよりも高速なバックボーンに接続されつつ、帯域幅も大きくなったことから、移転したサービスによってはこれまでよりもパフォーマンスが出ているサービスもあります。うち比較的大きなデータを扱うフォトライフも移転を完了していますが、おかげさまで画像の読み出しがかなり速くなったのが体感できるぐらいスループットが向上しました。 既存サービスを移転するにあたって、どういった構成でそれを行っているかをちょっと紹介してみようと思います。 移転当初は、既存のはてなのサービスとはあまり関係していないサーバー群から手を付けました。例えば広告のシステムといった、はてなのデータベースを

    さくらインターネット移行記#2 VPN越しのMySQLレプリケーション
  • Catalyst::Model::S3 - Catalyst Model for Amazon’s S3 web service

    Catalyst::Model::S3 - Catalyst Model for Amazon’s S3 web service I’m happy to announce the release of a new Perl module, Catalyst::Model::S3. What is it? From the module’s documentation… This is a Catalyst model class that interfaces with Amazon’s Simple Storage Service. See the Net::Amazon::S3 documentation for a description of the methods available. For more on S3 visit: http://aws.amazon.com/s3

  • 声優アワード[Seiyu Awards] - 第一回声優アワード 受賞者発表

    第一回声優アワード 受賞者発表 功労賞、特別功労賞、シナジー賞については、実行委員会が長年の功績をもとに推薦した結果を選考委員会で承認する形で決定されました。その他の部門については各投票サイト・施設にて行われた一般投票での得票を各媒体ごとに集計し、その結果を元に最終選考へのノミネート者を決定いたしました。その後選考委員会による二次選考によって最終的な受賞者を決定しました。 ・今回の声優アワードは第一回ということもあり、最終的な選考に大変苦労しました。   その結果がサブキャラクター賞・新人賞の複数名受賞ということとなっております。 ・外画とは 音声製作者連盟では、「外国映画」「海外ドラマ」「海外アニメーション」の総称を外画としています 。

  • 第一回声優アワード - デスクのつぶやき

    3/3に「第一回声優アワード」の受賞者の発表がありました。 バオバブから以下の者が受賞しました。 主演男優賞  福山潤 サブキャラクター女優賞  後藤邑子 特別功労賞  富山敬 功労賞  小原乃梨子 ファンの皆様、日頃よりお世話になっている 制作スタッフの方々、関係者の皆様 ありがとうございました。

    lapis25
    lapis25 2007/03/07
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703071325&ref=rss

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - クロージャ

    http://martinfowler.com/bliki/Closure.html 動的言語に興味がでてくると、 クロージャやブロックと呼ばれる概念に出会うと思います。 C/C++/Java/C# などクロージャを持たない言語をご使用の方は、 どういったものなのかご存知ないかもしれません。 ここでは簡単にクロージャについて説明します。 クロージャを持った素晴らしい言語を使ったことある方にとっては、 あまり面白くない話かもしれません。 クロージャは長年使用されてきました。 私が最初に出会ったのは、おそらく Smalltalk だったと思います。 Smalltalk ではブロックと呼んでいました。 Lisp ではクロージャを多用しています。 Ruby でもクロージャが提供されています――多くの rubyist がスクリプト言語に Ruby を選ぶのはこのためです。 基的にクロージャとは、ブ

  • GoogleTwoSpaceIndent – アクセンスのおまけ

    グーグル社内は2文字インデント うちの社内のコーディング規約は「インデントは2文字、タブは8文字」です。 viでいうところの「set sw=2 ts=8」です。 よく、「なぜ?」って聞かれるんですが、理由なんてありません。 それが効率的とか、優れているとか、それが正当だとかいいません。 社長が当社設立以前からそうしてた。それだけのことです。 社長ってつまりワタクシsgkなんですが、経緯としては… 二昔ほど前C言語に入門したころは「インデントはタブ」でした。(2年じゃないですよ。「ふたむかし」です。やれやれ。) BSDとか、ネットニュースで流れてくるソースを読むようになって、「4文字インデント」を知りました。 10年くらい前、C++でがしがしソフトを書いていたころ、「2文字インデント」になりました。 どうもね、ネストが深くなって画面横80文字でいっぱいいっぱいになるのが辛かったように思います

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT

    2007年03月07日11:00 カテゴリLightweight Languages 勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT 記事そのものはまあいいのだけど、CGIの部分があまりにひどいので。 Ajaxでデバッグしよう - @IT 私の仕事の現場ではJavaを開発言語として使用することが多いので、JSPやServletとして実装していますが、今回はレンタルサーバでも利用しやすいようにPerlで作成しました。以下のソースを参考にしてください。 Before まあご覧下さい。前世紀末においてすら[これはひどい]レベルです。著者はJava屋さんとのことなのでその点を甘く見ても、一体何を参考にして書いたのか是非お聞かせください。 local %params; # エージェントはGETメソッドだけを使用するのでPOSTは考慮しない # リモートログエージェントから送られてたログ情報を環

    404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT
    lapis25
    lapis25 2007/03/07
  • (Ab)?using Class::C3 - YAPC::Asia 2007 Tokyo Sessions

    C3アルゴリズムはDBIx::Class、PythonPerl6でも使われているMRO (Method Resolution Order)を決定するための仕組みです。 Class::C3はどんな挙動をするのか、SUPERやNEXT.pmとの違いはなんなのかから、簡単にClass::C3を使ってコンポーネント化されたフレームワークを作る事に関して。

  • Class::C3, Algorithm::C3 を勉強したよ! - IT戦記

    DBIx::Class を少し使ったことがあったので Class::C3 をなんとなくで理解していたんです。(ふーん幅優先版の NEXT モジュールでしょ?みたいな感じで。) でも、これは絶対にちゃんと細かい挙動まで勉強しといたほうがいいと思いました。 多重継承とか mixin とかに強くなりたいなと C3 C3 というのは Python 2.3 のドキュメントに書いてある MRO(Method Resolution Order 多重継承したときにどんな感じでメソッドを探索するかという順番) を決めるアルゴリズムで。Algorithm::C3 っていうのがそのアルゴリズムの Perl 実装なんです。 それに! Parrot でも使えるみたいだし! ちなみに MRO ってこんな感じね A には add というメソッドがある B にも add というメソッドがある C は A と B を多重継

    Class::C3, Algorithm::C3 を勉強したよ! - IT戦記
    lapis25
    lapis25 2007/03/07
  • KLab での在宅勤務のこと : DSAS開発者の部屋

    私はいま山口県に住み、在宅勤務の形態で働いています。 KLab との縁ができたのは数年前の春でした。大阪での面接を経て内定を受けたまではよかったのですが、同じ時期に郷里の家族の健康状態に異変があり、考えた末に長年住み慣れた関西を離れる決心をしました。 KLab へお詫びと辞退の連絡を入れたところ「事情確認のために再度面談を」と言われ、電車の中で謝る練習をしながらその場へ赴き事情をひと通り説明した後に聞いたのは思いがけない打診でした。 「事情が許せば契約社員としてリモートで働いてみませんか?」 それからおよそ半年間の社勤務を経て、郷里での遠隔勤務が始まりました。 # ちなみに、現在は遠隔勤務のまま正社員になりました 近年、在宅勤務という仕事の形は少しずつ世の中に広がり始めているようです。 今回は技術の話題ではなく、僭越ながら KLab での私の勤務のことなどあれこれお話ししたいと思います。

    KLab での在宅勤務のこと : DSAS開発者の部屋
    lapis25
    lapis25 2007/03/07
  • Test::Base - データ駆動テストフレームワーク

    名前 Test::Base - データ駆動テストフレームワーク 概要 新しいテストモジュール: # lib/MyProject/Test.pm package MyProject::Test; use Test::Base -Base; use MyProject; package MyProject::Test::Filter; use Test::Base::Filter -base; sub my_filter { return MyProject->do_something(shift); } テストのサンプル: # t/sample.t use MyProject::Test; plan tests => 1 * blocks; run_is input => 'expected'; sub local_filter { s/my/your/; } __END__ === Tes

  • ITmedia Biz.ID:失敗しないプロジェクトマネジメント――Appleやはてな、Googleに学ぶ3つのヒント

    失敗しないプロジェクトマネジメント――AppleはてなGoogleに学ぶ3つのヒント:デジタルワークスタイルの視点 プロジェクトが失敗する要因は「計画」「やる気」「変化」の3つ。これらを管理しようとすればするほど悪いスパイラルに落ち込みます。AppleはてなGoogleなど、注目企業ではどのようなマネジメントを行っているのでしょうか。 「完璧に管理しようとすればするほど、プロジェクトは失敗する」という悪いスパイラルが存在します(2月21日の記事参照)。そこで今回は、どのようなプロジェクトマネジメントをすれば、プロジェクトを失敗させないようにできるのか考えてみたいと思います。 プロジェクトが失敗する要因は「計画」「やる気」「変化」の3つ。前回はそれぞれを完璧に管理しようとしていましたが、今回は考え方を180度変えてみましょう。それぞれの要因を最初からなくしてしまうのです。 失敗しない

    ITmedia Biz.ID:失敗しないプロジェクトマネジメント――Appleやはてな、Googleに学ぶ3つのヒント