タグ

いじめに関するnabesoのブックマーク (14)

  • 中学教諭「いじめ=犯罪では子どもや教員萎縮」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大津市立中学2年の男子生徒の自殺問題を巡り、いじめや自殺について考える教育シンポジウムが12日、大津市打出浜の市勤労福祉センターで開かれ、教職員や保護者ら計約160人が参加、「いじめは犯罪か」について議論が白熱した。 全教滋賀教職員組合などが主催。福井雅英・北海道教育大教授をコーディネーターに中学教諭や保護者、弁護士らが意見交換した。 中学教諭は「いじめイコール犯罪とすると、子どもや教員が萎縮するのではないか」と発言。これに対し、「強い者が弱い者をいじめるのは犯罪だ」「いじめを犯罪ととらえることが重要で、前科がつかないレベルで対処すればいい」など反対意見が相次いだ。 一方、「すべて犯罪と呼ぶのは乱暴」「いじめとは何かを考える必要がある」などの意見もあった。 愛荘町立小で学習や生活の支援員を務める男性(22)は「いじめ問題の結論は、簡単に出ないとわかった。自分自身も考えていきたい」と話した。

    nabeso
    nabeso 2012/08/14
    いじめ=犯罪じゃないけど犯罪をいじめと称してる案件が多すぎるだろ。無視とかならともかく、もの隠すとか窃盗だし、いじりと称して暴行してるのは犯罪
  • 日韓戦翌朝、韓国籍の父なじられ同級生切りつけ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県小田原市の市立中学校で、1年生の女子生徒(12)が音楽室で、同級生の女子生徒(13)を切り出しナイフ(刃渡り6・3センチ)で切りつけ、背中と左手に約1週間の軽傷を負わせていたことが28日、わかった。小田原署は26日、女子生徒を傷害の非行事実で小田原児童相談所に通告した。 同署や市教委によると、女子生徒は26日午前8時45分頃、授業が始まる前、工作用ナイフで同級生の背中を切りつけた。同級生はとっさにナイフを握り、左手中指に切り傷を負った。この直前、女子生徒の父親が韓国籍であることを複数の男子生徒がからかい、その後、同級生が「お前の席じゃない」と言って女子生徒が座っていた椅子を押したという。 小田原署幹部によると、女子生徒は調べに対し、「サッカーのアジア杯日韓戦の翌朝で、父親が韓国籍であることをなじられた。脅せばいじめがなくなると思い、ナイフを持っていた」と話しているという。

    nabeso
    nabeso 2011/01/29
    はああ。
  • 群馬・小6自殺:願いは「学校消す」 学級崩壊、孤立深め - 毎日jp(毎日新聞)

    群馬県桐生市の市立新里東小6年、上村明子さん(12)が自宅で首つり自殺をしてから間もなく2週間。「臭い、あっち行け」。一部の同級生からそんな言葉を投げつけられていた彼女は、6年の2学期になると給も独りでべるようになっていた。担任がほかの児童に決められた席でべるよう指導しても状況は変わらなかったという。両親や学校関係者の説明を基に過程を振り返ると「学級崩壊」の中で孤立を深めていった彼女の姿が浮かぶ。【喜屋武真之介、塩田彩、鈴木敦子、角田直哉】 明子さんの家族は派遣社員の父竜二さん(50)と母(41)、小4の妹(10)。家族によると、父親の仕事の都合で転居を重ね、08年10月に愛知県から新里東小に転校した。4校目の小学校だった。 ■         ■ 09年4月 5年生に進級。父親によると、フィリピン出身の母が授業参観に訪れてから一部の同級生に容姿の悪口を言われるようになった。 今年4

  • asahi.com(朝日新聞社):「いじめ減少」って本当? 文科省が全小中高調査を要請 - 社会

    文部科学省は14日、すべての小中学校・高校・特別支援学校で児童生徒にいじめの有無を聞くアンケートを実施するよう、各都道府県教育委員会に要請する初の通知を出した。同日発表した「問題行動調査」では、学校が把握した2009年度のいじめ件数は7万2778件。「3年連続減少、3年で4割の大幅減」との結果が出た。文科省は把握が不十分なおそれがあり、掘り起こしが必要と判断した。  文科省は、学校がいじめの有無、状況などを児童生徒に匿名で書かせる形式のアンケートを念頭に置いている。  昨年も実施を求める通知を出したが、対象を「いじめ把握の取り組みが不十分な学校」とした結果、実施校は全体の3分の2にとどまった。このため今回は「すべての学校」に表現を強めた。対象人数は約1400万人となる。ただ、実施を義務づけてはおらず、どれだけ把握が進むかは不透明だ。  いじめ把握件数は調査手法が変わると増え、すぐ減少に転じ

    nabeso
    nabeso 2010/09/16
    実態はさっぱりわからんが
  • http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ijime/list/200703/CK2007031802102058.html

    nabeso
    nabeso 2007/04/08
    生物学主義者共め
  • http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ijime/list/200703/CK2007031902001958.html

    nabeso
    nabeso 2007/04/08
    なんだかな。あとで何か書く
  • 藤原正彦の脳内ヒストリーによると1980年代にはいじめ自殺はほとんどなかったらしい。 - シナトラ千代子

    たいへんにお花畑な時代だったようです。 ○http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/seiron/34073/ でも君の生まれたころ、いじめによる自殺はほとんどありませんでした。生命の尊さを皆がわきまえていたからではありません。戦前、生命など吹けば飛ぶようなものでしたが、いじめで自殺する子供は皆無でした。 戦前と80年代とをいっしょにする感覚も驚きですが、80年代なかばにいじめ問題がおおきく扱われていたことは脳内でスルーしているようです。20年前ではなく、200年前の話でしょうか。 いやもしかすると、わたしの記憶している80年代とは違うのかもしれません。なので、ちょっと調べてみました。 80年代のいじめ問題 以下強調は引用者。 ○朝生namadas 1985年頃から、いじめが大きな社会問題として取り上げられるようになった。同年だけで、いじめ

    藤原正彦の脳内ヒストリーによると1980年代にはいじめ自殺はほとんどなかったらしい。 - シナトラ千代子
    nabeso
    nabeso 2007/01/12
    愛蔵太風味
  • 子ども虐待防止シンポジウム - 山梨臨床心理と武術の研究所

    先週末横浜で開かれた「子ども虐待防止シンポジウム」に出張で参加。二日間のワークショップでした。 サインズ・オブ・セイフティー・アプローチ(SoSA)を学んできました。 オーストラリアのソーシャル・ワーカー、アンドリュー・ターネルという方が開発した、児童虐待の調査・面接に関する比較的新しい方法論です。 ブリーフ・セラピーや家族療法が元になっています。 従来からある虐待へのアプローチは、もっぱら親や家庭における虐待のリスクや危険性のアセスメントのみを行い、問題の解決とはそのリスクの軽減、消滅を目指すことと考えてきたといえます。 それは子どもの最悪の事態を避けるためには一見必要不可欠に思えるでしょうが、実はそれだけではうまくいかないことがよくあります。 よくあるのは、膨大なリスクアセスメントのリスト項目を検討することからくる判断の硬直化(イギリスではそれが顕著になってしまったとのこと)と親・家族

    子ども虐待防止シンポジウム - 山梨臨床心理と武術の研究所
    nabeso
    nabeso 2006/11/26
    なくすではなく、フォローをするということ
  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

    nabeso
    nabeso 2006/11/17
    数値目標の悪夢と言えば、スパイ検挙の話とかあったね
  • 産経新聞:産経ニュース

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    産経新聞:産経ニュース
    nabeso
    nabeso 2006/11/05
    教委批判は大事だが、国が主体である必要はないべ
  • 2006-10-22

    時々晴れ。もう暑くて汗をかくってのはなさそう。 今のうちに散歩でもしときますか。散歩の秋。 文句が更新されておりました。文句そのものもたいへん長いけれど、大蟻さんの回答も長い。内容が内容なだけに。 前半部分の小説と伝記の違いというお話については、それほど難しい話ではないみたいです。日ではその昔、ある作品をめぐって、ノンフィクションと謳ったフィクションではないのか?という話題が法廷に上ったことがあったと記憶していますが、あれと同じでしょう。ある意味科学的な手法で書かれたものが伝記ということになるでしょう。ということで後半へ。 これは、まぁまたか?という感じもしないこともないですがいじめ関連のお話。前回の日記における記述と今回の文句への回答をあわせるとこの話題についてこれ以上付け加えることはもうなく、ほぼ完璧な内容ではないかと思います。個人的に印象に残った、というか大事な点だと思ったところ

    2006-10-22
  • 9. 『メッテルニヒ氏の仕事』およびいじめの問題の続き - 文句のある奴は前に出ろ

    メール、途中で分けて答えさせていただきます。 From: "原 京子" Date: 26 avril 2006 20:53:56 HNJ To: Subject: 長くなりますが 先日は「メッテルニヒ氏の仕事」その他について丁寧なご回答、ありがとうごさいました。 たびたびすみません。さらに質問を。 素朴な疑問ですが、伝記と小説の違いってなんでしょう。小説は書く前にどんなに資料を集めたとしてもそれを前面に押し出すことはできないけれども、逆に伝記ではそれをしないといけないとか? また、お薦めの伝記作品はありますか? それから、結構前にツヴァイクの「ジョゼフ・フーシェ」を読んだことがあります。(大蟻さん推薦の「静粛に、天才只今勉強中!」を読んではまったのでついでに読んでみました。)読んだ時はそれが小説か伝記か気にしてなかったので、たぶん小説を読む感覚で読んでたのですが、もしかしてあれが伝記とい

    9. 『メッテルニヒ氏の仕事』およびいじめの問題の続き - 文句のある奴は前に出ろ
    nabeso
    nabeso 2006/10/23
    酔いが覚めたら書こう
  • 内田樹の研究室: 学校のことは忘れて欲しい

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre

    nabeso
    nabeso 2006/10/21
    「正義と多数が結びついたところにいじめが発生する」半分くらい同意。でも今の小中学校はどうなんだろうか
  • 弁護士紀藤正樹のLINC/カメラ付き携帯電話の普及がもたらす意味

    カメラ付き携帯電話の普及がもたらす意味 2003年2月15日号 UP03/07/14 最終更新04/03/15 文約2000字 MAC||HOME リード J―フォンからカメラ付き携帯電話が発売されたのは2000年11月のことだ。2002年には、KDDI、NTTドコモも、カメラ付き携帯市場に相次いで参入し、普及台数は1500万台を突破した。今後も着実に伸び、最終的にはすべての携帯電話が「カメラ付き」となると予想されている。今回は、日常にカメラが持ち込まれる社会の意味を検証したい。 ■新たな「いじめ」が発生 2003年1月7日付け毎日新聞が、大阪府内のある高校で、2002年5月ころから、カメラ付き携帯電話で撮影した女子生徒の写真が、実名や悪口を付けて生徒などに広がっているという事件を報じている。 メールには、受け取った人がさらに複数の人に転送するよう求める文書が付いてい

    nabeso
    nabeso 2006/09/19
    カメラ付き携帯の功罪は、犯罪の早期解決と促進双方あるんだろうと思う三年前の記事。今もこういう虐めはあるのだろうか
  • 1