Remember my article on why vi uses hjkl keys? It got very popular so I thought I'd also do an article about Emacs. When Stallman and Steele created Emacs, they both worked at MIT's AI lab. The systems they worked on had these funny keyboards with a bunch of extra keys called Hyper, Super, Meta and Control. Meta was closer to the pinky finger so that's why it was adopted by Emacs. Hyper and Super n
自己紹介 はじめまして、三原亮介と申します。非ゲームのプログラマーをしながら、iOSのローグライクゲーム『Gesuido』を開発しています。また、レトロ・スタイルのクリエイティブ・ツール『PICO–8』の大ファンであり、日々小さなゲームなどを作って遊んでいます。 このたび、PICO–8のさらなる普及のために、このAUTOMATONで、PICO–8を使った開発を解説する連載をすることになりました。連載初回の今回は、まずPICO–8というものについてご説明したいと思います。 第1回: PICO-8って何? 第2回: プログラムで絵を描こう 第3回: アニメーションを作ろう 第4回: コントローラーを使おう 第5回: 3Dグラフィックスで遊ぼう 第6回: 効果音を鳴らそう 第7回: 人と物のふれあい……衝突判定 第8回: 1、2、3…無限大……繰り返しとテーブル 第9回: ビーム、撃っちゃうね。
週刊少年ジャンプで連載中の人気漫画「銀魂」の実写映画化が発表されました。2017年公開予定で、主人公の坂田銀時を俳優の小栗旬さんが演じます。 銀さん役を演じるのは小栗旬さん アニメ化や劇場版など数々のメディアミックスを行ってきた銀魂ですが、実写映画化は連載12年目にして初。主演は自身も銀魂ファンであり、原作コミック27巻で「小栗旬之介」というパロディキャラとしての登場経験もある小栗旬さん。 監督は、「勇者ヨシヒコの冒険」で手腕を見せつけた福田雄一さんに決定。これまでも実写化の打診があったという「銀魂」ですが、今回の映画化が実現したのは福田監督の存在が大きかったとのこと。監督も「原作の魅力を実写化でも表現できればと、僕が確たる信頼を寄せている最強のキャスト、スタッフに集結していただきました」と意気込みを語っています。 実写版ルパン三世などでも主演の務めた小栗さん 「勇者ヨシヒコの冒険」で知ら
オープンソースのゲーム向けビジュアルエフェクト作成ソフト「Effekseer」を開発するEffekseer Projectは6月24日、最新のメジャーリリース版となる「Effekseer 1.2」をリリースした。各種パラメータを指定するだけで簡単にさまざまなビジュアルエフェクトを作成できる。 Effekseerはゲームなどで使用されるさまざまなビジュアルエフェクトを作成するツールで、爆発や発光、パーティクルといったさまざまなビジュアルエフェクトを作成できる。Effekseerのビジュアル作成ツールはWindowsのみで動作するが、DirectXやOpenGL、Unity、DXライブラリ向けのランタイム/プラグインも公開されており、作成したビジュアルエフェクトはMac OS XやLinux、iOS、Androidなどの環境で利用できる。ライセンスはMIT License。 Effekseer
お久しぶりでございます。どうしても眠くて眠くてなかなか更新できませんでした。更新できない間に、ああ、これを取り上げればよかったという話題がどんどん通り過ぎていきました。 さて、こんなIT関係の話が話題です。 nlab.itmedia.co.jp NIST(米国国立標準技術研究所)が、デジタル認証のガイドラインとして、「SP800-63B」という名称で、「パスワードの定期変更をするべきではない」「秘密の質問も使用してはならない」という報告書を出した、というお話です。確かに、何日か経つとパスワードの変更を強制的に求められるのって、ちょーめんどうですよね。 うーん、しかしながらこの話、GoogleUSなどで検索をかけてみたんですが、実は日本以外でそれほど話題になっていないんですね*1。この話は、いったいどこまで正確なんでしょうか。検証してみたいと思います*2。 *** 800-63Bとは何か そ
LINEアニメスタンプにも利用できる! APNGやWebPへ変換可能なアプリ 「アニメ画像に変換する君」をリリース GIF画像に変わり得る新世代のアニメーション画像形式として、APNG(エーピング)とWebP(ウェッピー)があります。それらの画像ファイルを簡単に作成できるデスクトップアプリケーション「アニメ画像に変換する君」を弊社が開発し、無償でリリースしています。 ▲ デスクトップアプリケーション「アニメ画像に変換する君」 主な用途としてLINEアニメーションスタンプの制作に利用できます。LINEアニメーションスタンプはAPNG形式が採用されており、Adobe AnimateやPhotoshop等のソフトで制作したアニメーションをAPNG形式に変換する必要があります。 このアプリケーションを使えば、簡単な手順でLINEアニメーションスタンプ用のAPNG形式に変換できます。 ▲「アニメ画像
連載目次 Windows 10版スカイフィッシュ「usoclient.exe」はマルウェア? Windows 10を使っていると、まれにタイトルバーに「C:\WINDOWS\system32\usoclient.exe」と書かれたコマンドプロンプトウィンドウが出現し、一瞬で消えることがあります(画面1)。 筆者は1年近くWindows 10を使っていますが、複数のPCで何度もこの「usoclient.exe」を目撃しています。本当に一瞬なので、鮮明に画像をキャプチャーすることはまだできていません。その昔、オカルト系の雑誌やテレビを騒がせた「スカイフィッシュ(Sky Fish)」のようです。 管理者必携ツール、SysinternalsのAutorunsで調査開始 Windows 10の「C:\Windows\System32」フォルダには、確かに「usoclient.exe」が存在します。し
概要 Sony のMeshがやってきたのでハックしてる. ひとまずタグの白色LEDをiPhoneアプリから制御できるようにした. 公式のアプリは使っていない. youtu.be Meshがどんなもんかっていうと,Makeクラスタの人にとって一番わかりやすいのは,未踏で開発されたTangramだろう. 単機能な電子ブロックをネットワークでつないで,アプリケーションを実現する. www.trangram.cc もうちょっとどういうものか知りたければ,公式ページはもちろん,以下の様なページがある. 公式 meshprj.com togetterまとめ togetter.com Meshユーザグループ(Facebook) https://www.facebook.com/groups/meshtomo/ GPIOタグをルータ代わりに使って,ArduinoやらRasPiやらLittleBitsと連携
近年IoT市場は拡大してきている。ガートナーによると、2015年には前年の30%増となる49億個の「モノ」がインターネットよってつながり、2020年には250億個に上ると推測されている。 そこで今回は、注目のIoT市場から、ソニー株式会社(以下SONY)が2015年1月に世界最大のクラウドファンディングサイトのINDIEGOGOに出し、現在約37000ドル(約434万円)を既に集めている「MESH」を紹介し、今後どのようにして私たちの生活に影響を与えるのか解説したい。 DIYとIoTの親和性 DIYという言葉をご存知だろうか? DIYは”Do It Yourself”の略語であり、ユーザが自分たちで組み立てたり創作できるキットのことである。 サプライヤーのDIY導入のメリットは、何と言ってもコストが安く済むことである。顧客がそれぞれ自分で商品を組み立てたり、独自に創作をすることで制作費を抑
IoT/WoTという言葉があちこちから聞かれるようになって久しいですが、最近は言葉だけではなくなってきた気がします。新しいマイコンボードや、XXセンサーのデータをクラウドに溜めて○○する商品などが続々と発売され、IoT/WoTのバックエンド専用のサービスまで登場してきています。 これから出てくるサービスやツールは、画面の中からの情報だけでなく、画面の外からの情報を使うことができそうです。逆に画面の外に影響を及ぼすようなことも可能になるかもしれません。解決できる課題の幅がグンと広がってきそうな予感がします。 加えて、先日の村岡さんの記事でも紹介されていたように、JavaScript等のWeb技術で開発できるマイコンボードも続々と登場し、IoT/WoTはWeb開発者にとっても身近なものになりつつあります。 今回はその中でもシンプルで扱いやすい、Espruino Boardを使い、JavaScr
2015年はIoT元年と言われるくらい、IoTやWoTという単語がバズワード化してきました。2014年頃からArduinoやRaspberryPi、Galileo、Edisonといったマイコンボードが急激に人気になってきましたね。Web開発者がハードウェア領域に進出しやすくなりました。ただ、センサーの利用など応用的なことをしようとすると、GPIOや電流などの知識をある程度は知っておく必要があります。 今回は、Webの知識だけでほぼ操作でき、初心者向けのTesselというマイコンボードを紹介します。具体的には、Tesselの開発環境整備から環境センサを扱うところまでを紹介したいと思います。Webエンジニア向けに説明を書きましたが、Webデザイナーやディレクターなど、非エンジニアの方でもチャレンジしていただけたら幸いです。 Web制作者向けマイコンボードTesselとは 参考リンク 次世代マイ
IoTデバイスを開発する際には何らかのマイコンが必要になるでしょう。最近では多種多様になってきていますが、その中でも主なものとして次の4つがあります。 Arduino Raspberry Pi Intel Edison mbed 今回はこれらの違いについて紹介します。 Arduinoの魅力は何といってもシールドと呼ばれるセンサー、追加機能のモジュールが豊富であることでしょう。また、安価なので手軽にプロトタイプを作り始められます。 もともとArduinoにはネットワーク機能がありませんでしたが、最新のArduino YUNには有線、無線LANが追加されました。これで開発できるデバイスの幅が一気に広がったのではないでしょうか。 開発はArduino IDEという専用のIDEを使って行います。開発はPCを使って行い、シリアル通信またはネットワーク(Arduino YUNの場合)を使ってArdui
2015.12.16 ArduinoかRaspberry Piか? スーパーシンプルな選択のためのガイド Text by kanai 「Make:」では、毎日、革新的なプロジェクトを見ている。そのほとんどは、開発ボードの存在があって可能になっている。しかし、初心者にとっては、それぞれのボードの違いや特徴がわかりづらいこともあるだろう。 そこで、超簡単な見分け方ガイドを作った。ここで理解できたなら、すぐにMaker Shedへ飛んで、ArduinoまたはRaspberry Piのスターターキットを手に入れよう。これらには、初めてのプロジェクトに必要なものが一応含まれている。最初はもっとシンプルに始めたいというなら、ボードを単体で手に入れて、あとは、ArduinoまたはRaspberry Pi用の「はじめよう(Getting Started With)」シリーズの書籍を購入するという方法もある
Raspberry PiとArduinoの違いを説明します。 何かを作ってみようとRaspberry PiとArduinoのどちらから始めるかを悩んでいる人にオススメの記事です。 OSの有無について Raspberry PiとArduinoは、どちらもマイコンがのっているボードです。 しかし、両者の間にはとても大きな違いがあります。 Raspberry Piは、いうなればGPIOという端子がついたパソコンです。LinuxというOSの上で、プログラムが動作します。一方、ArudinoにはOSがありません。このOSがのっているかのっていないかが大きな違いになります。 Raspberry Piは、汎用のLinuxというOSをもっていることで、Linuxライブラリをできるという大きな恩恵を受けることができます。公開されているライブラリを利用することで、思い描く処理を簡単に実現することができます。L
価格とサイズについては両者に大きな差はない。どちらも安くて小さい事で知られている。しかし両者はその中身に置いて大きく異なる。 CPU速度に関して言えば、Raspberry PiはArduinoの40倍速い。Arduinoにとって分の悪いことに、Raspeberry Piは128,000倍のRAMも積んでいる。Raspberry PiはLinuxが走る独立したコンピュータであり、マルチタスクサポート、二口のUSBポートをもち、インターネットに無線でつながる。つまりMacやWindows PCとまではいかないものの、個人用のPCとしては十分なものなのだ。 ArduinoよりRaspberry Piの方が優れていると思うかも知れないが、それはソフトウェア云々の話の場合に限られる。完全なハードウェア・プロジェクトでは、Arduinoのシンプルさが優位性を発揮する。 ArduinoやRaspberr
ホーム / 技術 / 俺の言語がこんなに遅いわけがない!? 〜C, Java, PHP, Python, Rubyによるプログラミング言語 速度比較〜 2014.02.14 俺の言語がこんなに遅いわけがない!? 〜C, Java, PHP, Python, Rubyによるプログラミング言語 速度比較〜 こんにちは。最近、複数の言語にまたがった処理が必要なプログラムを書くハメになっている西山です。 いろいろなプログラミング言語を触っているとそれぞれの言語の特性が気になってきます。世の中にはたくさんのプログラミング言語があり、それぞれ特徴を持っていて、いろいろな長所短所があることでしょう。 ひとつ、プログラミング言語の特徴を比較する上で、それらの言語で書かれた プログラムの実行速度 というものはわかりやすい指標になるのではないでしょうか。 今回、わたしが思いつくままに選んだ 『5つのプログラミ
(プログラムにバグがあったので計測やりなおして再投稿) Perlでガリガリと解析しているのですが解析速度がどうしても遅い。単発作業ならまだしも、定期的に依頼が来るとプログラムの遅さが重なり結構な時間が掛かってしまいます。 そこで他の言語を使い速度比較。Go、PHP、Javaで似たようなコードを書いて時間計測でベンチマークを取ります。 ただ最初にお断りしておくと、昨今の流行りのデータマイニングではなく導線比較や継続集計(analysis)といったアクセス解析的なプログラムで、且つ一部分での比較となります。 元のPerlプログラム(比較用に遅い部分を切り出し)。 #!/usr/bin/perl use strict; use DBI; use DBD::mysql; my $dbh = DBI->connect('DBI:mysql:database:localhost:3306:mysql_
いつの時代もより高速に動作するフレームワークや言語に対する関心は高いものですが、そんな疑問に答えるWeb Framework Benchmarksの最新版が公開されています。こちらのベンチマークはテスト用のコードや環境がオープンソースになっており16の言語(C C# Clojure D Erlang Go Groovy Haskell Java JavaScript Lua Perl PHP Python Ruby Scala)と57のフレームワークについて最適な実装が集められてテストされているという点で一般性があります。また実行環境もEC2と実マシンの2種類をそれぞれ実行している点も興味深いです。 気になるテスト結果のうち特に複雑度の高いデータベースから複数件のデータを取得してHTMLページとして出力した場合の結果は下記のとおりです。 堂々のトップに輝いているのはServletで最大で1
ストリーミング配信大手のNetflixは、漫画「デスノート」を原作とするオリジナル映画の制作を発表、すでにクランクインしていることを明かしました。2017年にNetflixで全世界配信予定です。 監督は、「ザ・ゲスト」「サプライズ」などの作品で知られるアダム・ウィンガード。主要キャストも発表され、夜神月に当たるライト・ターナー役には「きっと、星のせいじゃない」などに出演しているナット・ウルフ、L役に「ストレイト・アウタ・コンプトン」でスヌープ・ドッグ役を好演していたキース・スタンフィールド、ミサに当たるミア・サットン役は「The Leftovers/残された世界」のマーガレット・クォーリーです。 ライト・ターナー役のナット・ウルフ(画像はナット・ウルフInstagramより) L役のキース・スタンフィールド(画像はキース・スタンフィールドInstagramより) ミア・サットン役のマーガレ
大阪・東住吉区で軽乗用車が電柱に衝突してエアバッグが開き、助手席に乗っていた幼い女の子が胸に強い衝撃を受けて死亡していたことが、先日、明らかになりました。同じように、助手席の子どもがエアバッグの衝撃で死亡する事故が、福島県でも起きていたことが警察などへの取材で分かりました。専門家は子どもは原則として後ろの座席に乗せるよう呼びかけています。 3年前の平成25年にも、福島県北塩原村で、乗用車が時速30キロから40キロで走行中に道路脇の柵の支柱に衝突し、助手席に乗っていた6歳の男の子がエアバッグが首に当たった衝撃で死亡していたことが、警察などへの取材で分かりました。後ろの座席に乗っていた母親は「子どもがカーナビでDVDを見たいと言うので、前に乗せた。どうして後ろに座らせなかったのかと、後悔でいっぱいです」と話していました。さらに、熊本県南関町でも、平成25年に、軽乗用車が前の車に追突してエアバッ
東京電力福島第一原子力発電所の事故で核燃料が溶け落ちた2号機で、原子炉の底の部分に大量の核燃料が残っている可能性が高いことが分かりました。原子炉を透視する特殊な調査で核燃料とみられる大きな影が初めて捉えられたためで、東京電力は核燃料の取り出しに向けて、さらに分析を続けています。 このため東京電力は、さまざまな物質を通り抜ける性質がある「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使って、原子炉をレントゲン写真のように透視する調査を高エネルギー加速器研究機構などと続けています。 その結果、2号機の原子炉の底に大きな黒い影が映っているのが確認され、分析した結果、溶け落ちた核燃料のほとんどが、炉内の構造物とともに原子炉の底にたまっている可能性が高いことが分かりました。溶け落ちた核燃料とみられる影が捉えられたのは、今回が初めてで、こうした影は、原子炉の壁の部分でも確認されたということです。 今回の調査結果は、核
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く