タグ

2006年7月14日のブックマーク (9件)

  • http://mylabs.ath.cx/phoenix/

    moro
    moro 2006/07/14
    Award On Rails出展作品。すげー。プロジェクト内ファイルサーバくらいなら充分いけそう。
  • Drecom Award on Rails 各作品のレビュー 続き - 僕は発展途上技術者

    レビューってのは大変ですね。レビュー記事とか書く人の苦労が味わえました。 Umi 何度か挑戦してみたのですが、Oops! There was an internal server error.としか表示されませんでした。ごめんなさい、レビューできませんでした。 仮払い勘定 フォーム内のテキストを太字にするとなんだか入力しやすいという錯覚起こしますね。それだけでなんか、Web2.0的と思えてしまう。こうした業務をちょこっと効率化するアプリケーションを Rails でパパッと作っちゃうてのもいいですね。 タイムテーブルとアンケート ログイン方法がいくつも用意されていて面白い。僕ははてなIDを使ったところ、無限ループのエラーに陥ったが、結果的にはログインできていたよう。インターフェースが洗練されてくれば、アンケート機能などけっこう使えそう。 WWWW 2.0的。見せ方に磨きをかければなかなか面白

    Drecom Award on Rails 各作品のレビュー 続き - 僕は発展途上技術者
    moro
    moro 2006/07/14
  • Drecom Award on Rails 各作品のレビュー - 僕は発展途上技術者

    予告していたとおり、Drecom Award on Rails に応募している他の作品のレビューです。 Riki 非常に機能が豊富。特徴の一つ、マウスジェスチャーは斬新(IEの方が認識しやすいようです)。マウスジェスチャーが付いている Wiki なんて使用したことがなかったので。カテゴリの階層についてはごめんなさい、ちょっと良く理解できませんでした。 Flot id:makotoi さんが http://d.hatena.ne.jp/makotoi/20060704#1151968597 で絶賛していますが、僕もこれはアイデア賞ものだと思いました。ためしにこのブログの当たりつきフィードを用意しましたので、よろしかったらどうぞ ⇒ http://www.flot.jp/jishiha/rss アイデア次第でいろいろと使えそうです。

    Drecom Award on Rails 各作品のレビュー - 僕は発展途上技術者
    moro
    moro 2006/07/14
  • Overview (SQLite Java Wrapper)

    This is a Java wrapper including a basic JDBC driver for the SQLite 2/3 database engine. It is designed using JNI to interface to the SQLite API. That API is wrapped by methods in the SQLite.Database class. Since June, 2002, it includes a small JDBC driver, which allows the most basic things to be carried out using the java.sql package. Since September, 2004, SQLite3 (minimum 3.0.7) is supported.

    moro
    moro 2006/07/14
    検討中。
  • W-ZERO3[es]開発陣のこだわり、ウィルコムとシャープに聞く

    ウィルコムは、OSにWindows Mobileを採用したスマートフォンの新製品「W-ZERO3[es]」を発売する(PC Online関連記事)。2005年12月に発売された「W-ZERO3」を小型化し、携帯電話機としての使い勝手も向上させた機種だ。同製品の商品企画に携わった、ウィルコム 営業開発部 企画マーケティンググループ 課長補佐の須永康弘氏と、シャープ 情報通信事業部 新携帯端末事業部 第1商品企画部 主事の廣瀬泰治氏に開発の舞台裏や、製品に込められた開発チームのこだわりを聞いた。(聞き手は金子 寛人=日経パソコン) 「2カ月前倒しできませんか」「なりません」 ■W-ZERO3の発売から半年で、派生機種であるW-ZERO3[es](以下、es)を発売することを発表した。早い段階でこうした派生機種を作ることを計画していたのか。 廣瀬 W-ZERO3が発売された時点で、次の製品もや

    W-ZERO3[es]開発陣のこだわり、ウィルコムとシャープに聞く
    moro
    moro 2006/07/14
    『2ヶ月前倒しできませんか?』『なりません』『了解いただくまで帰りません』一見美談だがひどい話だと思う。。。
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    moro
    moro 2006/07/14
    "Write less Software."だった>オレのサイン
  • 川o・-・)<2nd life - Firefox 2.0 Beta 1 で Rails のドキュメントをインクリメンタルサーチ

    先日、Firefox の Beta 1 がリリースされました。で、2.0 の新機能の一つで、OpenSearchを利用した検索プラグインを個人でも簡単に作成することができるようになりました。また A9.com > OpenSearch > OpenSearch Autodiscovery を利用すると、2クリックで簡単に閲覧しているサイトを検索プラグインとして Firefox に追加することができます。 で、Creating MozSearch plugins - MDCを読んでいたら、JSON でデータを返すと google suggest のようなインクリメンタルな検索結果を表示できるようです。面白そう!ということで早速 api.rails2u.com にOpenSearch Autodiscovery と 検索結果を JSON で返すAPIを仕込んでインクリメンタルサーチするようにし

    川o・-・)<2nd life - Firefox 2.0 Beta 1 で Rails のドキュメントをインクリメンタルサーチ
    moro
    moro 2006/07/14
    こりゃ便利。api.rails2u.comとあわせて。
  • KLab

    ご指定のページが見つかりませんでした URLの変更、もしくはページが削除された可能性があります。 お手数ですが、以下のリンクから目的のページをお探しください。

    KLab