京急電鉄が1月21日、「開業120周年記念式典」を京急川崎駅の大師線ホームにて執り行った。今回の記念式典はなぜ、京急電鉄本社などではなく京急川崎駅、しかも本線ではなく大師線ホームで行われたのだろうか。 京急大師線を走行する「京急120年の歩み号」 ご存知の人も多いと思うが、京急電鉄の歴史は大師線から始まっている。以下、その歴史を簡略にひもといてみよう。 ■川崎大師への交通手段を人力車から電車に 京急電鉄の設立者である立川勇次郎(1862-1925)は、馬車鉄道や蒸気機関が主流の時代に「電気鉄道事業計画に早くから参画した人物」(『京浜急行八十年史』京急電鉄編)だったという。 立川勇次郎は、東京市内で電気鉄道敷設免許を出願したが時期尚早と判断され、却下される。そこで、まずは東京市外で「関東ニ於ケル電気鉄道ノ標本ヲ実験」(『京浜急行八十年史』)し、企業としての電気鉄道事業の成功例を示そうと、官鉄