タグ

川崎に関するrteeeeeeのブックマーク (6)

  • 京急電鉄120年の歴史は大師線から始まった - 開業当時の経路を歩く

    京急電鉄が1月21日、「開業120周年記念式典」を京急川崎駅の大師線ホームにて執り行った。今回の記念式典はなぜ、京急電鉄社などではなく京急川崎駅、しかも線ではなく大師線ホームで行われたのだろうか。 京急大師線を走行する「京急120年の歩み号」 ご存知の人も多いと思うが、京急電鉄の歴史は大師線から始まっている。以下、その歴史を簡略にひもといてみよう。 ■川崎大師への交通手段を人力車から電車に 京急電鉄の設立者である立川勇次郎(1862-1925)は、馬車鉄道や蒸気機関が主流の時代に「電気鉄道事業計画に早くから参画した人物」(『京浜急行八十年史』京急電鉄編)だったという。 立川勇次郎は、東京市内で電気鉄道敷設免許を出願したが時期尚早と判断され、却下される。そこで、まずは東京市外で「関東ニ於ケル電気鉄道ノ標ヲ実験」(『京浜急行八十年史』)し、企業としての電気鉄道事業の成功例を示そうと、官鉄

    京急電鉄120年の歴史は大師線から始まった - 開業当時の経路を歩く
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/02/21
    「初代の駅は路面電車の電停のようなものだったかもしれず、正確な位置を特定するのは難しいが、六郷橋の東側にあったのだろう」
  • 初詣でにぎわう「京急大師線」、波瀾万丈の歴史

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    初詣でにぎわう「京急大師線」、波瀾万丈の歴史
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/02/21
    六郷橋駅(初代) 「地形図には、旧東海道上に存在した六郷橋停留所と京浜国道(現・国道15号第一京浜)を平面交差する線路もはっきりと描かれている」
  • https://train.ap.teacup.com/yoshihiro/1877.html

    rteeeeee
    rteeeeee 2019/06/27
    「かつて(株)大丸百貨店最大の店舗だった川崎店、現在はパチンコ店や居酒屋さんに貸している川崎駅前ビルの改装が始まっています」
  • 横浜市営地下鉄ブルーライン新百合ヶ丘延伸「東側ルート」なぜ有力

    横浜市・川崎市は23日に共同記者会見を行い、横浜市高速鉄道3号線の延伸(あざみ野~新百合ヶ丘間)を事業化すると発表した。横浜市交通局が事業主体となり、市営地下鉄ブルーラインをあざみ野駅(横浜市青葉区)から新百合ヶ丘駅南口付近(川崎市麻生区)まで延伸。2030年開業をめざす。 横浜市営地下鉄ブルーラインがあざみ野駅から新百合ヶ丘駅南口付近まで延伸される 両市は横浜市高速鉄道3号線延伸の事業化に向けて協調し、事業計画について合意形成を進めてきたという。横浜市の林文子市長、川崎市の福田紀彦市長が共同記者会見に出席し、あざみ野~新百合ヶ丘間延伸について、「今年度内の事業化判断に向け、両市で協議・調整を進めてきました。事業の整備効果、延伸区域の費用対効果および採算性が認められることから、事業化することを判断しました」と発表。相互に連携・協力し、早期開業をめざすことを目的に、両市長による覚書の交換が

    横浜市営地下鉄ブルーライン新百合ヶ丘延伸「東側ルート」なぜ有力
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/01/24
    「横浜・新横浜都心および港北ニュータウンから新百合ヶ丘方面を結ぶ広域的な鉄道ネットワークが形成」「川崎市北部・多摩地区から東海道新幹線と接続する新横浜駅へのアクセス機能強化」
  • 人口がたった1人!? 川崎区浮島の住人とは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 川崎市の浮島は工業団地の一部ですがウィキペディアで人口2人(平成24年6月30日時点)となってます。浮島のような工業団地に一般人が住むことができるの?それとも周辺の関係者か知りたい(横浜の棒人間さん) はまれぽ調査結果! 川崎市川崎区の浮島町は2016(平成28)年12月現在、人口1人と川崎市が情報公開しており、企業関係の人が住んでいた。一般人は住める物件はない さまざまな企業の工場がひしめく川崎市川崎区浮島町。夜は工場夜景スポットとしても人気高いその町に、どうやら住んでいる人がいるという情報が。よくあの辺を車で通るけど、見た感じだとどこも企業の敷地で、人が住めるところはなさそうな・・・ 今回は浮島町の歴史をお伝えし、住人の方にたどりつくまでの様子を記事に致します。 浮島町の歴史 ではまず、浮島町ってどんな場所なのか。 浮島町は多摩川の河口に位置する埋め立てによって造成さ

    人口がたった1人!? 川崎区浮島の住人とは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    rteeeeee
    rteeeeee 2017/01/13
    電車の窓から工業地帯が見えると、ぽつんと家がないか探してしまう。
  • さいか屋川崎店が閉店 開業59年、駅前の顔:朝日新聞デジタル

    JR川崎駅東口のシンボルとして、59年間にわたって市民に親しまれた百貨店「さいか屋」の川崎店が31日、閉店した。駅周辺に次々と競合が増え、老舗は場所を移して営業することになった。 この日、閉店時刻の午後7時半になっても、名残を惜しんで、店員にお礼を言ったり、握手をしたりする客の姿があった。鈴木士文店長ら約10人が正面玄関に立ち、シャッターが下りるまで、集まった数百人のファンにお辞儀を続けた。 閉店セールに訪れた川崎市中原区の会社員女性(44)は「中学校の制服を注文したのもさいか屋。たびたび開かれる全国の物産展は楽しみにしていましたし、レストランもよく利用しました。閉店は当に残念です」と話していた。 さいか屋は1872(明治5)年に横須賀市で創業した呉服店が母体。川崎店は1956年、地上3階、地下1階、売り場面積約4千平方メートルで開業した。増改築を重ね、73年に現在の姿(地上8階、地下3

    さいか屋川崎店が閉店 開業59年、駅前の顔:朝日新聞デジタル
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/06/03
    「さいか屋川崎店の売り上げは06年に210億円に上ったが、昨年は108億円、今年は106億円と半減。10年には社員の3分の1以上に当たる200人の希望退職を募り、横須賀店の1館を閉鎖した」
  • 1