まず一般論として、匿名の編集者が雑多に情報を集積させるため、Wikipediaの歴史認識項目は情報源として信頼をおくべきではない。 以前から何度も主張しているが、とりあえず信頼できる最低限の情報として、既存の百科事典から引くサイトを活用するべきだ。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00683300 かつて、主に戦地で将兵の性の相手をさせられた女性。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6/ 旧日本軍の海外駐屯地で兵士たちの相手をさせられた女性。娘子(じょうし)軍ともよばれ、占領地の婦女子に対する兵士たちの暴行行為を防ぐ意味も
以下は、高校教師業を休職してフルタイムで大学院で学ぶAさんが、The Craft of Research を読んでまとめた「研究論文を書くためのチェックリスト」です。地道にコツコツと学ぶAさんは、若い院生にとてもいい影響を与えています。このチェックリストをご本人の許可を得てここに転載します。 Ⅰ 研究、研究者、読者の意味を理解するために 1.「研究」の定義と意義が語れますか? ⇒広義には、情報を集めて、問題(problem)を解決するために立てた問い(question)に答えようとする試みはすべて「研究」と呼べます。 ⇒意義の1つとして、研究者自身あるいは所属コミュニティーの無知や偏見を取り除くことで人類の進歩につながると言えます。 2.なぜ論文を書くのですか?なぜ「研究」論文でないといけないのですか? ⇒先ほどの意義として述べたことの他に、以下の3つの能力が養えます。 (1)論文を書くこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く