タグ

2012年8月19日のブックマーク (18件)

  • H-Yamaguchi@Tumblr

    “T氏は、 日で20年、韓国で7年、中国台湾で8年のキャリアです。 お話の中で驚いたのは、 「結局、今の家電業界は日人vs日人なんだよ」ということ。 つまり、韓国系、台湾系、中国系、日系メーカーのライバルと言われる企業には 必ず日技術者がいて、 かつては「粗悪品」と言われていた製品を日人も納得するレベルに指導したので、 ある意味では、日人が日人と戦っている構図になるということでした。 90年代から始まった日系メーカーのリストラにより その恩恵を受けたのはアジアの家電メーカーだったわけです。 (人材の流出=技術の流出) T氏が強調していたのは 「日のモノづくりがダメになったのではない」 (それは今の韓国中国台湾メーカーを見ればわかります) 「それ以外の分野で負けたのだ。 つまり、マーケティングやセールス、企画にデザイン、、、。 だけど、モノづくりの現場を切ったのが日系

    H-Yamaguchi@Tumblr
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    国益論の人は産業界の不見識をたしなめてしかるべき話。
  • アクセス デモクラシー論 齋藤 純一(編) - 日本経済評論社

    紹介 現代のデモクラシーをめぐる諸問題について、政治理論の立場からアプローチし、その歴史的背景、主な論点、実現に向けての具体的課題を明らかにする。 目次 第1章 日におけるデモクラシーの変容―――森政稔 第2章 福祉国家の変容とデモクラシー―――田村哲樹 第3章 参加と動員の変容とデモクラシー―――野口雅弘 第4章 ポストモダニズムとデモクラシー―――小田川大典 第5章 デモクラシーにおける古典と現代―――空井護 第6章 デモクラシーにおける自由と平等―――井上彰 第7章 デモクラシーにおける合意と抗争―――谷澤正嗣 第8章 デモクラシーにおける理性と感情―――齋藤純一 第9章 選挙制度とデモクラシー―――岡﨑晴輝 第10章 自治・分権とデモクラシー―――小原隆治 第11章 市民社会とデモクラシー―――宇野重規 第12章 国際社会におけるデモクラシーの可能性―――内田智

    アクセス デモクラシー論 齋藤 純一(編) - 日本経済評論社
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    『デモクラシー論』(日本経済評論社)
  • これは読むことが苦手な人のために書いた文章の、その1です

    これは読むことが苦手な人のために書いた文章です。 苦手な人向けに、1回に1つの話題についてだけ書きます。 いろいろ書くと、長くなって読むのがたいへんだからです。 つまみいしよう を読むのが苦手な人の読み方はけっこうまじめです。 最初から順番に1ページずつ読もうとします。 必要なところだけつまみいするなんてことはしません。 全部読もうとするから時間がかかります。 それで力尽きて途中であきらめてしまいます。 でもは、一冊全部を読まなくても大丈夫です。 読みたいところだけ、あるいは必要なところだけ、読めばよいのです。 あるに書いてあることの7~9割は、他のにも書いてあります。 例外もありますが大抵のはそうです。 他のに書いてあることしか書いてないもたくさんあります。(→くわしくは注1へ) これは一冊のうち一部しか読まなくても、(必要なら)他のを読めば、だいたいは取り戻せるとい

    これは読むことが苦手な人のために書いた文章の、その1です
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    自作の索引って面白いな。
  •  質的研究の三潮流 (文献メモ) - 社会学徒の研究(?)日誌

    読書・文献案内, 社会学 アングロサクソン圏で定評のある社会学系の質的研究の教科書・概説書を出している研究者の知的系譜を追っていくと、大きく3種類の知的潮流を見ることができます。この3つとは、シンボリック相互作用論、グラウンデッド・セオリー、会話分析、です。社会学系の質的研究にはいろいろな方法があるわけですが、これらの知的潮流の中から質的研究一般を代表する研究者が出てきたのはなぜかという問題は、学説史的問題として真剣に検討されるべきだと思います。 自分はまだまだ質的研究を学んでいる最中ですが、このような学説史的問題についても考えていきたいと思います。というわけで、文献メモ。  【シンボリック相互作用論】シンボリック相互作用論―パースペクティヴと方法 (Keisoコミュニケーション)作者: ハーバートブルーマー,後藤将之出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 1991/02メディア: 単行

    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    『データ対話型理論の発見』など多数
  •  社会科学の哲学 (文献メモ) - 社会学徒の研究(?)日誌

    社会学 僕は社会学における理論と調査の関係に関心を持っているわけですが、この問題は社会学内部の問題に限らず、広く社会科学一般の問題として考えることが可能です。これは、アングロサクソン圏では「社会科学の哲学」という研究分野になります。日では非常にマイナーなこの分野、吉田 敬さんなど少数の専門家によって牽引されています。 僕はまだまだ勉強不足なので、とりあえず自分用に文献のメモを作っておきます。  The SAGE Handbook of the Philosophy of Social Sciences by Ian Jarvie and Jesus Zamora-BonillaThe SAGE Handbook of the Philosophy of Social Sciences (Sage Handbook Of...)作者: Ian Jarvie,Jesus Zamora-Bon

    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    "社会科学の哲学"など多数
  • Misao Redwolf 再稼働反対 シングルイシュー闘争への植松青児批判

    植松青児 @uematsuseiji 私が最も問題に感じたのは、彼女の以下の発言に対してです。「参加者のなかには福島からの避難者のこととか、子供たちの被曝のこととか、自分たちのイシューをかぶせようとする人もいます。私も被曝の問題は重大だと思ってますけど、まず大飯の再稼働を止めることで、大きな風穴を開けたい」 2012-08-19 01:25:50 植松青児 @uematsuseiji Misao氏のこの発言、私は2つの次元で強い違和感を覚えました。まず「参加者のなかには福島からの避難者のこととか、子供たちの被曝のこととか、自分たちのイシューをかぶせようとする人もいます」という語り口についてです。 2012-08-19 01:29:38 植松青児 @uematsuseiji 「福島からの避難者」「子供たちの被曝のこと」を訴える人に対して、MisaoRedWolf氏が「自分たちのイシュー」を「

    Misao Redwolf 再稼働反対 シングルイシュー闘争への植松青児批判
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    たいへん重要な意見。傾聴する必要がある。
  • 自主管理社会主義の教訓――協議経済論・アソシエーション論の盲点と資本主義幻想の霧消―― - ちきゅう座

    1.協議経済化過剰の無理 ソ連東欧の集権制計画経済の危機が表面化して以来,特にその全面的崩壊以後,資主義に降伏せず,その批判者としての社会主義に思想的意味を認める人達の間に,資主義市場経済と対置されるべきは,官僚的計画経済ではなく,労働市民的協議経済であるとの主張が響き始めた。哲学的に一般化されて,アソシエーション論としても提起されている。耳を傾けるに値する思想であるが,その最大の弱点は,ソ連東欧と同時に崩壊したユーゴスラヴィア自主管理社会主義の理念論的・制度論的基軸がまさしく協議経済であり,アソシエーションであったと言う歴史的事実・経験を殆ど完全に無視して立論されている所に在る。 ユーゴスラヴィア社会主義は,資主義の企業の質を私有財産のアソシエーション(連合,結合),ソ連型社会主義の企業の質を国有財産のアソシエーション,それに対して自主管理社会主義の企業の質を財産(所有)では

    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    じっくり読む
  • 田中秀臣 on Twitter: "稲葉さん、何をいっとるかw。「田中さんの言を信じるなら、桜視聴者のほとんどは脳みそが煮えたバカだが、」。むしろかなり問題意識がある視聴者が多いw。問題意識がありすぎるのだ。むしろチャンネル桜に出るだけで南京大虐殺を否定するのか、といってくるバカたちの方が脳味噌煮えてるw。"

    稲葉さん、何をいっとるかw。「田中さんの言を信じるなら、桜視聴者のほとんどは脳みそが煮えたバカだが、」。むしろかなり問題意識がある視聴者が多いw。問題意識がありすぎるのだ。むしろチャンネル桜に出るだけで南京大虐殺を否定するのか、といってくるバカたちの方が脳味噌煮えてるw。

    田中秀臣 on Twitter: "稲葉さん、何をいっとるかw。「田中さんの言を信じるなら、桜視聴者のほとんどは脳みそが煮えたバカだが、」。むしろかなり問題意識がある視聴者が多いw。問題意識がありすぎるのだ。むしろチャンネル桜に出るだけで南京大虐殺を否定するのか、といってくるバカたちの方が脳味噌煮えてるw。"
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    「誰それは気にくわないから、誰それの触れ回るリフレーションなんて知ったことか」と思われるキッカケを作っていないだろうか。
  • 鳩山氏 新代表の選出を目指す NHKニュース

    民主党の鳩山・元総理大臣は千葉県鴨川市で講演し、「民主党は原点回帰すべきであり、次の代表選挙しかチャンスはない」と述べ、来月行われる党の代表選挙で、野田総理大臣に代わる新しい代表の選出を目指す考えを示しました。 この中で鳩山元総理大臣は、「民主党に政権交代したのは自民党政治と決別するためだったのに、野田内閣は自民党ばかりを向いた政策を遂行している。その最たるものが消費税の増税だ」と述べました。 そのうえで鳩山氏は、「このまま衆議院選挙に突入したら民主党は大変な惨状になる。民主党は原点回帰すべきであり、次の代表選挙しかチャンスはない」と述べ、来月行われる党の代表選挙で、野田総理大臣に代わる新しい代表の選出を目指す考えを示しました。 さらに鳩山氏は、「そこで党を元に戻すことができなかった場合には、党に居続けることが適当なのか判断する」と述べ、離党の可能性に言及しました。 また鳩山氏は、香港の活

    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    誰を担ぐのだろうか。自分ということはないだろうけれども。
  • 小熊英二『社会を変えるには』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    新書としては分厚い500頁越えの中に、日の社会運動の歴史から古代ギリシャ以来の政治思想の歴史からいろいろ詰め込んでいますが、どちらかというとよく言われていることをまとめたという感じのです。 わたくしからすると、「新しい」社会運動に肩入れしすぎて、逆にとりわけヨーロッパと比べて日で希薄になりすぎてしまっている「古典的」社会運動の位置づけがどうなのかなあ、というところもありますが(より正確にいえば、70年代に確立した日の「昭和」システムと日的「新しい」社会運動の共犯性という高原基彰さんの問題ですが)、これだけの議論を一望できるという意味では有用なでしょう。 おそらく一番力の入っている第6章が、不確定性原理や現象学から再帰性やフレクシキュリティを引っ張り出しているのは、やや飛ばしすぎの感もあります。もっとも、この章の労働社会政策に関するところは、あとがきによると仁平典宏さんにチェック

    小熊英二『社会を変えるには』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    小熊英二『社会を変えるには』。直球だ。
  • http://www.wakarueng.com/column/post3417/

    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    "EE Video"など
  • 古今東西の文豪たちが語る「書くこと」についての30の名言

    ただ書くことは簡単でも、書き続けることにはありとあらゆる困難がつきまといます。数々の傑作を生み出してきた文豪は、いったいどのように考えて書き続けてきたのでしょうか。古今東西の文豪たちが語った「書くこと」についての至言を30個集めました。 アーネスト・ヘミングウェイ 「書くということに特別なことは何もない。ただタイプライターの前に座って血を流すだけだ」 インタビュアー:推敲はどれくらいやりますか? ヘミングウェイ:その時々です。「武器よさらば」のエンディングは満足するまで39回書き直しました。 イ:何か技術的な問題ですか?なぜそんなに苦労したのですか? ヘミングウェイ:言葉を正しく修正したためです。 エルモア・レナード 「文学っぽいな、と思ったら書き直すことです」 「読者が読み飛ばすだろうところは書かないようにしている」 アントン・チェーホフ 「『月が輝いている』、なんて言わないで欲しい。ガ

    古今東西の文豪たちが語る「書くこと」についての30の名言
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    ヘミングウェイは立って書いたと聞いたが…続きも読む
  • free-pants.jp

    This domain may be for sale!

    free-pants.jp
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    銭湯通いが多ければ成り立つのかな?
  • - このブログは非公開に設定されています。

    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    その本は借りてそのまま返したな…
  • カオスちゃんねる : 先生「静かになるまで5分掛かりました」←厨二で返せ

    2020年07月09日22:00 先生「静かになるまで5分掛かりました」←厨二で返せ 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/17(金) 07:55:36.07 ID:47IjWH0b0 正確には4分と57秒…だな 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/17(金) 07:58:20.52 ID:xi2OdzN40 静か・・・?先生にはこの鼓動が聞こえないのかい? 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/17(金) 07:59:18.39 ID:A/a71qJBO 星が…まだ泣いています 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/17(金) 08:00:10.52 ID:P1m9

    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    初手からうまいな
  • 開脚や前屈もできる?身体を柔らかくするストレッチを集めてみた - はてなニュース

    「立った状態で床に手がつかない」など、“身体が硬い”とお悩みの方はいませんか?体操選手やバレリーナのようにはいかなくても、身体にある程度の柔軟性があれば、肩こりや腰痛といった身体の悩みを改善したり、運動の際のケガを防ぐことができます。今回は、「自宅でも手軽にできるストレッチ(柔軟体操)」をご紹介します。 ■身体が柔らかいとどんなメリットがある? 身体を柔らかくすると、一体どんな面で役に立つのでしょうか?まずはそのメリットから見ていきましょう。 ▽ストレッチ(柔軟体操)の基礎知識 こちらのエントリーでは、ストレッチ(柔軟体操)をするメリットとして、次の3点を挙げています。 若さを保つ。 運動時のケガを予防する。 血液循環を促進し、脂肪を燃焼する。 年をとると運動をしなくなるため、関節の可動領域が狭くなってどんどん身体が硬くなり、さらに老化を進めてしまいますが、ストレッチを行うことでこれを改善

    開脚や前屈もできる?身体を柔らかくするストレッチを集めてみた - はてなニュース
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    気が向いたら
  • アイドルは近代的自我の夢を見るか?(我々はアイドルをどのように消費したかPart.2) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「前回の続き。キャラクター表現と生身の人間の間でパフォーマンスする側も受容する側も最適な距離を未だ測れず、結果、アイドルを不幸に陥れているのではないか問題。キャラクター表現とは1970年代後半に新井素子の「アニメを写生するような文体」「まんが・アニメ的リアリズム」や大林宣彦「HOUSE」のメディアミックス表現によって登場した。この時からサブカルチャーは「自然主義的リアリズム」の外にあるリアリズムを模索しはじめた。同時期に音楽表現において「まんが的」キャラクターが登場し、商業的成功を収めた。誰あろうピンク・レディーだ」 司会者「(kenzeeってネタがまとまってる時はドヤ顔文体で進行するんだよなあ。前々回ぐらいまでのグダグダはなんだったんだ、ていう)」 kenzee「ていう! ていう不快! で、ピンク・レディーはイチイチ説明しなくてもキャラクター表現なのですが、便利なから引用す

    アイドルは近代的自我の夢を見るか?(我々はアイドルをどのように消費したかPart.2) - kenzee観光第二レジャービル
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    物事を繋げるのが巧い。
  • 良書だと思う、色々な分野の統計本の紹介 - Interdisciplinary

    メモがてら、これまで読んで解りやすかったり明瞭だと思った統計関連のをご紹介します。精読はしていないけれどこれは良さそうだ、と思ったのも入れます。適当に分類して、カテゴリーごとに。 私自身も勉強中なので、これいいよ、というのがあれば教えてもらえれば幸い。 ※の画像→説明文 という配置にしてあります ※上下巻ある場合には上巻のみリンクします 準備 少なくとも、中学生で習うくらいの数学は解っていないといかんともしがたいと思います。で、統計を勉強してみたい、でも数学は中学で挫折した、という私みたいな人間も多いだろうな、と。 方程式のはなし―式をたて解くテクニック 作者: 大村平出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 1977/09メディア: 単行購入: 7人 クリック: 281回この商品を含むブログを見る関数のはなし〈上〉 作者: 大村平出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 201

    良書だと思う、色々な分野の統計本の紹介 - Interdisciplinary
    morimori_68
    morimori_68 2012/08/19
    井垣章二など多数