タグ

人材に関するmani023のブックマーク (9)

  • IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ

    経済産業省は6月10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表した。IT人材は現時点で17万人超が不足しており、今後人口減少に伴い深刻化すると予測。各国と比較して管理職クラスの割合や理系出身者が少ない傾向があり、年収も500万円前後に集中していることが分かった。 経済産業省によると、IT人材(IT企業と、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人材の合計)は現在91.9万人なのに対し、17.1万人が不足していると推計。人口減少に伴い、退職者が就職者を上回ることで19年から先は減少に転じる一方、IT需要の拡大が見込まれるため、人材ギャップは悪化。IT市場が高率で成長した場合、30年にはIT人材数が85.7万人なのに対し、不足数は78.9万人に上ると予測している。 市場拡大が見込まれるセキュリティ分野の人材は現時点で28.1万人、人工知能などの先端分野は9.7万人と推計。セキュ

    IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ
    mani023
    mani023 2016/06/11
    自分の観測範囲で給与が低い理由を考えると、人材派遣、下請けなどの仕事が多く記事のIT人材に仕事が来るまでにかなり中抜きされる。これでは正規雇用の維持が苦しいので非正規雇用が増える悪循環になる。
  • 研究用原子炉運転できず人材育成に影響深刻 | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと原発の規制が強化された影響で、大学などの研究用の原子炉もすべて運転できない状態が続いています。この結果、原発や廃炉の安全を担う人材の育成に深刻な影響が出ているとして、大学教授らが国の原子力委員会に窮状を訴えました。 ところが、福島第一原発の事故の教訓から原発の規制基準が見直され、地震や津波といった自然災害への対策を強化するよう義務づけるなど一般の原発に準じる厳しい規制が課せられた結果、出力の小さなものも含めすべての研究炉で運転できない状態が続いています。 これを受けて日原子力学会に所属する大学の教授などが国の原子力委員会を訪れ、東京大学の上坂充教授は、「震災の前に研究炉を使っていた学生や研究者はおよそ1700人いたが、今は海外の装置を使ったり研究テーマを変えざるをえなかったりする学生も出ている」と述べて、将来の原発や廃炉の安全を担う人材の育成に深刻

    研究用原子炉運転できず人材育成に影響深刻 | NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/04/06
    人材育成に影響あるのは理解できるけど、原子炉の大小を問わず安全性の基準は大事だと思う。そもそも基準に沿った研究施設でないと教育・研究の意味が無いのではないだろうか。
  • 「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について

    経済産業省の「産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会 IT人材ワーキンググループ(第1回)」の「資料4-1 IT人材を巡る現状について(PDF形式:2,745KB)」から気になった箇所を抜粋し、この問題と関連すると感じた投稿をまとめました。

    「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について
    mani023
    mani023 2016/02/27
    SIer業界に居たので知ってた。おかげで様で鬱病になってクビです。いまだに治療中で社会復帰出来ない。
  • 政府 保育所や幼稚園などへの運営費拡充へ NHKニュース

    政府は一億総活躍社会の実現に向けて、子育てサービスを充実させる必要があるとして、新年度から、保育所や幼稚園などに支払われる「運営費」を拡充することになりました。 それによりますと、保育の受け皿を増やすため、建物を借りて保育所などを運営する場合の加算額を、実際の賃借料に合わせて、都市部を中心に大幅に引き上げるとしています。また、保育士が継続して働ける環境を整え、保育の質の向上を図る必要があるとして、職員の平均勤続年数が15年以上などの要件を満たした保育所に対し、保育士1人分の人件費を上乗せして支給する方針です。さらに、保育士や幼稚園の教職員の人件費も、人材の確保に向けて、今年度の国家公務員の給与改定に準じて、去年4月にさかのぼり、平均で1.9%、引き上げることにしています。

    政府 保育所や幼稚園などへの運営費拡充へ NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/01/27
    保育士不足が深刻らしい。給与1.9%の引上げでも他業種より少ない。せめてクレーム対応とアレルギー対応はシステム化と保育士以外で対応出来ないかなあ→ http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3384_all.html
  • サイバーセキュリティー強化の方針決定 政府 NHKニュース

    政府は「サイバーセキュリティ戦略部」の会合を開き、ことし5月の伊勢志摩サミットや2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、政府による監視対象の範囲を特殊法人にも拡大するなどとした、サイバーセキュリティーに関する当面の方針を決定しました。 それによりますと、日年金機構のシステムから大量の個人情報が流出した問題を踏まえ、監視・監査・原因究明調査の対象範囲を特殊法人などにも拡大するほか、不正なアクセスなどを監視している「内閣サイバーセキュリティセンター」の人員を増やすとしています。また、民間を含めてサイバーセキュリティーを担う人材を育成する方針を、今年度末をめどに策定するとしています。 政府は、この方針に沿って、「サイバーセキュリティ法」などの改正案を、今の国会に提出することにしています。

    mani023
    mani023 2016/01/25
    よく政府から⚪︎⚪︎の人材育成をする方針が出るけど、本当に人材育成しているのか分からないんだよね。見えづらい部分ではあるけど成果報告くらいはしているのかな。
  • なぜ世界のエリートは日本企業を避けるのか

    「移民」ではなく「留学生」で外国人を増やす 出口:人口が減少していく社会において、どういう手を打つか。「子どもを増やす」という発想もたしかにありますが、歴史的に見ると、もう1つ世界中でおこなわれていることがあります。それは、「外から人を入れる」ということ。 森田:いわゆる移民政策ですね。 出口 治明(でぐち・はるあき) ライフネット生命保険会長兼CEO(最高経営責任者)/1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社設立、代表取締役就任。2008年にライフネット生命保険株式会社に社名を変更、生命保険業免許を取得。2013年6月より現職。 出口:エイミー・チュアの『最強国の条件』によると、1995年から2010年にかけてシリコンバレー

    なぜ世界のエリートは日本企業を避けるのか
    mani023
    mani023 2016/01/25
    凄い納得できる記事だった。日本は義務教育終わる時点で英語で大学の講義を聴けるくらいにしないとダメだろうなあ。学生が全てエリートにはなれないだろうけど、全員が英会話が出来る事は日本の弱みを補完する。
  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    人の海外移住先として注目を集める国、オランダ。実際に移住を果たした日人の声も聴こえてくるようになり、ますます現実感が増してきました。 今回ライフハッカーでは、日人のオランダ移住についてオランダ政府はどう考えているのかを探るべく、オランダ経済省 企業誘致局で駐日代表を務めるハンス・カイパース氏にインタビューを行いました。 オランダ大使館にあるオフィスで働く同氏は、オランダ進出を検討する日企業に対してビジネスや投資環境に関する情報や助言を提供しています。 ハンス・カイパース(Hans Kuijpers) 1993 年から神戸・大阪総領事館にオランダ外務省・文化担当副領事として勤務。2001 年にノーリツ鋼機入社。ノーリツ・ヨーロッパ物流センター(オランダ)副社長、ノーリツ・ ヨーロッパ社(ドイツ)マーケティング・セールスサポート・マネージャーとして活躍。2007 年からオランダ・ラ

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/01/19
    年を重ねるにつれオランダの反日感情も薄れているのかな。むしろ親日に向かっているのは日本人として嬉しい。
  • NHK NEWS WEB 急増する「中年フリーター」

    急増する「中年フリーター」 12月7日 18時20分 いま、中年のフリーターが急増しています。 35歳から54歳までの非正規労働者は、この15年間で2.5倍に増え、273万人に上っています。この中には、正社員になりたくてもなれず、アルバイトを転々とするなど不意な形で働いている人も少なくありません。こうした「中年フリーター」とも呼ばれる人たちが高齢化する近い将来、社会的な負担が増えることも懸念されています。将来の生活に不安を抱える中年フリーターの実態と求められる対策について社会部の津武圭介記者と松尾恵輔記者が解説します。 中年フリーターの実態は 急増している中年フリーター。私たちは、都内の飲店でアルバイトをしている38歳の男性から話を聞くことができました。 男性は、毎晩遅くまで働いて帰宅するのは午前0時過ぎですが、日当は7650円。週に5日ほど働いて年収は250万円余りです。 生活は

    NHK NEWS WEB 急増する「中年フリーター」
    mani023
    mani023 2015/12/07
    バブル以降の氷河期は団塊Jr.の世代でもあり人口分布でも多い部類になる。彼らが未雇用のまま税収が伸び悩むとそのまま年金世代に突入して社会保障など下の世代に負担を強いる事になると思う。
  • 長文日記

    長文日記
    mani023
    mani023 2015/09/26
    人工知能には興味あるし30年後は普通に使われてると思ってる。ただ自分は40代のオッサンなので、エンジニアとして頭がついて行けるか心配。あとPythonで出来るの知らなかったなあ、いま別の言語習得中だよ。悩ましい。
  • 1