ぐぐってたら、こんな情報発見。 ⇒ Firefox - もじら組 Wiki - JavaScript の window.open() が有効になる動作をカスタマイズする ⇒ Firefox - もじら組 Wiki - JavaScript の window.open() で開かれる場所をカスタマイズする dom.popup_allowed_eventsのわかりやすい解説があった。 dom.popup_allowed_events ポップアップを認められる、コンマで区切られたイベントのリスト Form events select: テキストフィールド内のテキストが選択される change: ドロップダウンメニューの値かテキストフィールドが変わる input: テキストフィールドにテキストが入力される submit: フォームを送信する reset: フォームを戻す Other events
JavaScript や CSS が使える Firefox の良さはわかっていても、操作性の良い w3m を手放せない、 キーボードを偏愛するあなたに送る Firefox のススメ。 基本方針はコチラ。 Firefox 2.0.x がターゲット。 あらゆる操作をキーボードから行えるように設定する。 キーバインドは可能な限り w3m 互換で。 快適な操作性のためなら Firefox の常識は捨てる。 最終的には 日常使う機能のほとんどの操作はキーボードのみで可能。 w3m との互換性を残しつつも、 Firefox 独自の機能を駆使することで w3m を越える操作性。 ページの読みやすさは w3m と Firefox のいいとこ取り。 といった感じになります。 【操作の動画を見る】 いろいろあるとは思いますが、以下の点になると考えました。 キーボードによる快適な操作。 フォントや表示色が正規化
keyconfigで以下のスクリプトをキー割り当てする。 var url = 'http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&is_bm=1&title='+escape(content.document.title)+'&url='+escape(content.document.location.href); gBrowser.selectedTab = gBrowser.addTab("about:blank"); var win = gBrowser.getBrowserForTab(gBrowser.selectedTab).contentWindow; win.open(url);これは新しいタブを開く。ちなみに、ウィンドウを開くなら以下のようにすればいい。 var url = 'http://b.hatena.ne.jp/add?mode=co
user_pref("keyconfig.main.xxx_key__Open Location", "!][][][gBrowser.loadURI('http://www.mozilla.org/');");
■ [HTTPD] lighttpd みんな「らいてぃ」と呼んでたので調べてみたら書いてあった。 What's with the name? Light footprint + httpd = LightTPD If you prefer, call it just "Lighty". We want to keep your tongue intact. :) ■ [Ruby] ファイル名をSymbolで指定したらbinmodeというふざけた提案 をIRCで冗談でしてみた。 File.read("foo") の代わりに File.read(:foo) とすればbinmodeになる(変数の場合はinternする)。ついでに open(:foo) でもbinmode。なんか変だな。やっぱボツだ。 しかしlengthをFloatにしたらbinmodeという奇抜な案には敵わない。 ■ [ASCI
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
3/18 日(http://d.hatena.ne.jp/amt/20050318/firefox)に、firefox のtextarea のキーバインドのみ emacs 風にしてみたのだが、これをやるとfirefox 上の他の操作も、emacs を意識したキーバインドにしたくなってくる。 Google ってみると、vi-like なキーバインドを公開しているヒト(http://www.calmar.ws/firefox/index.php#keyconfig)はいるのだが、emacs-like なのは見付からなかった。仕方ないので、自分で検討してみた。 以下の話は keyconfig extension を導入していることを前提 keyconfig extension は、http://extensionroom.mozdev.org/more-info/keyconfig より最新版を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く