神奈川県川崎市、稲田堤という駅から歩くこと数分。やがてたどり着く広大な多摩川の河川敷にかつて、「たぬきや」という茶屋がありました。 地元民のいこいの場でもありながら、予想外にお酒やつまみのバリエーションが豊富で、かつ美味しい。圧倒的ロケーションと、何よりも女将さんの温かい人柄ゆえ、多くの酒飲みにも愛されたお店。我々「酒の穴」もここが大好きで、よく飲みに行っていたのですが、2018年10月、残念ながらたぬきやは、80年以上にもわたる歴史に幕を閉じてしまいました。 で、実は、今この記事をまとめている僕ことパリッコの家に、当時たぬきやで買った未開封の「とんがりコーン」が、なぜだかずっとあった。それを更地になってしまったたぬきやの跡地へ持っていって飲んだら、一体どんな気持ちになるのだろうか? 大好きだった店の跡地飲み、実際にやってみました。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたら
「今夜もきました! 素敵(すてき)な姫が ホストが届けるシャンパンコール 乾杯、乾杯、乾杯だ~!」。拍手と嬌声(きょうせい)がこだまする大阪・ミナミのとあるホストクラブ。コールにあおられて一気に飲み干したテキーラが、まだ21歳の若者の命を奪った。多量の飲酒で昏倒(こんとう)するような事例が相次いでいたのに、店側が安全配慮義務を怠ったとして、急性アルコール中毒で死亡したホストの男性の両親が、ホストクラブと経営者らに約8600万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した。両親の手元には、男性が覚えようとした「飲酒コール」をいくつも書き連ねたノートが残され、なおさら悲哀がにじむ。一気飲みは業務か、自己責任か。 5杯を一気直後…激しく嘔吐 今から約3年前の平成24年8月1日午前6時。すっかり夜も明け、外に出れば出勤途中のサラリーマンに出くわす時間帯だ。ミナミのホストクラブでは、勤務を終えたホステスらを
旭酒造が販売管理システム基盤に「Oracle Cloud Infrastructure」を導入。これまで製造・販売に関する全データをオンプレミスで管理していたが、事業継続計画(BCP)の一環でクラウドへの移行を決めた。 日本酒「獺祭」の蔵元である旭酒造(山口県岩国市)は、販売管理システム基盤に米OracleのIaaS「Oracle Cloud Infrastructure」を導入した。日本オラクルが7月24日に発表した。旭酒造はこれまで製造・販売に関する全データをオンプレミスで管理していたが、事業継続計画(BCP)の一環でクラウドへの移行を決めた。 旭酒造は昨年7月に発生した西日本豪雨で、本社と酒蔵が浸水や停電の被害を受けた。サーバルームは本社の上層階にあったため浸水を免れ、データは消失しなかったが、今後起こり得る自然災害に備え、社内インフラへのクラウド導入を検討していた。 まず日本国内・
大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:念仏を唱える続ける機械「ブッダマシーン」の世界を一気に知る 崎陽軒のシウマイから始まった話 先日、パリッコさんと二人で新幹線に乗って東京から京都へと向かう機会があった。私は新幹線に乗る際、だいたい決まって崎陽軒の「昔ながらのシウマイ」の15個入りを購入する。美味しいシュウマイが15個入って620円のパックである。それを買う時にパリッコさんが「僕も半分出すので一緒に食べさせてもらってもいいですか?」と言った。 大歓迎だ。私はいつも一人で新幹線に乗っているから選べるものにも限りがある。半分ずつ食べればお腹にも余裕が残り、他のおつまみを食べることもできるだろう。喜んで割り勘にし、新幹線に乗り
メルコ2代目社長の牧寛之さん、オシャレ栄養パンの大人買いが止まらずベースフード第2位株主に相当するレベルまで抱え込む
機械いじりが大好き ○…市内で6年振りの誕生となった「ふじさわ宿商店会」。創業100年を超える老舗が数多くある商店会の初代会長に就任した。自身の会社、酒類問屋の田島株式会社も創業110年という老舗企業である会長は「生まれ育ったこの藤沢が好き。こんな住みよいところはない。遊行寺の開山忌など子どもの頃は本当にこの周辺は賑わっていた。藤沢宿の賑わいのために様々な提案、PRをしていきたい」と落ち着いた口調で話す。 ○…父を早くに亡くし26歳で老舗企業の4代目に。50年に渡って県下一円に酒を卸してきた。「この地域は消費者の反応を見るのに最適な地。だから日本で最初にサントリーがビールを売ったのもこの地域。清酒メーカー大関が出した箱の酒のテストマーケティングも藤沢だった」。「メーカーと一緒になって新製品をつくり、店舗を訪問していたころは本当に楽しかった」と懐かしそうに振り返る。 ○…藤沢小、一中、湘南高
駅ビルや地下街の商業施設は、近年驚くほどの進化を遂げています。更に、改札から出ない、切符を買わなければ行けないエキナカの充実も目覚ましいものがあります。 今回は、そんな改札内の飲食店に注目し、改札から出ることなく、東京、千葉のJR各駅を回りながら全力で飲酒を楽しんでみました かかった交通費は140円。それでいて、東京から千葉まで様々なお店を楽しむ事が出来ます。鉄道好きでなくても一度やってみる価値アリでした。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日本酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:バブル時代の思い出を持ってきてもらっ
ジャンボ鶴田、阿修羅・原(共に故人)、藤波辰爾(61)、長州力(63)らと半世紀近くも戦い続けたレジェンド。 「(今後については)何も考えていないですよ。答えがあるとしたら……ビールでも飲みますか」 ついさっき、現役生活に終止符を打ったばかりの天龍源一郎は、両国国技館の館内に特設された会見場で、多くのマスコミ関係者に囲まれていた。 逆水平チョップ、グーパンチ、顔面へのつま先蹴り、WARスペシャル、デンジャラス・ドライバー・テンリュー(DDT)、53歳(垂直落下式ブレーンバスター)、そしてパワーボム――。自らの得意技を総動員して、最後の相手であるオカダ・カズチカに対抗したが、やはり勝てなかった。やはり、と言うのは14歳(一説には13歳とも)で大相撲の世界に飛び込んでから通算格闘技生活51年。つまり天龍は65歳になっていた。思うように動かぬボロボロの肉体は、長年の身を削った激闘の代償だった。
「藤沢ワイン祭り」が11月21日(土)、JR藤沢駅北口サンパール広場で初開催される。時間は午後3時から8時。入場無料。 大手ワインメーカーの拠点工場があることから、国内のワイン生産量が日本一の藤沢市。この催しは、藤沢商工会議所青年部が、そのワインをテーマに市内の商工業の発展のために企画したもの。 当日は、国内産から海外産まで15種類以上のワインの試飲と販売をはじめ、藤沢産の豚やトマト、小麦などの食材を使った「おつまみ屋台」が出店される。 実行委員長の荒巻昌平さんは「みんなでワイワイもいいけれど、このイベントは大人の雰囲気にして、街を盛り上げたい」と意欲を語る。会場には、演出としてワインボトルを使ったオリジナルキャンドルを設置、ステージでは地元ミュージシャンによるジャズやポルカの演奏も披露される。「生演奏を聴きながら、ワインと藤沢産の食材を使ったおつまみを楽しめる。気軽に立ち寄ってほしい」と
Soundew @soundew__ 去る7月28日(土)、本学部所属の学生がサークルの 仲間と飲酒した後、体調を崩して死亡するという 痛ましい事故が起こりました。 2012-08-01 17:20:51
長谷川壽一 去る七月二十八日(土)、本学部所属の学生が、隅田川花火大会の場所取りに参集したサークルの仲間と飲酒した後、体調を崩して死亡するという痛ましい事故が起こった。本学部として、大切な構成員を失った悲しみとともに、亡くなった学生の冥福を祈り、ご家族の皆様に深い哀悼の意をあらためて表したい。 仲間との飲酒が引き金になった死亡事故という点で、多くの教養学部の構成員は、一九八四年に五名の死亡者を出した山中湖水難事故を思い出すことだろう。実際、二つの事故には通じる点が少なくない。未成年者を含む飲酒、学外での無軌道行為と明白な社会的迷惑行為、事故後の学生諸君の対応の未熟さなどである。 事故の詳細については、現在、学部内に事故調査委員会を設置し調査を進めている。同時に、このような悲惨なことが二度と起こらぬよう再発防止に向けて方策を詰めているところである。 教養学部としては、これまでも未成年の飲酒禁
ウイスキーの水割りを作るときにはそのウイスキーが作られた土地の水で割ると格段にうまくなると聞いた。本当だろうか。 だとしたら、同じく水で割る飲み物であるカルピスも工場のある土地の水を使うと美味しくなるのではないだろうか。
念願のビアガーデン復活から4年。今年もやります!藤沢駅前 29-Garden 念願のビアガーデン復活から4年。今年もやります!藤沢駅前 29-Garden 29-Garden 2018開催決定!7/20(金)より! 2018年7月1日(日)よりご予約を受け付けております☆ 2018年の夏も、富士山を望む屋上にて皆様のお越しをお待ちしております。 夏の風物詩といえばビアガーデン!30年振りに復活した29-gardenもお蔭様で4年目を迎えます。海へ、街へのハブステーションでもある藤沢の駅前という絶好の立地もあって毎回大好評! 夕方には美しい富士山を眼前に望み日暮れ後はは街や電車の灯りと夜空を堪能できる、都会でありながら解放感たっぷりのロケーションです。 冷たいビールのお供には手ぶらで楽しめるBBQプランをご用意。藤沢の名店 「韓国宮廷料理ヨンドン」が国産牛を一頭買いした牛肉をご提供します。牛
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く