タグ

forecastに関するmoronbeeのブックマーク (67)

  • 軽自動車も電気自動車にしなくちゃならない、という見解が出ました!

    最初に東京都の2030年ガソリンエンジン販売禁止や、2050年間カーボンフリーについて再確認しておきたい。国の方針を素直に読めば、1)2030年東京都規制はハイブリッドでオケ。もっと言えば2030年から事実上フルハイブリッド車じゃなければクリアできない2030年CAFEが今年3月に決まっていたため、大きな問題とする方がおかしい。 2)2050年カーボンフリーは化石燃料で走るならカーボンフリー燃料にしなさいというもの、ガソリンを使っちゃいけない、ということじゃない。ただ藻やミドリムシから作るカーボンフリー燃料や、どこかで二酸化炭素を回収するコストが上乗せされたガソリンはきっと高いので、ヒストリックカー用。普通の人からすれば電気自動車しかないと思う。 3)2050年にカーボンフリー目指す。2050年に普通のガソリンは売りません、ということを意味する。その場合、クルマの寿命を考えたら2030年代

    軽自動車も電気自動車にしなくちゃならない、という見解が出ました!
  • テレビは本当に終わってしまったのかもしれない。

    NHKの大河ドラマが、史上最低の視聴率を記録したというニュースを見た。 大河史上最低視聴率で“完走”の「いだてん」…最後の最後に漏れたNHK制作トップの音 リアルタイム視聴率という数字だけを見れば、「史上最低の大河」と言われてもしようがない結果。18日、東京・渋谷のNHKで行われた同局の編成・制作の総責任者・木田幸紀放送総局長の定例会見でも「いだてん」に関する質問が当然のように集中した。 これだけを見ると、どんなにひどい番組だったのか……と思ってしまうが、どうやらそうでもないらしい。 ネットで特にこき下ろされているイメージはない。 「おもしろい…実に、おもしろい!」 #いだてん はほんとにほんとに、おもしろいよ!!! 1年、こんなにおもしろいものを見せてくれてありがとう!!! — さとひ(渡辺裕子) (@satohi11) December 21, 2019 楽しく見ている人は見ているし

    テレビは本当に終わってしまったのかもしれない。
  • マッキンゼー・Google・楽天……12回の転職から学んだ、ビジネスパーソンに必要な“働く力” - エンジニアtype | 転職type

    2018.07.26 働き方 12回の転職を重ね、マッキンゼー・アンド・カンパニーやリクルート、Google楽天などの名だたる企業に勤めてきた尾原和啓さん。新著『どこでも誰とでも働ける』(ダイヤモンド社)が示すとおり、現在はシンガポールやバリ島を拠点とし、世界中で仕事をしている。時代の最先端をいく尾原さんが見据えるこれからの社会変化とは? 劇的に変化していく世の中で長く働き続けていくために必要な知恵・スキルとは? これからの未来を担う若手ビジネスパーソンに、真に必要となる「働く力」について、尾原さんに話を聞いてみた。 尾原和啓さん 1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、

    マッキンゼー・Google・楽天……12回の転職から学んだ、ビジネスパーソンに必要な“働く力” - エンジニアtype | 転職type
    moronbee
    moronbee 2018/07/26
    "成長し、強みを見つける一番簡単な方法は、新しいものを生み出そうとしている“始まりの場所”に身を置くことです。"
  • 私が医療崩壊のトリガーになる未来

    研修医2年目の女です。当直明けのぼんやりした頭で書いています このエントリーは決して女性の社会進出を批判するわけでもなく、ミソジニーでもなく、ただ生殖機能の構造をもとに考えた場合この問題はどうにもならないと思って、私が吐き出したかった内容です。不快に思う女性がいたらごめんなさい。 私は今研修2年目で2週間から1ヶ月ペースで診療科をローテーションしています。研修中「うちに入局しない?」と声をかけていただくことがあります。 「うちの科は女性が多いし、女医さんに優しい環境だよ。○○先生も××先生もお子さんがいても働いているし医局としても女医さんを応援しているからね。」 研修中に大体そうした内容でお誘いをかけてくれるのはマイナー科です。言わずと知れた皮膚科、眼科、耳鼻科に加えて直接患者を持たない「病麻放」、内科系ならアレルギー、リウマチ、糖尿病。大体そんな感じ。 医者の仕事量が半端ではありません。

    私が医療崩壊のトリガーになる未来
  • https://jp.techcrunch.com/2018/03/20/2018-03-16-the-third-age-of-credit/

    https://jp.techcrunch.com/2018/03/20/2018-03-16-the-third-age-of-credit/
  • ロジカルシンキングの弱点を考えてみた:ロジックを超えたロジックの話 – 佐藤航陽のブログ

    ロジカルシンキングについて日頃から思っていた疑問をサクッと書いてみました。Wikipedia先生に聞いてみると、ロジカルシンキング(論理的思考)とは、 一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のこと ビジネス書では、 物事を体系的にとらえて全体像を把握し、内容を論理的にまとめて的確に伝える技術 なんて説明されてたりします(定義は議論があるところですが、ここでは触れません) 現代社会の多くの意思決定において、ロジカルシンキングはとても大事です。例えば、社内で新規事業をする時に担当者がプレゼンする場合や、経営者が投資家に説明する場合などです。 筋が通らない矛盾があれば却下されるでしょうし、大多数が 納得できるようなロジカルな説明ができれば、意思決定はスムーズに進みます。 このロジカルシンキングの弱点は、他人を説得する際には絶大な力を発揮する一方で、物事の成否を見極めるには、それほど

  • 孫社長が10兆円ファンドを立ち上げた狙い--「人類史上最大のプロジェクトを牽引する」

    「最近は、保守的に小さく固まっていたんじゃないかと反省することも多い。これほどテクノロジの進化、パラダイムシフトが起きているのに、目の前の日常業務に忙殺されていた。もっと業界の発展にしっかり取り組んでいかないといけない」――ソフトバンクグループ代表取締役社長の孫正義氏は、11月7日に開催された2017年3月期上期(4~9月)の決算会見で、こう切り出した。 上期の売上高は前年同期比0.2%減の4兆2718億円で減収となったが、孫氏によれば米通信子会社のSprintの売り上げが円高の影響で減ったものとしており、ドルベースでは増加していると説明する。また、営業利益は同4%増の6539億円、純利益は同80%増の7662億円となった。英国の半導体設計大手であるARMを約3.3兆円で買収したため、純有利子負債の倍率は4.0倍に上がっているが、数年以内に「健全な範囲」(同氏)の3.5倍に減らす予定だとい

    孫社長が10兆円ファンドを立ち上げた狙い--「人類史上最大のプロジェクトを牽引する」
  • これからの市場で勝つためのフォーミュラとは - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ◾ アベノミクスの評価 参院選を目前に控え、アベノミクスの成果についての議論が騒がしくなってきた。有効求人倍率の向上を成果が上がった印として強調する自民党に対して、格差の拡大等をあげて失敗との評価を下す野党の舌戦が始まっている。 私自身は今ひとつこの議論に参加する気になれずにいる。というのも、日経済の浮沈を真剣に考えるための最重要点についての議論があまり行われていないように思えてならないからだ。少なくともここまでの結果で見れば、既得権益者を温存し、成長戦略を実現するための企業の構造改革は一向に進まなかったと言わざるをえない。市場の構造が急速に変わりつつある現実がありながら、それに合わせて企業も個人もマインドを変えるべき時に、もっとも変化する必要がある企業やその従業員がぬるま湯に浸ることになり、結果的に足腰を決定的に弱くしてしまったように見えてしまう。 ◾ 蹴散らされた日企業 アベノミク

    これからの市場で勝つためのフォーミュラとは - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    moronbee
    moronbee 2016/06/23
    "そして、併せて、組織がどうあれ、個人としては遅れをとらないよう、準備しておくことを重ねてお勧めしておく"
  • 5年後、10年後に「生き残る会社/消えている会社」を実名公開!(週刊現代) @moneygendai

    キーエンス、デンソー、味の素などが高評価。村田製作所、セコム、リクルートHDも期待大。一方で、石油、鉄鋼や生損保、スーパーなどは警戒ランプが点灯。多くの業界で、勢力図が一変する—。 トヨタグーグルの軍門に下る日 昨日まで好調だった会社が、明日も好調とは限らない。激動の時代を生き抜く会社はどこか。経営に精通する識者たちの採点をもとに、347社の「通信簿」を公開する。(表は5ページ目から) まず多くの識者が指摘したのは、自動車、電機などのモノづくりで巻き起こる歴史的な地殻変動。それは「インダストリー4・0(第四次産業革命)」と呼ばれるもので、ポイントを一言で言えば、少品種・大量生産時代がいよいよ終焉する。 これからは、消費者が自動車や家電を買う際には、商品カタログから選ぶのではなく、ネット上で好みのデザインやパーツなどを選ぶ。すると、そのデータが即座に生産工場に送られ、「あなた仕様」のオリジ

    5年後、10年後に「生き残る会社/消えている会社」を実名公開!(週刊現代) @moneygendai
  • ITは必要悪か?その1 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    もともとは2016年の年の初めに書こうかと思っていたことですが、時間も経ってしまっていたところ、アリエルの井上さんとの対談  IT屋はバズワードを使ってはいけない……のか? (1/5):EnterpriseZine(エンタープライズジン) も あって、ちょうどいいので記録的に思うところを書いておきます。 ・前提 ここではITと言う漠然とした言い方になっていますが、日で最もマーケットの大きい、いわゆる業務システムを対象にしています。いわゆるSIの対象になるところです。と言っても一概に言えないので、売上2000億円程度の大規模企業の、下の方から、中小企業までの話にしています。売上が兆円単位の規模の社会インフラ系のシステムは、その2 ITは必要悪か?その2 - 急がば回れ、選ぶなら近道 で考えます。業務システムなのでコンシューマーものは考えてません。 ・ITは必要悪という認識 基的にユーザ企

    ITは必要悪か?その1 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    moronbee
    moronbee 2016/02/27
    "要するに分散処理技術に「しか」アーキテクチャ的には未来がない、ということ"、"ユーザが主体で、しっかりアプリケーションを作り込むということが、非常に大事になります"
  • Web制作Web開発で、10年後なくなる仕事の議論 | F's Garage

    こないだWebSigモデレータのmtgで和田さんとかとしていた議論を噛み締めながら、頭の中を整理するメモ AWSでサーバ開発周りで起きていることを考える。 AWSが出たことで、サーバのハードウエア障害からおさらばになっただけでなく、構築業務はボタン一つで終わるようになった。撤去も契約も構築もいらない。さらにオートスケールや自動デプロイの手段で、その管理も自動化することができる。 まさに自動化だ。 じゃぁ、すべてのエンジニアは、どうなったのだろうか。 サーバのオペレーションという作業からは開放されたことで起きたことは、フルスタックに近いエンジニアへの要望である。 ・サーバをいじるだけ ・アプリケーションを書くだけ ではなく、AWSを活用し、サーバもセットアップできるし、アプリケーションも書けるし、間を繋ぐデプロイメントやテストも適切に構築できるエンジニアではないだろうか。何故かと言うとこの作

    Web制作Web開発で、10年後なくなる仕事の議論 | F's Garage
  • 「ソフトウエアの熟練工になるな!」大前研一・創希親子の会話に見る、2035年に通用する人材像【AWS Summit Tokyo 2015】 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル 「ソフトウエアの熟練工になるな!」大前研一・創希親子の会話に見る、2035年に通用する人材像【AWS Summit Tokyo 2015】 2015.06.04 スキル 2014年、1つのニュースが議論を呼んだ。「今後20年ですべての仕事の47%が自動化される可能性がある」とエコノミスト誌が予測。この記事には、スポーツの審判や保険鑑定士オーダーを受けるスタッフなど、多くの仕事がシステムの進化により潰えてしまうと記されていた。 事実、AWSAmazon Web Services)の高いパフォーマンスにより、サーバ管理や運用に割いていたコストから解き離れたという声もある。このように、人の手を介す必要がない仕事は近い将来、増えていくのかもしれない。 2015年6月2日、東京・港区のグランドプリンス高輪で開催された『AWS Summit

    「ソフトウエアの熟練工になるな!」大前研一・創希親子の会話に見る、2035年に通用する人材像【AWS Summit Tokyo 2015】 - エンジニアtype | 転職type
    moronbee
    moronbee 2015/06/16
    "重要なことは、最初の発想は自分で考えることです"
  • Joe's Labo : 没落する日本 強くなる日本人

    2015年01月14日12:49 by jyoshige 没落する日 強くなる日人 カテゴリ書評 没落する日 強くなる日人 ―弱者の条件・強者の条件 [単行(ソフトカバー)] グローバルビジネスマンとして海外の第一線で活躍してきた著者が、日の将来を大胆に予測する。 著者のスタンスはシンプルで、経済がグローバル化する以上、企業活動を一国の都合で縛るのは不可能であり、相対的に国家の存在感は低下することになる。その中でも「想像を絶する高齢社会」であり、累積債務の積みあがってしまった日はもはや最低限の社会保障すら維持できなくなるというもの。 世代間格差という言葉は知っていても、なんとなく「自分が将来もらえる年金や医療給付は半分くらいになってるだろうなあ」くらいに想像している人がほとんどではないか。だが著者の描く2050年の日社会は壮絶だ。まず2050年の75歳以上人口は現在の130

  • 米国の静かな革命が、今後大きな潮流になると考える3つの理由 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■米国の強力な『複合体』 先週は米国の悲惨ともいえる状況について記事を書いたら、思った以上に大きな反響をいただいた。ただ、『あまりに救いがないのは何とかならないのか』、と言うご意見が結構あって、私自身が多少なりともそう感じていたこともあり、出来るだけ早く何らかのお答えになるような記事を書いておきたいと思っていた。 選挙前に知っておくべき、米国で今起きている恐るべき事実 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い質を観る とはいえ、米国の政治の現状は、客観的に見てもかなり厳しい。いわゆる日でいう政官財だけではなく、法曹会から、軍事産業に至るまで、非常に緊密な『複合体』となって組み上がっていて、容易なことでは解体できそうにないように見える。 サブプライムローンのような、詐欺商法といっても過言ではないようなウォール街の悪行が世にあきらかになって、言わば改革の一大チャンスだったはずの『リーマンショッ

    米国の静かな革命が、今後大きな潮流になると考える3つの理由 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    moronbee
    moronbee 2015/01/07
    希望や萌芽であれ見たくない現実であれ、事実(データ)に基いて議論でき先に進めるのは米国、そうなれないのが日本という印象。
  • https://jp.techcrunch.com/2015/01/06/20150103the-sharing-economy-and-the-future-of-finance/

    https://jp.techcrunch.com/2015/01/06/20150103the-sharing-economy-and-the-future-of-finance/
  • テクノロジーの進歩で10年後の働き方はどう変わる?人工知能の専門家が語る「結論」と「持論」 - エンジニアtype | 転職type

    2014.10.29 働き方 米シンクタンク、ピュー研究所が行った「AI, Robotics, and the Future of Jobs」という調査が今夏、話題になった。 2000人近い識者に、2025年までにAIやロボットが人間の仕事を奪い尽くす事態が起きるかどうか? を尋ねたこのインターネット調査によれば、「雇用が奪い尽くされることはない」というポジティブな声と、「大部分の雇用は失われかねない」と危惧する声で、識者の意見は真っ二つに分かれた。 何度かのブームと「冬の時代」を繰り返しながら発展を続けてきたAIだが、人間にとって脅威となりかねないとする立場も少なくない。かのイーロン・マスクも最近警鐘を鳴らしている。 AIの発展で次の10年、人間の働き方はどう変わるのか。人工知能学会前会長で慶應義塾大学教授の山口高平氏に、探索型、知識型、計測型の3種類のAIの特徴から、未来の働き方の変化

    テクノロジーの進歩で10年後の働き方はどう変わる?人工知能の専門家が語る「結論」と「持論」 - エンジニアtype | 転職type
    moronbee
    moronbee 2014/12/15
    "人間は最終判断を下すことに特化する。つまり、人間はもはやプレーヤーではなく、監督になったのだ。"
  • : _

    moronbee
    moronbee 2014/05/09
    "そもそも量から質への転換はパラダイムシフトであり、パラダイムシフトは予測できない"、"世界は複雑系であり複雑系というのは本質的に予測できない"
  • 長期的視野の「選択と集中」とは具体的に何年ぐらい先だろうか? - teruyastarはかく語りき

    「選択と集中」は当に正しいのか?|日総研 https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=6937 「選択と集中」には2つの点でリスクがあると考えられます。 第1は、「当たりはずれが大きい」という点です。 確かに、ニッチャー企業として成功している事例は多数見られます。 しかしその陰には、それ以上に失敗している企業もあるわけです。 第2は、「長期的視野がない」という点です。 企業は得意分野だけやっていればいい、というのは、 確かに短期的にはそうかもしれません。 しかし長期的にはどうでしょうか? 要は、「ケースバイケース」という 至極当たり前のことを踏まえることです。 したがって、自社の戦略を見直す際には、 「選択と集中」といった単純なパターンで決め打ちしてしまうのではなく、 その企業固有の業界環境や成長ステージを勘案するという、 当たり前のことを慎重に行うことが大切だ

    長期的視野の「選択と集中」とは具体的に何年ぐらい先だろうか? - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2014/05/01
    "アップルで働くまで、イノベーションというのは「今にない、新しいものを作ること」だと思ってた。でもそれは違って、イノベーションというのは「未来にある普通のものを作ること」なのです。"
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    僕はGoogleの方を支持するなー。
  • ランダース教授、40年後「米国貧しく、中国5倍豊かに」 - 日本経済新聞

    経済新聞社は12日、電子版シンポジウム「未来からの警鐘」を都内で開いた。経済・社会予測の専門家、BIノルウェービジネススクールのヨルゲン・ランダース教授は2052年の世界の姿について「世界の人口は80億人でピークを迎える」と述べ、直線的に増加が続くことはないとの予測を示した。ランダース教授は1970年代に世界的な影響を及ぼしたローマクラブの報告書、「成長の限界」の研究メンバーの1人。当時に

    ランダース教授、40年後「米国貧しく、中国5倍豊かに」 - 日本経済新聞
    moronbee
    moronbee 2013/06/12
    "世界の人口は80億人でピーク"、"GDPのせいぜい2%を再生可能エネルギーに変えるだけで解決"