タグ

薬学に関するnabesoのブックマーク (24)

  • 飲酒はヘロインやコカインよりも有害であることを示す薬物別有害度グラフ - GIGAZINE

    By colodio アルコールはヘロインやコカインより有害であるという研究が医学雑誌「Lancet」の中で公表されました。 これはイギリス政府の元主任薬物アドバイザーであったDavid Nutt教授がほかの研究者と共同執筆したレポートで、20種類のドラッグを16の基準によって、ドラッグ使用者と社会への有害度で示したものです。 閲覧は以下から。 BBC News - Alcohol 'more harmful than heroin' says Prof David Nutt David Nutt教授は元労働党内務大臣アラン・ジョンソンによって解雇されており、それを契機に政治的干渉を受けることなく薬物問題を調査することを目標とする独立した科学的な委員会を組織しました。彼以外のその他のメンバーのうちの1人は、David Nutt教授が首になった件に関してやめたもう一人の元政府アドバイザーであ

    飲酒はヘロインやコカインよりも有害であることを示す薬物別有害度グラフ - GIGAZINE
    nabeso
    nabeso 2010/11/01
    "毎日アルコールを渇望する何十万もの人々がアルコールを得るために苦労している"そりゃ、苦労して働いているのはお酒を飲むためだからなー
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】
    nabeso
    nabeso 2009/06/04
    あれ?エトルリア人じゃないの?
  • 漢方「麻黄湯」、インフルにタミフル並み効果…福岡大病院 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インフルエンザの治療に漢方製剤の「麻黄湯(まおうとう)」を使うと、抗ウイルス薬のタミフルと同じ程度の症状軽減効果があるという研究結果を、福岡大病院の鍋島茂樹・総合診療部長らが明らかにした。 新型インフルエンザへの効果は未確認だが、タミフルの効かない耐性ウイルスも増える中、注目を集めそうだ。 日感染症学会で4月に発表された鍋島部長らの研究は、昨年1月~4月に同病院を受診し、A型ウイルスを検出した18~66歳の男女20人の同意を得て実施。うち8人はタミフル、12人は麻黄湯エキスを5日間処方した。ともに発症48時間以内に服用し、高熱が続く時は解熱剤を飲んでもらった。 服用開始から平熱に戻るまでの平均時間は、タミフルが20・0時間、麻黄湯が21・4時間でほとんど違わなかった。解熱剤の平均服用回数はタミフルの2・4回に比べ、麻黄湯は0・6回と少なくて済んだ。 麻黄湯のインフルエンザへの効能は以前か

    nabeso
    nabeso 2009/05/09
    サンプル少ないし、二重盲検定もしていない。どういうこと
  • アテネを控え高度化するドーピング | WIRED VISION

    nabeso
    nabeso 2009/05/07
    ドーピングのテーラーメイドとかあんのか
  • コーヒー飲みアルツハイマー病予防?…カフェイン効果に期待 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コーヒーやお茶などに含まれるカフェインに、アルツハイマー病の予防効果があるとする研究結果を、森隆・埼玉医大准教授と米フロリダアルツハイマー病研究センターなどが動物実験からまとめた。 米国で近く患者らにカフェインを投与する臨床試験に入る。米専門誌に論文が掲載される。 物忘れがひどくなるアルツハイマー病は、脳にたんぱく質のアミロイドベータ(Aβ)が異常に蓄積して、神経細胞が死んでしまう。研究チームは、生まれつきAβが蓄積しやすいマウスに、1日あたり約1・5ミリ・グラムのカフェインを水に溶かして4~5週間与えた。人間がコーヒーを毎日5杯ずつ飲むのに相当する。 その結果、カフェインを与えないマウスに比べ、記憶力の低下が改善した。記憶にかかわる脳の海馬や大脳皮質では、Aβが蓄積した「老人斑」の形成が4~5割減少した。カフェインがAβを作る酵素の働きを抑えることも突き止めた。 森准教授は「カフェイン入

    nabeso
    nabeso 2009/04/23
    カフェインがキーなら、緑茶などに換算したデータも欲しい
  • タミフルと異常行動「因果関係否定できぬ」…厚労省研究班 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インフルエンザ治療薬タミフルを服薬した10歳以上の子どもは、服薬しなかった子どもに比べ、飛び降りなどの深刻な異常行動をとるリスクが1・54倍高いという分析結果が18日、厚生労働省研究班(班長=広田良夫・大阪市大教授)の最終報告書で明らかになった。 「タミフルとの因果関係は否定できず、深刻な異常行動に絞った新たな研究を実施すべきだ」と指摘しており、現在は原則中止している10歳代への使用再開は難しくなってきた。 最終報告書は近く、厚労省薬事・品衛生審議会安全対策調査会に報告される。別の検証作業では、「関連は見つからなかった」とする結論が出されており、同調査会では10歳代への使用をいつ再開するかが最大の焦点だった。 研究は、2006年度からインフルエンザと診断された18歳未満の患者約1万人を集め、解析した。このうち、急に走り出すなどして死亡やけがに結びついた深刻な異常行動に限定して調べたところ

  • その症状、カフェインの離脱症状? | スラド

    CNNでカフェインの離脱症状に関する記事が組まれている(家/.より)。 研究によると、カフェインの離脱症状には頭痛、疲労感、眠気、集中力の欠如、風邪のような症状、イライラや憂感などがみられるという。離脱症状は最後にカフェインを摂取してから12~20時間後に表れ始め、2日後をピークとして最長1週間程度続くこともあるといい、当然ながら摂取量が多いほど離脱症状の程度も大きいとのこと。 カフェインには血管を広げるレセプターをブロックする作用があるため、頭痛の原因となっている場合もあるそうだ。妊娠でカフェイン摂取量を減らす必要に迫られる場合もあるだろうし、パニック発作や不安神経症などを患っている人はカフェイン摂取を控えるよう推奨されるという。また手術前の断などでカフェイン断ちせざるを得ない場合もあるだろう。そういった場合、他の薬物と同じように徐々に摂取量を減らしていくことがお薦めだそうだ。 北

    nabeso
    nabeso 2009/04/09
    離脱症状って言うのか。コーヒーなんかなくても平気だけどなぁ
  • dj2525.html

  • マラリア特効薬のアーテスネート(artesunate)世界保健機構がヨモギ・パワーを全面的に推奨--ノギボタニカル健康情報

    nabeso
    nabeso 2009/02/26
    やっぱりコテキシンを含んでた。コアルテムもか。早くマラロンのジェネリック薬を出してくれ。
  • 社会:ZAKZAK

    中川ヘロヘロ…こんなにヤバイ!酒と風邪薬チャンポン ローマで行われた主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)閉幕後のフラフラ会見が原因で辞任することになった中川昭一財務・金融相。ご当人は「(酒は)ゴックンしてない」と強調しているが、あの“酩酊”ぶりはただごとではない。酒と薬のチャンポンは、どう危険なのか? 専門家に聞いた。 中川氏は会見当日、「口に含む」程度のワインを飲んだことは認めたが深酒は否定。酩酊の原因を「酒と薬の相乗効果」と説明している。13日夜から14日昼にかけ、病院で処方された風邪薬と解熱剤、抗生物質を通常量の2倍。持病の腰痛の鎮痛剤も1錠服用したという。 医学博士の中原英臣氏は「風邪薬に含まれる抗ヒスタミン剤には眠気を誘発し、集中力や判断力を鈍くさせる副作用がある。酒を同時に飲むと薬の吸収が早くなり、効果がより強く現れてしまう」と指摘する。 同様の成分は花粉症の薬にも含まれ

    nabeso
    nabeso 2009/02/18
    仕事のあるときに抗ヒスタミン配合の風邪薬を飲むというのが信じられん。他にも感冒薬あるとおもうんだけどな
  • 抗マラリア薬(詳細):旅スタディ:2人の世界旅:旅して

  • インフルエンザの症状に効く 麻黄湯 - nikkei BPnet

    毎年、冬になれば、インフルエンザの流行が気になってくる。インフルエンザは普通の風邪と異なり、のどの痛みや鼻汁に加えて、39℃の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など、全身に症状が出て、けん怠感も強いのが特徴だ。  さらにインフルエンザは、しばしば細菌感染を伴う気管支炎や肺炎などを併発して重症化することがあるため、やっかいである。特に、成人に比べて体が弱い子どもや高齢者では、インフルエンザの流行が始まると気が抜けない。  これまで、インフルエンザの治療は難しかったが、現在はインフルエンザウイルスを短時間に検出できる診断キットや、さまざまな抗ウイルス薬が登場し、以前より診断も治療も容易になった。  このように、西洋医学での治療法は充実してきているが、漢方医学でも、忘れてはいけない有効な薬がある。それが、「麻黄湯(まおうとう)」である。  麻黄湯は、医師用の漢方エキスの添付文書にも、「インフルエンザ(初

    nabeso
    nabeso 2007/04/01
    結局体力の弱い人には使えないようだ
  • インフルエンザ治療に携わる医療関係者の皆様へ

    (照会先) 医薬品局安全対策課 課長 伏見  環 担当 丈達 泰史(内線2748) TEL (03)5253-1111(代) 健康局結核感染症課 インフルエンザ治療に携わる医療関係者の皆様へ (インフルエンザ治療開始後の注意事項についてのお願い) ○ 今月に入り、抗インフルエンザウイルス薬リン酸オセルタミビル(販売名:タミフル)を服用したとみられる中学生が自宅で療養中、自宅マンションから転落死するという痛ましい事例が2例報道されております。これら2例については、現在、情報収集を行っており、タミフルの使用との関係を含め専門家による十分な検討を行うこととしております。 ○ タミフルの使用と精神・神経症状の発現の関係については、別紙〔参考〕の2及び3に記載したように、これまで専門家による検討や調査を行ってきたところです。それらを踏まえると、タミフルの使用と精神・神経症状に起因するとみられる死亡

  • 2006-12-01

    rag(take_the_rag_away)氏にご教示いただいたことと、氏がYahoo!掲示板に書かれていたことの備忘(引用が不適切であれば、ご指摘ください)。 「ポロニウムの放射能はウランの300倍」…完全な誤りです。 比放射能はやはり、100億倍以上が正解。 ノーベル賞HP、キュリー夫の紹介記事: Marie and Pierre Curie and the Discovery of Polonium and Radium http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/articles/curie/index.html で、誤解の原因がようやくわかりました。 「ウランの300倍」は、キュリー夫人がピッチブレンド(瀝青ウラン鉱)から 分離した「ビスマスを含む成分」の放射能。 At the end of June 1898, they had a

    2006-12-01
  • http://www.nirs.go.jp/hibaku/info/061204.htm

    nabeso
    nabeso 2007/01/28
    もう少し具体的な情報がないと不味くないか
  • http://www.asahi-net.or.jp/~gp4k-ytgi/ikenai_link.html

  • imaginet.ne.jp – Just another WordPress site

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

    nabeso
    nabeso 2006/12/21
    よくまとまっている。参照論文が載っていてよい
  • http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/aspartame/aspartame.html

    nabeso
    nabeso 2006/10/11
    アステルパームより、アスピリンが新薬としては認可しづらいという話が興味深い
  • http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/aspirin/aspirin.html

    nabeso
    nabeso 2006/10/11
    柳の薬効成分がもと
  • 在上海日本国総領事館

    平成15年の12月よりアジア各地で鳥インフルエンザが発生し、中国でも12日現在、疑い例を含めると上海市を含め14の省・自治区・特別市の計46カ所で報告されていますが、ベトナムやタイのようにヒトへの感染は報告されていません。鳥インフルエンザについてわかっていることを説明いたします。 (1)鳥インフルエンザって何ですか? A型インフルエンザの一種ですが、ヒトのインフルエンザウィルスと異なったウィルスです。ヒトのインフルエンザはA型3種類、Aソ連(H1N1)、Aアジア(H2N2),A香港(H3N2)が知られています。一方鳥類のインフルエンザはこれまでに香港(H5N1)、米国(H5N2)、オランダ(H7N7)などで発生しています。H・Nはウィルスの感染などに重要な働きをするウィルス表面から突出した蛋白の種類のことで、現在H15種類、N9種類が報告されおり、その組み合わせは15×9通りあることになり

    nabeso
    nabeso 2005/11/18
    副作用があるため、防疫の最前線にいる人間以外は予防薬として使わない方がよい